You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(9) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(9) |
Apr
|
May
(2) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2003 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(2) |
Jul
|
Aug
(2) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2006 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(5) |
2007 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(2) |
Sep
(8) |
Oct
(8) |
Nov
(23) |
Dec
(31) |
2009 |
Jan
(9) |
Feb
(12) |
Mar
(8) |
Apr
(19) |
May
(45) |
Jun
(23) |
Jul
(31) |
Aug
(4) |
Sep
(3) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2010 |
Jan
(3) |
Feb
(6) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
|
Jun
(4) |
Jul
(1) |
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2012 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-07-17 21:26:11
|
立石です. Ruby/FLTK v0.8.2 をリリースしました. http://ruby-fltk.sourceforge.net/ GC周りの問題のために大幅にメモリ管理方法を変更し たので,このバージョンを使うことを強く勧めます. リクエストやバグ報告など,どのようなフィードバッ クでも歓迎します. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-05-03 06:22:03
|
At Thu, 02 May 2002 03:45:22 +0900, > Ruby/FLTK v0.8.0 をリリースしました.以下よりダウンロードできます. > http://ruby-fltk.sourceforge.net/ いくつかのシンボルが未定義になるため再びruby-fltk-0.8.1をリリースしました. また,ruby-1.6.7を使っていて自分でコンパイルする場合は,パッケージに含めて いる intern.h.diff を /usr/local/lib/ruby/1.6/i686-linux/intern.h などにあ てて下さい. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-05-01 18:45:32
|
立石です. Ruby/FLTK v0.8.0 をリリースしました.以下よりダウンロードできます. http://ruby-fltk.sourceforge.net/ リクエスト,バグ報告など気軽に問い合わせて下さい. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-03-22 17:14:47
|
At Wed, 20 Mar 2002 18:01:25 +0900, > Ruby/FLTK v0.7.0 を先程リリースしました.主な変更点は以下の通りです. このリリースにはメモリ管理の仕組みに重大な欠陥がありました. 0.7.1をリリースしたので,こちらを使うことをお勧めします. http://ruby-fltk.sourceforge.net/ よりダウンロードして下さい. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-03-21 00:44:43
|
At Wed, 20 Mar 2002 18:01:25 +0900, > Ruby/FLTK v0.7.0 を先程リリースしました.主な変更点は以下の通りです. あと,Cygwin用の日本語(UTF8)がちょっとだけ表示できるものも公 開しました.かなり乱暴にxunicodeパッチをWindowsに持ってきたも のなので安定はしていませんし,日本語の入力もまだできません. UTF8周りのメソッドや定数は今後変える予定がありますが,互換性 はなるべく保つようにするつもりです. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-03-20 09:03:03
|
立石です. Ruby/FLTK v0.7.0 を先程リリースしました.主な変更点は以下の通りです. * 追加されたクラス - BMPImage, GIFImage, Wizard - FLTK::Thread (fltk/thread.rbで定義されています) イベントハンドラやコールバックの中ではこのスレッドを使って下さい. * fltk-xunicode用の関数の追加 FLTK.set_charcode(code), FLTK.set_internal_charcode(code) - xunicodeパッチの最新のものを使った場合にのみ定義されます. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-03-14 20:20:05
|
At Tue, 12 Mar 2002 17:41:57 +0900, > 現在,UTF8に対応するためのパッチはRuby/FLTKのページから配布し > ています.これは,fltk-1.0.10用のパッチを修正したものです. さらに修正して,いくつかのWidgetではXIMがきちんと使えるようにしました. 以下の場所にあります. http://ruby-fltk.sourceforge.net/archive/fltk-1.1.0b11-xunicode-20020315.diff 表示には常にUTF8を使い,入力からUTF8に変換するのにiconv関数を使っていま すので,環境によってはlibiconvが必要になるかもしれません. XIMからの入力文字コードをデフォルトではEUC-JPと仮定しているので,この文 字コードをRuby/FLTKから変更する場合には,次のバージョンのRuby/FLTKかCVS 版を使うことをお勧めします. ソースを直接書き換えて文字コードを変更する場合,src/Fl_x.cxxの先頭のほう にある,INPUT_CHARCODEのマクロを変更して下さい. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-03-14 13:53:54
|
At Thu, 14 Mar 2002 22:26:13 +0900, > 立石さんのおっしゃる fltk の日本語化パッチというのが私のものであ > るなら、ぜひ活用してください。ただし、SJIS 決めうちの、かなりいい > 加減なものなので、あまり参考にはならないと思います。 中村さん,三好さんありがとうございます. Windowsに関してはこのパッチが求めていたものです. 活用させてもらいます. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: MIYOSHI M. <mi...@bo...> - 2002-03-14 13:26:19
|
>>>>> <200...@mx...> にて >>>>> "中村" = Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> さんは書きました: 中村> > しかし,X11上でUTF8を使う人はそんなにいない気がしています.昔, 中村> > fltkの日本語化パッチがあったことを思い出したのですが,その場所 中村> > をご存知の方はいらっしゃいませんか? snip 中村> http://web.archive.org/web/20010211073219/www.ask.ne.jp/~miyoshi/fltk/index.html 中村> http://web.archive.org/web/20010212001834/www.ask.ne.jp/~miyoshi/fltk/jp_win32.patch 中村> にアーカイブが残っているようです。 見覚えのある URI だと思ったら、私の Web ページでした。^^;;; 大昔の情報のまま更新することもなく obosolete となってしまったので、 どこからもリンクを張っていませんが、一応下記にコンテンツを置いて あります。 http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/fltk/ 立石さんのおっしゃる fltk の日本語化パッチというのが私のものであ るなら、ぜひ活用してください。ただし、SJIS 決めうちの、かなりいい 加減なものなので、あまり参考にはならないと思います。 -- 三好 雅則 mailto:mi...@bo... http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/ (emacs-21.1-IME.patch 配布中) |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2002-03-14 10:30:35
|
中村 のりつぐ です。 In article <200...@ma...> Takaaki Tateishi <tt...@kt...> wrote: > しかし,X11上でUTF8を使う人はそんなにいない気がしています.昔, > fltkの日本語化パッチがあったことを思い出したのですが,その場所 > をご存知の方はいらっしゃいませんか? http://www.egroups.co.jp/message/fox-user/719?expand=1 の情報によると http://web.archive.org/web/20010211073219/www.ask.ne.jp/~miyoshi/fltk/index.html http://web.archive.org/web/20010212001834/www.ask.ne.jp/~miyoshi/fltk/jp_win32.patch にアーカイブが残っているようです。 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-03-12 08:43:11
|
立石です. Ruby/FLTKの配布と同時に,FLTKの日本語化のためのパッチも提供し ようと考えています.ただ,何もないところから作るだけの余裕は ないので古いパッチを参考にするつもりでいます. 現在,UTF8に対応するためのパッチはRuby/FLTKのページから配布し ています.これは,fltk-1.0.10用のパッチを修正したものです. しかし,X11上でUTF8を使う人はそんなにいない気がしています.昔, fltkの日本語化パッチがあったことを思い出したのですが,その場所 をご存知の方はいらっしゃいませんか? また,Windowsの方も日本語化をやってみようと考えていますが,何 をすれば良いのかまだ知識不足で分かりません.何かよい資料などが あれば教えて下さい. よろしくお願いします. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2002-03-09 07:39:26
|
立石です. Ruby/FLTK v0.6.0 を本日リリースしました. http://ruby-fltk.sourceforge.net/ 主に,PNGImage,JPEGImage,TextEditor,TextDisplayなどの FLTK-1.1.x用のwidgetが新規に加わりました. あとは,内部の仕組みにちょっとだけ手を加えています. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2001-12-10 08:00:18
|
立石です. ruby-fltk-0.5.0を今日公開しました.以下のURLより入手できます. http://ruby-fltk.sourceforge.net/ 主な変更点は以下の通りです. * fltk-1.0.11, fltk-1.1.0b6 で動作する. * モジュール名を Fltk から FLTK に変更した. * 追加されたクラス: - Pixmap, Bitmap - FileChooser, FileView, HelpView, HelpDialog (fltk-1.1.xのみ) * FLTK::GLモジュール * Widget#valid? の変わりに Widget#destroyed? を使って下さい. また,draw.rbのバグ(fltkのバグ?)には一応対処しました. fontのサイズが指定されずにfl_draw()というテキスト描画の関数を使 うと,Windows上では落ちるようです.そこで,サイズが指定されてい ない場合には,警告文をだして描画を行なわないようにしました. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2001-12-09 08:37:09
|
At Sun, 09 Dec 2001 17:27:59 +0900, Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> wrote: > Windows 2000 の上で mingw 版を使ってみました。 > (ruby-1.6.5-20011123-i386-mingw32) > > test/ と samples/ を一通り試したところ draw.rb > 以外は動きました。(toggle_tree.rb, utf8.rb は除く) > draw.rb は Segmentation fault してしまいました。 ありがとうございます. とりあえずバグがあるにせよ動くということが確認できたので安心 しました.draw.rbについてはすぐに原因が分かれば対処後リリース するつもりです. WindowsだとOpenGLのDLLがなくても動くのですね. rubyfltk.soをロードする時点で失敗するものとばかり思っていました. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2001-12-09 08:25:42
|
中村 のりつぐ です。 In article <200...@ma...> Takaaki Tateishi <tt...@kt...> wrote: > 結構変更が多くなったのでcvsにアクセスできる人は一度テストして頂 > けると嬉しいです.mingw対応については今回が初めてですので,一応 > 現時点でのバイナリを以下のURLにて公開しておきます.このruby-fltk > はOpenGLに対応させて作成し,またopengl拡張モジュールも含まれてい > ます.このため,opengl32.dll,glu32.dll というDLLが必要になります. > これらは http://www.opengl.org/ からとってくることができます. Windows 2000 の上で mingw 版を使ってみました。 (ruby-1.6.5-20011123-i386-mingw32) test/ と samples/ を一通り試したところ draw.rb 以外は動きました。(toggle_tree.rb, utf8.rb は除く) draw.rb は Segmentation fault してしまいました。 (OpenGL DLL は取って来ていません) 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2001-12-07 23:19:23
|
中村 のりつぐ です。 In article <200...@sm...> Takaaki Tateishi <tt...@kt...> wrote: > > filebrowser.rb でスクロール当たりをポチポチしていると > > ruby: error in loading shared libraries: /usr/local/lib/libfltk.so.1.1: undefined symbol: rint > > とかいって落ちましたが、fltk のバグなのかな? > > これはFreeBSD,Linuxなどの環境ですよね? Plamo Linux です。 > rint() というのは,libm.so などに入っている関数のようです. > お手数おかけしますが, nm /lib/libm.so | grep rint とかする > とシンボルはでてきますか? % nm /usr/lib/libm.a | grep rint U __rint U __rint s_rint.o: 00000000 T __rint 00000000 W rint .... で一応あるみたいです。 # 私の環境の問題かもしれないので深追いしないほうが良いかも。 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2001-12-07 17:16:30
|
At Fri, 07 Dec 2001 23:24:38 +0900, Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> wrote: > filebrowser.rb でスクロール当たりをポチポチしていると > ruby: error in loading shared libraries: /usr/local/lib/libfltk.so.1.1: undefined symbol: rint > とかいって落ちましたが、fltk のバグなのかな? これはFreeBSD,Linuxなどの環境ですよね? rint() というのは,libm.so などに入っている関数のようです. お手数おかけしますが, nm /lib/libm.so | grep rint とかする とシンボルはでてきますか? # いくつかのアプリケーションやライブラリではrint()の有無を # autoconf使って調べているようです. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2001-12-07 14:22:28
|
中村 のりつぐ です。 In article <200...@sm...> Takaaki Tateishi <tt...@kt...> wrote: > check.rbは意図している動作です.filexxxx.rbは,意図した動作 > というより,fltk-1.1.0b6には存在するWidgetなのですが,fltk- > 1.0.11には存在しないものなのです. なるほど。 fltk-1.1.0b6 を入れて実行したら filexxxx.rb が 実行できるようになりました。ありがとうございます。 filebrowser.rb でスクロール当たりをポチポチしていると ruby: error in loading shared libraries: /usr/local/lib/libfltk.so.1.1: undefined symbol: rint とかいって落ちましたが、fltk のバグなのかな? 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2001-12-06 13:09:23
|
At Thu, 06 Dec 2001 20:57:49 +0900, Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> wrote: > cvs から取って来て Linux 上で test の中のを > 実行したのですが、いくつかエラーが出ます。 > 意図した動作でしょうか? ありがとうございます. check.rbは意図している動作です.filexxxx.rbは,意図した動作 というより,fltk-1.1.0b6には存在するWidgetなのですが,fltk- 1.0.11には存在しないものなのです. toggle_treeは今後サポートする予定のFLEKに対するテストスクリ プトで僕が間違えて加えてしまったものです. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2001-12-06 11:55:33
|
中村 のりつぐ です。 cvs から取って来て Linux 上で test の中のを 実行したのですが、いくつかエラーが出ます。 意図した動作でしょうか? % ruby -I . -I lib/ test/check.rb test/check.rb:10:in `paste': FLTK does not appear to be taking events! (SystemCallError) from test/check.rb:10 % ruby -I . -I lib/ test/filebrowser.rb test/filebrowser.rb:4: uninitialized constant FileBrowser at FLTK (NameError) from test/filebrowser.rb:3:in `initialize' from test/filebrowser.rb:3:in `new' from test/filebrowser.rb:3 % ruby -I . -I lib/ test/filechooser.rb test/filechooser.rb:3: uninitialized constant FileChooser at FLTK (NameError) % ruby -I . -I lib/ test/toggle_tree.rb test/toggle_tree.rb:49:in `initialize': uninitialized constant ToggleTree at FLTK (NameError) from test/toggle_tree.rb:57:in `new' from test/toggle_tree.rb:57 mingw版 は週末にでもやってみます。 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2001-12-06 04:25:29
|
立石です. ruby-fltk-0.5を今週か来週にはリリースするつもりでいます. 今回は,ソースとcygwinのバイナリに加えて,mingw版バイナリも提供 するつもりです.また,OpenGLモジュールともとりあえずうまく連携 できるようになりました. 結構変更が多くなったのでcvsにアクセスできる人は一度テストして頂 けると嬉しいです.mingw対応については今回が初めてですので,一応 現時点でのバイナリを以下のURLにて公開しておきます.このruby-fltk はOpenGLに対応させて作成し,またopengl拡張モジュールも含まれてい ます.このため,opengl32.dll,glu32.dll というDLLが必要になります. これらは http://www.opengl.org/ からとってくることができます. [mingw版ruby-fltk] http://ruby-fltk.sourceforge.net/archive/ruby-fltk-20011205.mingw.zip 時間があればよろしくお願いします. # ちゃんと動くと良いのですが… -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2001-11-18 01:53:04
|
立石です. Ruby/FLTK 0.4のリリースのお知らせです. ソース及びcygwin版バイナリは以下のURLよりダウンロードできます. http://ruby-fltk.sourceforge.net/ -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: Takaaki T. <tt...@kt...> - 2001-09-27 04:47:47
|
立石です. Ruby/FLTK v0.3 をリリースしました.以下のURLよりダウンロードできます. http://ruby-fltk.sourceforge.net/ 以下は主な変更点です. * xunicode + FLTK のサポート * Fl_Button,Fl_Window,Fl_Input_,MenuButton のメソッドがほぼ実装済み * Fltk::file_chooserの追加 * mingwの暫定的なサポート (Lorien Dunnの報告を参考に) メソッドのリクエスト/バグレポートなど歓迎致します. -- Takaaki Tateishi <tt...@kt...> |
From: MIYOSHI M. <mi...@bo...> - 2001-09-13 03:42:03
|
>>>>> <200...@ma...> にて >>>>> "武石" = Takaaki Tateishi <tt...@ja...> さんは書きました: 立石> 三好さんって確かWindows上のfltkで日本語表示されるためのパッチかバ 立石> イナリ版FLTKを配布していらっしゃった方ですよね? 昔、日本語を扱うためのパッチを配布してました。 でも、前のメールに書いたように 最近は FLTK を使わなくなってしまっ たため、すっかり内容が obsolete です。お手数ですが、 http://ruby-fltk.sourceforge.net/ からリンクを削除してもらえない でしょうか? 今後、気合が入って、内容を更新することがあれば、そのときに再登録 をお願いします。 立石> 今後ともWindows+日本語を利用をする立場からの意見などもらえると助 立石> かります. 了解いたしました。 立石> > Windows2000SP2 + Cygwin 1.3.2 + ruby 1.6.4 + fltk-1.1.0b1 の環境 立石> > で、ruby-fltk-0.2.cygwin.zip を試したところ、samples 以下のサンプ 立石> > ルプログラムは、すべて動作しました。 立石> 先のメールにも書いたようにあまりCygwinやWindowsの開発環境のことは 立石> しらないのですが,FLTKをユーザ側はインストールしておく必要はあるの 立石> でしょうか? libfltk.*** などを削除あるいは別名にしてもたぶん動くと 立石> 思っているのですがどうでしょうか? そうですね。 ruby-fltk のバイナリ版を使う場合には、FLTK のインストールは不要だ と思います。後で確認して、だめだった場合には、別途報告します。 -- 三好 雅則 mailto:mi...@bo... http://www.boreas.dti.ne.jp/~miyoshi/ (ISP 変えました) |
From: Takaaki T. <tt...@ja...> - 2001-09-13 03:17:32
|
At 12 Sep 2001 22:02:22 +0900, MIYOSHI Masanori <mi...@bo...> wrote: > 初めまして、三好と申します。 はじめまして, > Windows のサポートもして頂き、ありがとうございます。私は、Windows > ユーザなので、助かります。 こちらこそありがとうございます. 三好さんって確かWindows上のfltkで日本語表示されるためのパッチかバ イナリ版FLTKを配布していらっしゃった方ですよね? 今後ともWindows+日本語を利用をする立場からの意見などもらえると助 かります. > Windows2000SP2 + Cygwin 1.3.2 + ruby 1.6.4 + fltk-1.1.0b1 の環境 > で、ruby-fltk-0.2.cygwin.zip を試したところ、samples 以下のサンプ > ルプログラムは、すべて動作しました。 先のメールにも書いたようにあまりCygwinやWindowsの開発環境のことは しらないのですが,FLTKをユーザ側はインストールしておく必要はあるの でしょうか? libfltk.*** などを削除あるいは別名にしてもたぶん動くと 思っているのですがどうでしょうか? > ただ、インストールに少々手間取りました。再コンパイルしないでイン > ストールだけする方法がよく分からなかったので、rubyfltk.so と > lib/* を手でコピーしちゃいました。 はい,それで結構です. バイナリ配布には別途インストールスクリプトが必要ですね. 次期リリースには簡単なドキュメントも含めて入れておきます. -- Takaaki Tateishi <tt...@ja...> |