You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-30 02:55:39
|
須藤です. rbgdkcairo.cでいくつかCairo::Contextにメソッドを追加するので すが,それらのドキュメントはどこに書けばよいでしょうか? 以下にCairo::Contextを追加してしまってよいのでしょうか? http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby%2FGDK |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-22 17:06:20
|
むとうです。 なるほど。りょうかいです。 On Thu, 22 Sep 2005 08:52:22 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] rcairoをRuby-GNOME2に含めたいと打診してもよいでしょうか?" on Thu, 22 Sep 2005 08:41:06 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > devel-enでのrcairoの件ですが、具体的には > > どんなことをされる予定ですか? > > > > 私のイメージでは、rb_cairo.hがrubyのsitearchdir(*)か、 > > /usr/includeあたりにインストールされるようになれば > > ひとまずは良いのかなぁと思ってるのですが。 > > (*) e.g. /usr/lib/ruby/site_ruby/1.9/i686-linux/ > > はい,そのつもりでした. > > とりあえず,手元にはrb_cairo.hがあってGTK+が2.8.0以上なら > gdk_cairo_*をRuby/GTKで利用できるコードを書いてあるのですが, > 私がGTK+ >= 2.8.0の環境を用意できていないのでまだ手元で眠ら > せたままになっています. > > > ------------------------------------------------------- > SF.Net email is sponsored by: > Tame your development challenges with Apache's Geronimo App Server. Download > it for free - -and be entered to win a 42" plasma tv or your very own > Sony(tm)PSP. Click here to play: http://sourceforge.net/geronimo.php > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] rcairoをRuby-GNOME2に含めたいと打診してもよいでしょうか?" on Thu, 22 Sep 2005 08:41:06 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > devel-enでのrcairoの件ですが、具体的には > どんなことをされる予定ですか? > > 私のイメージでは、rb_cairo.hがrubyのsitearchdir(*)か、 > /usr/includeあたりにインストールされるようになれば > ひとまずは良いのかなぁと思ってるのですが。 > (*) e.g. /usr/lib/ruby/site_ruby/1.9/i686-linux/ はい,そのつもりでした. とりあえず,手元にはrb_cairo.hがあってGTK+が2.8.0以上なら gdk_cairo_*をRuby/GTKで利用できるコードを書いてあるのですが, 私がGTK+ >= 2.8.0の環境を用意できていないのでまだ手元で眠ら せたままになっています. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-21 23:41:23
|
須藤さん むとうです。 devel-enでのrcairoの件ですが、具体的には どんなことをされる予定ですか? 私のイメージでは、rb_cairo.hがrubyのsitearchdir(*)か、 /usr/includeあたりにインストールされるようになれば ひとまずは良いのかなぁと思ってるのですが。 (*) e.g. /usr/lib/ruby/site_ruby/1.9/i686-linux/ On Sun, 18 Sep 2005 18:01:48 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Sun, 18 Sep 2005 17:36:43 +0900 (JST) > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > > > 須藤です. > > > > 私はよく理解していないのですが,ざっと見た感じの意見を書いて > > おきます. > > うーん、正直私も理解してないので申し訳ないのですが...(苦笑)。 > > > In <200...@hi...> > > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] rcairoをRuby-GNOME2に含めたいと打診してもよいでしょうか?" on Sat, 17 Sep 2005 15:50:46 +0900, > > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > > cairoを使うために、PangoCairo*の各関数をRuby/Pango側でもインプリする > > > 必要はありますか? > > > > > > http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/pango/pango-Cairo-Rendering.html > > > > pango_cairo_font_map_*は必要ないと思いますが,のこりは必要だ > > と思います. > > > > > というのは、私の理解ではこれら(Win32, FreeType, Xft, Cairo, X)については > > > システム側が自動で適切なものを使用するから特に不要、と考えているのですが > > > その理解が正しいかちょっと気になったもので....。 > > > > Cairo以外のものはGdk::Drawable#draw_layout*経由で利用される > > ので,システム側(gdk_draw_layout*())が自動で適切なものを使 > > 用してくれると思いますが,Cairoの場合は,GdkDrawable経由では > > なく,直接cairo_tを叩くことになるので,pango_cairo_*は実装す > > る必要があると思います. > > なるほど。そうなんですか。 > > んじゃ、インプリしましょう。 > > ではでは。 > > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > > > ------------------------------------------------------- > SF.Net email is sponsored by: > Tame your development challenges with Apache's Geronimo App Server. Download > it for free - -and be entered to win a 42" plasma tv or your very own > Sony(tm)PSP. Click here to play: http://sourceforge.net/geronimo.php > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Yasushi M. <fg...@aq...> - 2005-09-18 16:29:29
|
増田です。 > >>Gtk::Notebook#append_pageで1ページ目を追加する時に、 >>引数のtab_labelを省略したらアボートしてしまいました。 >> > > 手元では再現しませんでした. > > 環境は以下の通りです. > > * Debian GNU/Linux sid > * Ruby-GNOME2: 0.13.0-2 > * Ruby: 1.8.2-9 > * GTK+ 2: 2.6.10-1 > 返答ありがとうございます。バグではないのですね。 自分の環境を見直してみます。 一応… Vine Linux 3.2 Ruby 1.8.1 Ruby-GNOME2 0.13.0 GTK2 2.6.8 でした。 ありがとうございました。 -- Yasushi Masuda |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-18 12:59:15
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gdk::Pixbuf#pixelsのサイズの計算方法" on Sun, 18 Sep 2005 21:39:26 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > Gdk::Pixbuf#pixelsのサイズの計算方法がちょっとまずいかもしれ > > ません. > > > > http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gdk-pixbuf/gdk-pixbuf-gdk-pixbuf.html#GdkPixbufError > > > > のちょっと上の方にあるNoteには以下のように書いてあります. > > > > If you are doing memcpy() of raw pixbuf data, note that > > the last row in the pixbuf may not be as wide as the full > > rowstride, but rather just as wide as the pixel data needs > > to be. That is, it is unsafe to do memcpy (dest, pixels, > > rowstride * height) to copy a whole pixbuf. Use > > gdk_pixbuf_copy() instead, or compute the width in bytes > > of the last row as width * ((n_channels * bits_per_sample > > + 7) / 8). > > > > 現在のGdk::Pixbuf#pixelsはrowstride * heightでサイズを計算し > > ています.サイズの計算方法をgdk_pixbuf_copy()と同じようにし > > た方がよいのではないでしょうか? > > なるほど。パッチあててください。 あてました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-18 12:39:35
|
むとうです。 On Sun, 18 Sep 2005 21:28:58 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > Gdk::Pixbuf#pixelsのサイズの計算方法がちょっとまずいかもしれ > ません. > > http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gdk-pixbuf/gdk-pixbuf-gdk-pixbuf.html#GdkPixbufError > > のちょっと上の方にあるNoteには以下のように書いてあります. > > If you are doing memcpy() of raw pixbuf data, note that > the last row in the pixbuf may not be as wide as the full > rowstride, but rather just as wide as the pixel data needs > to be. That is, it is unsafe to do memcpy (dest, pixels, > rowstride * height) to copy a whole pixbuf. Use > gdk_pixbuf_copy() instead, or compute the width in bytes > of the last row as width * ((n_channels * bits_per_sample > + 7) / 8). > > 現在のGdk::Pixbuf#pixelsはrowstride * heightでサイズを計算し > ています.サイズの計算方法をgdk_pixbuf_copy()と同じようにし > た方がよいのではないでしょうか? なるほど。パッチあててください。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-18 12:29:06
|
須藤です. Gdk::Pixbuf#pixelsのサイズの計算方法がちょっとまずいかもしれ ません. http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gdk-pixbuf/gdk-pixbuf-gdk-pixbuf.html#GdkPixbufError のちょっと上の方にあるNoteには以下のように書いてあります. If you are doing memcpy() of raw pixbuf data, note that the last row in the pixbuf may not be as wide as the full rowstride, but rather just as wide as the pixel data needs to be. That is, it is unsafe to do memcpy (dest, pixels, rowstride * height) to copy a whole pixbuf. Use gdk_pixbuf_copy() instead, or compute the width in bytes of the last row as width * ((n_channels * bits_per_sample + 7) / 8). 現在のGdk::Pixbuf#pixelsはrowstride * heightでサイズを計算し ています.サイズの計算方法をgdk_pixbuf_copy()と同じようにし た方がよいのではないでしょうか? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-18 11:56:26
|
須藤です. In <432...@aq...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Gtk::Notebook#append_page" on Sun, 18 Sep 2005 19:53:09 +0900, Yasushi Masuda <fg...@aq...> wrote: > Gtk::Notebook#append_pageで1ページ目を追加する時に、 > 引数のtab_labelを省略したらアボートしてしまいました。 > > ------------------- > require 'gtk2' > Gtk.init > w = Gtk::Window.new > w.resize(300,300) > w.signal_connect('destroy'){Gtk.main_quit} > n = Gtk::Notebook.new > w.add(n) > text = Gtk::TextView.new > n.append_page(text) > w.show_all > Gtk.main > > $ ruby test_notebook.rb > test_notebook.rb:12: [BUG] Segmentation fault > ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux] > > アボートしました > ------------------- 手元では再現しませんでした. 環境は以下の通りです. * Debian GNU/Linux sid * Ruby-GNOME2: 0.13.0-2 * Ruby: 1.8.2-9 * GTK+ 2: 2.6.10-1 |
From: Yasushi M. <fg...@aq...> - 2005-09-18 10:48:16
|
増田です。最近Ruby-GNOMEに興味を持ったので、MLに参加させていただきます。 よろしくお願いします。 いきなりですが、質問があります。 Gtk::Notebook#append_pageで1ページ目を追加する時に、 引数のtab_labelを省略したらアボートしてしまいました。 ------------------- require 'gtk2' Gtk.init w = Gtk::Window.new w.resize(300,300) w.signal_connect('destroy'){Gtk.main_quit} n = Gtk::Notebook.new w.add(n) text = Gtk::TextView.new n.append_page(text) w.show_all Gtk.main $ ruby test_notebook.rb test_notebook.rb:12: [BUG] Segmentation fault ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux] アボートしました ------------------- 環境はVine Linux 3.2(Seed)です。 tab_labelを渡すと落ちなくなりました。 2ページ目はtab_labelを省略しても大丈夫でした。 これってバグなんでしょうか?? -- Yasushi Masuda fg...@aq... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-18 09:01:58
|
むとうです。 On Sun, 18 Sep 2005 17:36:43 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > 私はよく理解していないのですが,ざっと見た感じの意見を書いて > おきます. うーん、正直私も理解してないので申し訳ないのですが...(苦笑)。 > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] rcairoをRuby-GNOME2に含めたいと打診してもよいでしょうか?" on Sat, 17 Sep 2005 15:50:46 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > cairoを使うために、PangoCairo*の各関数をRuby/Pango側でもインプリする > > 必要はありますか? > > > > http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/pango/pango-Cairo-Rendering.html > > pango_cairo_font_map_*は必要ないと思いますが,のこりは必要だ > と思います. > > > というのは、私の理解ではこれら(Win32, FreeType, Xft, Cairo, X)については > > システム側が自動で適切なものを使用するから特に不要、と考えているのですが > > その理解が正しいかちょっと気になったもので....。 > > Cairo以外のものはGdk::Drawable#draw_layout*経由で利用される > ので,システム側(gdk_draw_layout*())が自動で適切なものを使 > 用してくれると思いますが,Cairoの場合は,GdkDrawable経由では > なく,直接cairo_tを叩くことになるので,pango_cairo_*は実装す > る必要があると思います. なるほど。そうなんですか。 んじゃ、インプリしましょう。 ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
須藤です. 私はよく理解していないのですが,ざっと見た感じの意見を書いて おきます. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] rcairoをRuby-GNOME2に含めたいと打診してもよいでしょうか?" on Sat, 17 Sep 2005 15:50:46 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > cairoを使うために、PangoCairo*の各関数をRuby/Pango側でもインプリする > 必要はありますか? > > http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/pango/pango-Cairo-Rendering.html pango_cairo_font_map_*は必要ないと思いますが,のこりは必要だ と思います. > というのは、私の理解ではこれら(Win32, FreeType, Xft, Cairo, X)については > システム側が自動で適切なものを使用するから特に不要、と考えているのですが > その理解が正しいかちょっと気になったもので....。 Cairo以外のものはGdk::Drawable#draw_layout*経由で利用される ので,システム側(gdk_draw_layout*())が自動で適切なものを使 用してくれると思いますが,Cairoの場合は,GdkDrawable経由では なく,直接cairo_tを叩くことになるので,pango_cairo_*は実装す る必要があると思います. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-17 16:03:46
|
むとうです。 日本語版のProject Websiteですが、若干内容が古くなってきて ます。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi どなたかWebsiteの改善をお手伝いしていただける方はいらっしゃい ませんか? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-17 06:51:00
|
むとうです。 ようやくRuby/Pangoの方をあらかた片づけ終わったのですが、 ちょっと質問です。 cairoを使うために、PangoCairo*の各関数をRuby/Pango側でもインプリする 必要はありますか? http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/pango/pango-Cairo-Rendering.html というのは、私の理解ではこれら(Win32, FreeType, Xft, Cairo, X)については システム側が自動で適切なものを使用するから特に不要、と考えているのですが その理解が正しいかちょっと気になったもので....。 On Sat, 10 Sep 2005 21:59:14 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > GDK 2.8からcairoがサポートされていますが,その際にcairo_t * > とRubyのオブジェクトを変換する必要があります.また,GDKの方 > 針として,cairoを使ったレンダリングはcairoのAPIを使う,とい > うことのようです. > > ということで,Ruby-GNOME2にcairoバインディングが含まれていた > 方がよい気がするのですが,どうでしょうか? > > cairoのバインディングはcairo本家のCVSリポジトリに入っていて > rcairoという名前になっています. > http://www.cairographics.org/rcairo > > コードなどは(私にとって)ちょっと気持ち悪いのですが,私が世 > 話役になるのでrcairoをRuby-GNOME2でやりませんか?と打診して > みてもよいでしょうか? > > # rcairoのライセンスはRubyのそれと同じです. > > > ------------------------------------------------------- > SF.Net email is Sponsored by the Better Software Conference & EXPO > September 19-22, 2005 * San Francisco, CA * Development Lifecycle Practices > Agile & Plan-Driven Development * Managing Projects & Teams * Testing & QA > Security * Process Improvement & Measurement * http://www.sqe.com/bsce5sf > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-16 14:59:04
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Fri, 16 Sep 2005 18:06:06 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > # 最初,GEnum/GFlagがグループ化されている(ツリー上になって > > # いる)のに気づかず,定義したはずなのになんでだー???って > > # 思ってしまいました. X< > > ありゃ、ちょっと見づらいかな。グループ化されてた方が(プリフィクスが無い定数でも) > まとめることができるのでわかりやすいかなぁ、と思ってそうしてるのですが...。 > あ,いえ,これでよいと思いますよ. 私の場合は,想定していた定数名をパッとみて見付けられなかった だけなのですが,普通に使うときは,グループ化された方が見やす いとおもいます. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-16 09:06:18
|
むとうです。 On Fri, 16 Sep 2005 17:44:41 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Fri, 16 Sep 2005 16:52:13 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > ただ、もう一度確認させてください。 > > なんか、Pango以下の定数がちょっと足りない気がします。 > > > > ただ、上記ですと、私が思っていたものと以下の点が違うんですよね。 > > > > ・Pango::Attribute::Typeの各値はPangoの定数にはいらないんじゃないかな。 > > → Ruby/Pango的にはほぼ意味のないものなので。 > > ・Pango::AttrScaleの値があった方がよさげ。 > > ・Pango::AttrUnderline::Underlineも同上。 > > 以下のようにしました. > > * Pango::Attribute::TYPE_*は無視 > * Pango::AttrXXX::TYPE_*は無視 > * Pango::AttrXXX::以下でTYPE_というprefix無しの定数はアイ > リアス生成 > > これで挙げられた点が修正されたとおもいます. 確認しました。オッケーです。 > > ちなみに、irbとかでチェックしていくのは大変かと思います。 > > いそぎでrbbrを対応させてみたのでそちらでみると結構楽かもしれません。 > > おぉ!すごいですね. > > # 最初,GEnum/GFlagがグループ化されている(ツリー上になって > # いる)のに気づかず,定義したはずなのになんでだー???って > # 思ってしまいました. X< ありゃ、ちょっと見づらいかな。グループ化されてた方が(プリフィクスが無い定数でも) まとめることができるのでわかりやすいかなぁ、と思ってそうしてるのですが...。 そういや、rbbrもリリースしてから結構いじってる割には新しいのリリースしてないですねぇ。 興味のある方はCVS版も使ってみてくださいね。 #もちろん、まだバグが残ってるとは思うのですが....。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-16 08:44:59
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Fri, 16 Sep 2005 16:52:13 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > ただ、もう一度確認させてください。 > なんか、Pango以下の定数がちょっと足りない気がします。 > > ただ、上記ですと、私が思っていたものと以下の点が違うんですよね。 > > ・Pango::Attribute::Typeの各値はPangoの定数にはいらないんじゃないかな。 > → Ruby/Pango的にはほぼ意味のないものなので。 > ・Pango::AttrScaleの値があった方がよさげ。 > ・Pango::AttrUnderline::Underlineも同上。 以下のようにしました. * Pango::Attribute::TYPE_*は無視 * Pango::AttrXXX::TYPE_*は無視 * Pango::AttrXXX::以下でTYPE_というprefix無しの定数はアイ リアス生成 これで挙げられた点が修正されたとおもいます. > ちなみに、irbとかでチェックしていくのは大変かと思います。 > いそぎでrbbrを対応させてみたのでそちらでみると結構楽かもしれません。 おぉ!すごいですね. # 最初,GEnum/GFlagがグループ化されている(ツリー上になって # いる)のに気づかず,定義したはずなのになんでだー???って # 思ってしまいました. X< |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-16 07:52:24
|
むとうです。 On Fri, 16 Sep 2005 15:45:38 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Thu, 15 Sep 2005 22:25:09 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > なんか、Pango定数周り、やたら数が多くないですか? > > > > たとえば、 > > Pango::WEIGHT_VARIANT、BACKGROUND_BACKGROUNDといった不思議な > > 値が山のように.....。 > > あ,Pango::AttrXXXの下の定数はPango::Attributeから来ているも > のだったんですね.気づかずに,こんなものだと思ってしまってい > ました. > > ということで,Pango::AttrXXX以下の定数はPango以下に別名を作 > らないようにしました.これでPango::WEIGHT_VARIANTなどはなく > なったはずです. ありがとうございます。 ただ、もう一度確認させてください。 なんか、Pango以下の定数がちょっと足りない気がします。 現在、のPango以下の定数は、以下のGEnum/GFlagの各値が エイリアスされているかと思います。 * Pango::Layout::Alignment * Pango::Layout::EllipsizeMode * Pango::Layout::WrapMode * Pango::Attribute::Type * Pango::Coverage::Level * Pango::Context::Direction * Pango::Renderer::Part * Pango::FontDescription::FontMask * Pango::FontDescription::Stretch * Pango::FontDescription::Style * Pango::FontDescription::Variant * Pango::FontDescription::Weight * Pango::TabArray::TabAlign ただ、上記ですと、私が思っていたものと以下の点が違うんですよね。 ・Pango::Attribute::Typeの各値はPangoの定数にはいらないんじゃないかな。 → Ruby/Pango的にはほぼ意味のないものなので。 ・Pango::AttrScaleの値があった方がよさげ。 ・Pango::AttrUnderline::Underlineも同上。 結局、元々のPangoの実装にあまり統一感が無いのが原因の一つなのかも しれませんが、全自動化は難しいのかもしれませんね...。 ちなみに、irbとかでチェックしていくのは大変かと思います。 いそぎでrbbrを対応させてみたのでそちらでみると結構楽かもしれません。 #とか言ってrbbrがバグってたりして(^^;)。 > すいませんでした. > # devel-enの方も何も手伝えずにすいません... いえいえ。単に放置すればいいんでしょうけどなかなかそうもいかず(苦笑)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-16 06:45:50
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Thu, 15 Sep 2005 22:25:09 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > なんか、Pango定数周り、やたら数が多くないですか? > > たとえば、 > Pango::WEIGHT_VARIANT、BACKGROUND_BACKGROUNDといった不思議な > 値が山のように.....。 あ,Pango::AttrXXXの下の定数はPango::Attributeから来ているも のだったんですね.気づかずに,こんなものだと思ってしまってい ました. ということで,Pango::AttrXXX以下の定数はPango以下に別名を作 らないようにしました.これでPango::WEIGHT_VARIANTなどはなく なったはずです. すいませんでした. # devel-enの方も何も手伝えずにすいません... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-15 13:25:19
|
須藤さん むとうです。 なんか、Pango定数周り、やたら数が多くないですか? たとえば、 Pango::WEIGHT_VARIANT、BACKGROUND_BACKGROUNDといった不思議な 値が山のように.....。 On Thu, 08 Sep 2005 14:25:41 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Thu, 8 Sep 2005 01:25:39 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > > ちなみに、例の定数値の件もお願いできませんか? > > > > > > はい,では,時間を見付けてちょこちょこやっておきますね. > > > これってRubyレベル(src/lib/pango.rb)でやっちゃってもよいで > > > すよね? > > > > はい。よろしくお願いします。助かりますm(__)m > > 以下のようにしましたがよろしいですか? > > Pango::Attribute::* -> Pango::ATTRIBUTE_* > Pango::Coverage::* -> Pango::COVERAGE_* > Pango::AttrXXX::TYPE_* -> Pango::XXX_* > Pango::AttrXXX::* -> Pango::XXX_* > Pango::XXX::* -> Pango::* > > Pango::Renderer::*をPango::RENDERER_*にしようかとも思いまし > たがやめておきました. > > > ------------------------------------------------------- > SF.Net email is Sponsored by the Better Software Conference & EXPO > September 19-22, 2005 * San Francisco, CA * Development Lifecycle Practices > Agile & Plan-Driven Development * Managing Projects & Teams * Testing & QA > Security * Process Improvement & Measurement * http://www.sqe.com/bsce5sf > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-12 14:42:06
|
むとうです。 On Mon, 12 Sep 2005 21:18:33 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gdk::GC#copy doesn't work" on Mon, 12 Sep 2005 12:34:41 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > Gdk::GC#copy(dest_gc)でも動くようになっているのですが, > > > Gdk::GC#copy(drawable)ではないと動かないようにしたほうがよかっ > > > たでしょうか? > > > > Gdk::GC#copy(dest_gc) ってあっても良いと思います。 > > #引数で渡した値の内容が変化しちゃう、というのは若干気持ち悪い気がしないでも > > #無いですが、実際他にもそういうのありますし。 > > 了解しました. > > > でも、須藤さんがコミットしたのって後者だけに見えますが...。 > > > これですよね? > > static VALUE > gdkgc_copy(self, dst) > VALUE self, dst; > { > if (RTEST(rb_obj_is_kind_of(dst, gdkDrawable))) { > VALUE args[1]; > args[0] = dst; > dst = rb_class_new_instance(1, args, gdkGC); > } > gdk_gc_copy(_SELF(dst), _SELF(self)); > return dst; > } > > 一応,意図としては,Gdk::GC#copy(drawable)だったらdrawableを > dest_gcに変換して,そうじゃなかったらdest_gcが渡されたと信じ > こむ,としているつもりなんですが... なるほど。すみません。勘違いしてました...。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-12 12:18:46
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gdk::GC#copy doesn't work" on Mon, 12 Sep 2005 12:34:41 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > Gdk::GC#copy(dest_gc)でも動くようになっているのですが, > > Gdk::GC#copy(drawable)ではないと動かないようにしたほうがよかっ > > たでしょうか? > > Gdk::GC#copy(dest_gc) ってあっても良いと思います。 > #引数で渡した値の内容が変化しちゃう、というのは若干気持ち悪い気がしないでも > #無いですが、実際他にもそういうのありますし。 了解しました. > でも、須藤さんがコミットしたのって後者だけに見えますが...。 これですよね? static VALUE gdkgc_copy(self, dst) VALUE self, dst; { if (RTEST(rb_obj_is_kind_of(dst, gdkDrawable))) { VALUE args[1]; args[0] = dst; dst = rb_class_new_instance(1, args, gdkGC); } gdk_gc_copy(_SELF(dst), _SELF(self)); return dst; } 一応,意図としては,Gdk::GC#copy(drawable)だったらdrawableを dest_gcに変換して,そうじゃなかったらdest_gcが渡されたと信じ こむ,としているつもりなんですが... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-12 03:34:50
|
On Mon, 12 Sep 2005 09:36:35 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gdk::GC#copy doesn't work" on Mon, 12 Sep 2005 04:15:40 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > 結論から言いますと、Gdk::GC#copy(drawable) で行きましょう。 > > 遅くなって申し訳ないのですが、パッチの方、お願いします。>須藤さん > > コミットしました. ありがとうございます。 > Gdk::GC#copy(dest_gc)でも動くようになっているのですが, > Gdk::GC#copy(drawable)ではないと動かないようにしたほうがよかっ > たでしょうか? Gdk::GC#copy(dest_gc) ってあっても良いと思います。 #引数で渡した値の内容が変化しちゃう、というのは若干気持ち悪い気がしないでも #無いですが、実際他にもそういうのありますし。 でも、須藤さんがコミットしたのって後者だけに見えますが...。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-12 00:36:46
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gdk::GC#copy doesn't work" on Mon, 12 Sep 2005 04:15:40 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 結論から言いますと、Gdk::GC#copy(drawable) で行きましょう。 > 遅くなって申し訳ないのですが、パッチの方、お願いします。>須藤さん コミットしました. Gdk::GC#copy(dest_gc)でも動くようになっているのですが, Gdk::GC#copy(drawable)ではないと動かないようにしたほうがよかっ たでしょうか? |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-11 19:15:56
|
むとうです。 遅くなってすみません。 On Sun, 11 Sep 2005 10:27:28 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Sat, 10 Sep 2005 21:12:15 +0900 (JST) > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > > > 須藤です. > > > > In <200...@co...> > > "[ruby-gnome2-devel-ja] Gdk::GC#copy doesn't work" on Tue, 06 Sep 2005 21:54:11 +0900 (JST), > > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > > > > > Gdk::GC#copyが動きません. > > > > 今のままだとcopyが動かないので, > > > > > 引数としてコピー先のGdk::GC(かGdk::GCを作るための > > > Gdk::Drawable)を受け取るようにしてはどうでしょうか? > > > > としてしまってもよいですか? > > # やっぱり,コピー先のGdk::GCを作るためにGdk::Drawableは渡さ > > # なければいけない気がする... > > もうちょっとだけ待ってください。 > > 今夜少しだけ考えてみてダメそうなら(ダメな確率は高いですが(^^;)) > 再度、お願いします。 結論から言いますと、Gdk::GC#copy(drawable) で行きましょう。 遅くなって申し訳ないのですが、パッチの方、お願いします。>須藤さん -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |