You can subscribe to this list here.
| 2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(2) |
Jun
(47) |
Jul
(47) |
Aug
(75) |
Sep
(6) |
Oct
(5) |
Nov
|
Dec
(5) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2003 |
Jan
(2) |
Feb
(5) |
Mar
(5) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
(7) |
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
| 2005 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
(5) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
| 2012 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(1) |
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-01-13 17:33:18
|
むとうです。 Ruby-GNOME-0.30を出してからはや3ヶ月が経ちました。 いくつかのパッチ・新規メソッドの追加が行われたのと、 若干、新バージョンをリリースして欲しいという要望が ありますのでそろそろRuby-GNOME-0.31を出そうかなぁと 思います。 一応、リリースは今週末を考えてます。 何か要望等があればそれまでにどうぞ。 簡単なバグフィクスくらいにしか対応できないと 思いますが、パッチとかであればいくらでもどうぞ(^^;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: Hiroaki E. <aas...@pa...> - 2002-12-06 06:20:19
|
こんにちは。えんどうと申します。 さきほど、subscribeの手続きの誤りで、 [ruby-gnome-users-ja] Re: ruby-gnome-users-ja -- confirmation of subscription -- request 520683 というsubjectのメールが流れてしまったようですが、 同様の誤りで、再び数通のメールが流れてしまったようです。 重ねてご迷惑をおかけしました。 本当に申し訳ありませんでした。 |
|
From: Hiroaki E. <aas...@pa...> - 2002-12-06 05:53:12
|
On Thu, 05 Dec 2002 21:51:28 -0800 rub...@li... wrote: > ruby-gnome-users-ja -- confirmation of subscription -- request 149981 > > We have received a request from 211.121.120.174 for subscription of > your email address, <aas...@pa...>, to the > rub...@li... mailing list. To confirm > the request, please send a message to > rub...@li..., and either: > > - maintain the subject line as is (the reply's additional "Re:" is > ok), > > - or include the following line - and only the following line - in the > message body: > > confirm 149981 > > (Simply sending a 'reply' to this message should work from most email > interfaces, since that usually leaves the subject line in the right > form.) > > If you do not wish to subscribe to this list, please simply disregard > this message. Send questions to > rub...@li.... |
|
From: Hiroaki E. <aas...@pa...> - 2002-12-06 05:45:34
|
こんにちは。えんどうと申します。 さきほど、subscribeの手続きの誤りで、 [ruby-gnome-users-ja] Re: ruby-gnome-users-ja -- confirmation of subscription -- request 520683 というsubjectのメールが流れてしまったようです。 ご迷惑をおかけしました。 |
|
From: Hiroaki E. <aas...@pa...> - 2002-12-06 05:37:59
|
On Thu, 05 Dec 2002 21:27:30 -0800 rub...@li... wrote: > ruby-gnome-users-ja -- confirmation of subscription -- request 520683 > > We have received a request from 211.121.120.174 for subscription of > your email address, <aas...@pa...>, to the > rub...@li... mailing list. To confirm > the request, please send a message to > rub...@li..., and either: > > - maintain the subject line as is (the reply's additional "Re:" is > ok), > > - or include the following line - and only the following line - in the > message body: > > confirm 520683 > > (Simply sending a 'reply' to this message should work from most email > interfaces, since that usually leaves the subject line in the right > form.) > > If you do not wish to subscribe to this list, please simply disregard > this message. Send questions to > rub...@li.... |
|
From: Hiroaki E. <aas...@pa...> - 2002-12-06 04:38:26
|
On Thu, 05 Dec 2002 20:36:58 -0800 rub...@li... wrote: > ruby-gnome-users-ja -- confirmation of subscription -- request 166532 > > We have received a request from 211.121.120.174 for subscription of > your email address, <he2...@ya...>, to the > rub...@li... mailing list. To confirm > the request, please send a message to > rub...@li..., and either: > > - maintain the subject line as is (the reply's additional "Re:" is > ok), > > - or include the following line - and only the following line - in the > message body: > > confirm 166532 > > (Simply sending a 'reply' to this message should work from most email > interfaces, since that usually leaves the subject line in the right > form.) > > If you do not wish to subscribe to this list, please simply disregard > this message. Send questions to > rub...@li.... |
|
From: FUJIOKA T. <fu...@ft...> - 2002-10-24 11:53:59
|
ふじです。
なるほど、Imageのインスタンスをpixmapから作り直すのですね。
これができないと思っていたもので。
APIのリファレンスがあればな〜などと思ってしまいました。
ありがとうございました。
> 少々強引ですが以下のようにするとできます。
>
> #!/usr/local/bin/ruby
> require 'gtk'
> require 'gdk_imlib'
> if(ARGV.size != 1)
> print $0, " filename\n"
> exit
> end
> filename = ARGV.shift
> window = Gtk::Window.new(Gtk::WINDOW_TOPLEVEL)
> window.set_title(filename)
> window.signal_connect('destroy'){ exit }
> window.signal_connect('delete_event'){ exit }
> vbox = Gtk::VBox.new(false, 0)
> window.add(vbox)
> vbox.show
> im = GdkImlib::Image.new(filename)
> im.render(120, 90)
> pixd, maskd = im.get_pixmap
> pixmap = Gtk::Pixmap.new(pixd, maskd)
> pixmap.show
> mask = Gdk::Bitmap.new(pixmap.window,*pixd.get_geometry[2..3])
> GdkImlib::Image.create_from_drawable(pixd,mask,*pixd.get_geometry[0..3]).save("aa.png")
> vbox.pack_start(pixmap, true, true, 0)
> window.show
> Gtk.main
>
|
|
From: Seiya N. <se...@ku...> - 2002-10-24 05:46:44
|
西澤です。
> > > GdkImlibを使って画像のサムネイルを作りたいと思って
> > > とりあえずテスト用に
> > > 短いスクリプトを組んでみようと思ったのですが、
> > > APIの表もどこにもないし、困り果ててしまいました。
> > > 一応以下のようにすると縮小画像を生成することまではできるのですが、
> > > このpixmapを保存する手段がわかりません。
> > > もしやりかたがわかるのでしたらば教えてもらえませんでしょうか?
> > im.save(filename)
> > でいけると思いますが。
> >
> 私もこれでいけると思ったのですが、
> これだと、画像のサイズが変わりません。
すいません。
試してなかったもので。
少々強引ですが以下のようにするとできます。
#!/usr/local/bin/ruby
require 'gtk'
require 'gdk_imlib'
if(ARGV.size != 1)
print $0, " filename\n"
exit
end
filename = ARGV.shift
window = Gtk::Window.new(Gtk::WINDOW_TOPLEVEL)
window.set_title(filename)
window.signal_connect('destroy'){ exit }
window.signal_connect('delete_event'){ exit }
vbox = Gtk::VBox.new(false, 0)
window.add(vbox)
vbox.show
im = GdkImlib::Image.new(filename)
im.render(120, 90)
pixd, maskd = im.get_pixmap
pixmap = Gtk::Pixmap.new(pixd, maskd)
pixmap.show
mask = Gdk::Bitmap.new(pixmap.window,*pixd.get_geometry[2..3])
GdkImlib::Image.create_from_drawable(pixd,mask,*pixd.get_geometry[0..3]).save("aa.png")
vbox.pack_start(pixmap, true, true, 0)
window.show
Gtk.main
----------
Seiya Nishizawa
se...@ku...
|
|
From: FUJIOKA T. <fu...@ft...> - 2002-10-24 05:13:45
|
ふじです。 > > GdkImlibを使って画像のサムネイルを作りたいと思って > > とりあえずテスト用に > > 短いスクリプトを組んでみようと思ったのですが、 > > APIの表もどこにもないし、困り果ててしまいました。 > > 一応以下のようにすると縮小画像を生成することまではできるのですが、 > > このpixmapを保存する手段がわかりません。 > > もしやりかたがわかるのでしたらば教えてもらえませんでしょうか? > im.save(filename) > でいけると思いますが。 > 私もこれでいけると思ったのですが、 これだと、画像のサイズが変わりません。 |
|
From: Seiya N. <se...@ku...> - 2002-10-24 04:53:28
|
西澤と申します。 On Thu, 24 Oct 2002 13:18:42 +0900 FUJIOKA Takeyuki <fu...@ft...> wrote: > GdkImlibを使って画像のサムネイルを作りたいと思って > とりあえずテスト用に > 短いスクリプトを組んでみようと思ったのですが、 > APIの表もどこにもないし、困り果ててしまいました。 > 一応以下のようにすると縮小画像を生成することまではできるのですが、 > このpixmapを保存する手段がわかりません。 > もしやりかたがわかるのでしたらば教えてもらえませんでしょうか? im.save(filename) でいけると思いますが。 ---------- Seiya Nishizawa se...@ku... |
|
From: FUJIOKA T. <fu...@ft...> - 2002-10-24 04:18:36
|
ふじと申します。
ruby-listにも投稿してみたのですが、
お門違いなような気がしましたのでこちらにsubscribeして投稿します。
GdkImlibを使って画像のサムネイルを作りたいと思って
とりあえずテスト用に
短いスクリプトを組んでみようと思ったのですが、
APIの表もどこにもないし、困り果ててしまいました。
一応以下のようにすると縮小画像を生成することまではできるのですが、
このpixmapを保存する手段がわかりません。
もしやりかたがわかるのでしたらば教えてもらえませんでしょうか?
#!/usr/local/bin/ruby
require 'gtk'
require 'gdk_imlib'
if(ARGV.size != 1)
print $0, " filename\n"
exit
end
filename = ARGV.shift
window = Gtk::Window.new(Gtk::WINDOW_TOPLEVEL)
window.set_title(filename)
window.signal_connect('destroy'){ exit }
window.signal_connect('delete_event'){ exit }
vbox = Gtk::VBox.new(false, 0)
window.add(vbox)
vbox.show
im = GdkImlib::Image.new(filename)
im.render(120, 90)
pixd, maskd = im.get_pixmap
pixmap = Gtk::Pixmap.new(pixd, maskd)
pixmap.show
vbox.pack_start(pixmap, true, true, 0)
window.show
Gtk.main
|
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-09-24 16:52:33
|
むとうです。 On Tue, 24 Sep 2002 23:18:20 +0900 HARUYAMA Seigo <har...@qu...> wrote: > 春山です。 > > 自作の2chブラウザ goRua > http://www.unixuser.org/%7Eharuyama/software/goRua/ > の利用者から > > ##### > とりあえず、テキスト領域で発言内容をマウスでなぞっている最中に > 落ちることが多い、気がします。 > > ただし再現性はなく、10〜20回に一回くらいの割合で落ちるかな〜? > という感じです。 > ##### > という報告を頂きました。 > > http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008120213/n282- > > 複数の環境でおこっている模様です。 > ただし当方の環境では全く再現しません。 うむむむ。環境依存かなぁ。でも複数の環境で起こってるんですよね...。 ちなみにruby-gtk-0.30p1って0.30のプレビュー版ということでしょうか。 こういうバージョンをリリースした記憶は無いのですが...。 いずれにせよ、大変申し訳ないのですが、今の状況だけですと ちょっと分かりません。 感じとしてはRuby/GTK側のシグナル周りでのメモリ領域破壊のバグっぽい のですが。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2002-09-24 14:18:37
|
春山です。 自作の2chブラウザ goRua http://www.unixuser.org/%7Eharuyama/software/goRua/ の利用者から ##### とりあえず、テキスト領域で発言内容をマウスでなぞっている最中に 落ちることが多い、気がします。 ただし再現性はなく、10〜20回に一回くらいの割合で落ちるかな〜? という感じです。 ##### という報告を頂きました。 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008120213/n282- 複数の環境でおこっている模様です。 ただし当方の環境では全く再現しません。 なお、発言 282 での ##### # /usr/local/bin/goRua.rb:3107: [BUG] Segmentation fault ##### は Gtk.main の行を指しています。 -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-09-01 12:30:58
|
むとうです。 On Sun, 01 Sep 2002 16:28:06 +0900 KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > 久保@茅ヶ崎市です。 > > Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > > > むとうです。 > > > > 出した後に気づいてしまったのですが、Ruby/GNOMEのメニュー > > にクリティカル(と思われる)なバグを発見してしまいました。 > (snip) > > もし、私より先にバグフィクスができそうであればパッチ歓迎します。 ありがとうございます。助かりました。 改めてRuby-GNOME-0.30を再リリースしました。 今度こそ大丈夫だと思いますのでご確認ください。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: KUBO T. <ku...@ji...> - 2002-09-01 07:27:31
|
久保@茅ヶ崎市です。
Masao Mutoh <mu...@hi...> writes:
> むとうです。
>
> 出した後に気づいてしまったのですが、Ruby/GNOMEのメニュー
> にクリティカル(と思われる)なバグを発見してしまいました。
(snip)
> もし、私より先にバグフィクスができそうであればパッチ歓迎します。
------------------- ここから -------------------
Index: gnome/src/rbgnome-dialog.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/ruby-gnome/ruby-gnome/gnome/src/rbgnome-dialog.c,v
retrieving revision 1.5
diff -u -r1.5 rbgnome-dialog.c
--- gnome/src/rbgnome-dialog.c 23 Nov 2001 17:25:28 -0000 1.5
+++ gnome/src/rbgnome-dialog.c 1 Sep 2002 07:22:34 -0000
@@ -85,7 +85,7 @@
}
id = rb_intern("clicked");
- data = rb_ary_new3(3, rb_f_lambda(), INT2NUM(id), args);
+ data = rb_ary_new3(3, rb_f_lambda(), ID2SYM(id), args);
add_relative(self, data);
gtk_signal_connect_full(get_gobject(self),
"clicked", 0,
Index: gnome/src/rbgnome-app-helper.c
===================================================================
RCS file: /cvsroot/ruby-gnome/ruby-gnome/gnome/src/rbgnome-app-helper.c,v
retrieving revision 1.8
diff -u -r1.8 rbgnome-app-helper.c
--- gnome/src/rbgnome-app-helper.c 4 Aug 2002 14:27:43 -0000 1.8
+++ gnome/src/rbgnome-app-helper.c 1 Sep 2002 07:22:47 -0000
@@ -320,7 +320,7 @@
args = rb_ary_new3(1, (VALUE)uiinfo->user_data);
id = rb_intern(signal_name);
- data = rb_ary_new3(3, (VALUE)uiinfo->moreinfo, INT2NUM(id), args);
+ data = rb_ary_new3(3, (VALUE)uiinfo->moreinfo, ID2SYM(id), args);
add_relative((VALUE)uiinfo->moreinfo, data);
add_relative((VALUE)uibdata->data, (VALUE)uiinfo->moreinfo);
gtk_signal_connect_full(GTK_OBJECT(uiinfo->widget),
------------------- ここまで -------------------
では、再見
--
神奈川県茅ヶ崎市在住 久保 健洋
email: ku...@ji...
web: http://www.jiubao.org
GnuPG fingerprint = 5F7B C8EF CA16 57D0 FDE1 9F47 C001 1F93 AC08 2262
|
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-09-01 06:26:29
|
むとうです。 出した後に気づいてしまったのですが、Ruby/GNOMEのメニュー にクリティカル(と思われる)なバグを発見してしまいました。 * gnome/sample/test-gnome/test-gnome.rbを実行します。 * メニューから何かを選びます(ファイル→終了など). そうすると以下のようなエラーメッセージが出ます。 Gtk-CRITICAL **: file gtksignal.c: line 432 (gtk_signal_lookup): assertion `name != NULL' failed. そこで、いったんRuby-GNOME-0.30の公開をやめました。 このバグをフィクスした上で再度リリースし直したいと思います。 #バージョンは再度0.30で出します。 ちなみに私は本日これから家を空けますので、 修正は今夜、あるいは月曜日以降になってしまうかと思います。 もし、私より先にバグフィクスができそうであればパッチ歓迎します。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-09-01 05:40:38
|
むとうです。 Ruby-GNOME-0.30をリリースしました。 今回のリリースでは、 * Ruby/Libart moduleの追加 * Gnome::Canvas * Gnome.initの追加 という感じで、主にRuby/GNOMEが強化されました。 今回の機能追加は、ほとんど久保さん<ku...@ji...>によって 行われたものです。改めてお礼申し上げます。 また、Ruby/GTKに関しても若干の機能追加・バグフィクスを 行っています。 是非お試しください。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-08-30 17:45:13
|
むとうです。 On Sat, 31 Aug 2002 02:18:05 +0900 Masahiro Sakai <s01...@sf...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: Re: [ruby-gnome-users-ja] NATIVE_WIN32 vs G_OS_WIN32 > Date: Thu, 29 Aug 2002 22:14:20 +0900 > > > むとうです。 > > > > rbgtk.cで、NATIVE_WIN32というマクロが使われていますが、 > > > G_OS_WIN32を使わずに、あえてNATIVE_WIN32を定義してるのには、 > > > 何か理由があるんでしたっけ? > > > > GTK+-1.2.xではG_OS_WIN32が定義されていなかったからということでは > > ないでしょうか。 > > 1.2ではそもそもCygwin + X11で動くことはあっても、 > nativeな移植は存在しないと思うので、 > 1.2でG_OS_WIN32が定義されないのは問題ではないと思います。 > > 昔の1.3の事はちょっと知らないので、 > とりあえずRuby-GNOME2の方でだけG_OS_WIN32に置き換えてしまおうと思います。 そうですね。よろしくお願いします。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: Masahiro S. <s01...@sf...> - 2002-08-30 17:18:10
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome-users-ja] NATIVE_WIN32 vs G_OS_WIN32 Date: Thu, 29 Aug 2002 22:14:20 +0900 > むとうです。 > > rbgtk.cで、NATIVE_WIN32というマクロが使われていますが、 > > G_OS_WIN32を使わずに、あえてNATIVE_WIN32を定義してるのには、 > > 何か理由があるんでしたっけ? > > GTK+-1.2.xではG_OS_WIN32が定義されていなかったからということでは > ないでしょうか。 1.2ではそもそもCygwin + X11で動くことはあっても、 nativeな移植は存在しないと思うので、 1.2でG_OS_WIN32が定義されないのは問題ではないと思います。 昔の1.3の事はちょっと知らないので、 とりあえずRuby-GNOME2の方でだけG_OS_WIN32に置き換えてしまおうと思います。 -- さかい |
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-08-29 13:14:24
|
むとうです。 On Thu, 29 Aug 2002 22:06:19 +0900 Masahiro Sakai <s01...@sf...> wrote: > さかいです。 > > rbgtk.cで、NATIVE_WIN32というマクロが使われていますが、 > G_OS_WIN32を使わずに、あえてNATIVE_WIN32を定義してるのには、 > 何か理由があるんでしたっけ? GTK+-1.2.xではG_OS_WIN32が定義されていなかったからということでは ないでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: Masahiro S. <s01...@sf...> - 2002-08-29 13:06:23
|
さかいです。 rbgtk.cで、NATIVE_WIN32というマクロが使われていますが、 G_OS_WIN32を使わずに、あえてNATIVE_WIN32を定義してるのには、 何か理由があるんでしたっけ? -- さかい |
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-08-29 03:01:50
|
むとうです。 On Thu, 29 Aug 2002 11:32:05 +0900 KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > 久保@茅ヶ崎市です。 > 以下のスクリプトを実行すると窓を閉じたときにエラーが起きます。 ありがとうございます! 危なくバグあり状態でリリースしてしまうところでした。お恥ずかしい。 パッチはversion 2の方を使わさせていただきました。 ちなみに、予告通り今週末に0.30をリリースしようと思います。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: KUBO T. <ku...@ji...> - 2002-08-29 02:34:17
|
久保@茅ヶ崎市です。
Masao Mutoh <mu...@hi...> writes:
> むとうです。
>
> On Thu, 29 Aug 2002 11:14:05 +0900
> Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote:
>
>> むとうです。
>>
>> さかいさん、あおきさん、久保さんリプライどうもです。
>> ようやく意味が分かってきました(^^;)。
>>
>> で、結論からするとSymbol化してArrayに放り込むように
>> した方がよさそうですね。
>>
>> で、実装の方はどうしましょう。
>> さかいさんの方で対応されますか?
>
> 私の方でやってしまいました。
以下のスクリプトを実行すると窓を閉じたときにエラーが起きます。
-------------- ここから ------------
require 'gtk'
w = Gtk::Window.new
def w.delete_event(w)
puts "bye"
Gtk.main_quit
end
w.show
Gtk.main
-------------- ここまで ------------
パッチ version 1:
-------------- ここから ------------
--- gtk/src/rbgtkobject.c.orig 2002-08-29 09:44:39.000000000 +0900
+++ gtk/src/rbgtkobject.c 2002-08-29 10:55:32.000000000 +0900
@@ -257,7 +257,7 @@
char *name = rb_id2name(SYM2ID(id));
if (gtk_signal_lookup(name, GTK_OBJECT_TYPE(obj))) {
- VALUE data = rb_ary_new3(3, Qnil, ID2SYM(id), rb_ary_new2(0));
+ VALUE data = rb_ary_new3(3, Qnil, id, rb_ary_new2(0));
add_relative(self, data);
gtk_signal_connect_full(obj, name, NULL,
-------------- ここまで ------------
SYMBOL でわたって来ている値をさらに ID2SYM にかけて
いました。
SYMBOL なのに、id という変数名は変なので、ついでに変数名を sym とした
パッチも出しておきます。
パッチ version 2:
-------------- ここから ------------
--- gtk/src/rbgtkobject.c.orig 2002-08-29 09:44:39.000000000 +0900
+++ gtk/src/rbgtkobject.c 2002-08-29 11:00:32.000000000 +0900
@@ -250,14 +250,14 @@
}
static VALUE
-gobj_smethod_added(self, id)
- VALUE self, id;
+gobj_smethod_added(self, sym)
+ VALUE self, sym;
{
GtkObject *obj = get_gobject(self);
- char *name = rb_id2name(SYM2ID(id));
+ char *name = rb_id2name(SYM2ID(sym));
if (gtk_signal_lookup(name, GTK_OBJECT_TYPE(obj))) {
- VALUE data = rb_ary_new3(3, Qnil, ID2SYM(id), rb_ary_new2(0));
+ VALUE data = rb_ary_new3(3, Qnil, sym, rb_ary_new2(0));
add_relative(self, data);
gtk_signal_connect_full(obj, name, NULL,
-------------- ここまで ------------
では、再見
--
神奈川県茅ヶ崎市在住 久保 健洋
email: ku...@ji...
web: http://www.jiubao.org
GnuPG fingerprint = 5F7B C8EF CA16 57D0 FDE1 9F47 C001 1F93 AC08 2262
|
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-08-28 17:01:17
|
むとうです。 On Thu, 29 Aug 2002 11:14:05 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > さかいさん、あおきさん、久保さんリプライどうもです。 > ようやく意味が分かってきました(^^;)。 > > で、結論からするとSymbol化してArrayに放り込むように > した方がよさそうですね。 > > で、実装の方はどうしましょう。 > さかいさんの方で対応されますか? 私の方でやってしまいました。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-08-27 14:18:32
|
むとうです。 さかいさん、あおきさん、久保さんリプライどうもです。 ようやく意味が分かってきました(^^;)。 で、結論からするとSymbol化してArrayに放り込むように した方がよさそうですね。 で、実装の方はどうしましょう。 さかいさんの方で対応されますか? On Tue, 27 Aug 2002 20:39:03 +0900 Masahiro Sakai <s01...@sf...> wrote: > さかいです。 > > rbgtkobject.cのsignal_callback()で > ID id = NUM2INT(RARRAY(data)->ptr[1]); > としていますが、 > これはSYM2IDを使わなくても良いんでしたっけ? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |