[Netnice-users-jp] =?ISO-2022-JP?B?bmV0bmljZRskQiVXJW0lOCUnJS8lSDZhNjcbKEI=?=
Status: Alpha
Brought to you by:
taost6
From: Takashi O. <ta...@wi...> - 2005-10-23 16:23:25
|
おくむら@Netnice.ORGです。 しばらくご無沙汰してしまいましたが、プロジェクトの近況につきまして、 簡単に紹介させて頂きます。今回はニュースレター風味です。 ━ 目次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □■ Software Design 11月号 - ネットワーク制御機構「Netnice」の挑戦 □■ 講演のお知らせ (11月29日@筑波大学 情報処理学会OS研究会) □■ サブプロジェクト短報 □■ プロジェクトからの求人 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ □■ Software Design 11月号 - ネットワーク制御機構「Netnice」の挑戦 今月号のSoftware Design誌にて、Netniceの紹介記事が掲載されています。 階層的仮想ネットワークインターフェース技術とその設計思想、という副題 にも示されているように、実用ソフトの紹介という形でなく、なぜこのよう なソフトウェアが必要かという背景とその意義について、広く開発者に訴え かける文書となっています。 そもそも階層的仮想ネットワークインターフェース技術は、それ自体で何か を行う技術ではなく、そのうえにさまざまなアプリケーションを構築するた めの要素技術です。したがって、この技術は、できる限り多くの開発者に開 発の意図やその意義をご理解頂き、多くの対応ソフトウェアが開発されるに 至ってはじめて威力を発揮します。 しかし、今まで、なぜいまさらこんなものを作る必要があるのか、という質 問を頂くことが少なくありませんでした。「帯域制限くらいライブラリで実 現できる。」「今あるトラフィック制御機構が十分使い易いのに、いまさら 新しい実装なんて迷惑なだけ。」こうしたご意見を多く頂くということは、 開発者コミュニティと問題意識の共有がまだ出来ていないということだと受 け止めています。 こうした相互の無理解により、プロジェクトへの協力者が限られ、その結果、 世の中に送り出すことのできるソフトウェアもその知名度も品質も限られた ものとなってしまうのであれば、これは明らかに悪循環です。そこで、この 悪循環を断ち切るために、まず、「なぜ、このようなものを開発しなければ ならないのか」という点について広く世の中に問う必要があるのではないか、 そんなことを考え、今回の原稿を書きました。 こうした啓蒙文書を商業誌に載せて頂くことは、出版社としてはかなりの冒 険だったようです。そこで、編集側との折衝にかなり時間が掛かり、ようや くこのたびの掲載の運びとなりました。気軽に読み飛ばせるよう頑張ったつ もりですので、どうか立ち読みなどでお読み頂ければ幸いです。もし宜しけ れば、周囲の方々にもぜひお勧め下さい。コメントも大歓迎です。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ □■ 講演のお知らせ (11月29日@筑波大学 情報処理学会OS研究会) 広報の一環として、来月末に行われますとある研究会にて講演をさせて頂き ます。最新の研究成果である階層的仮想ネットワークインターフェース上で 動作する軽量VMや今後の展望など、未公開の話題も満載です。研究会では、 Open Solarisについての招待講演など、他にも興味深い発表が盛りだくさん ですので、お暇でしたらお気軽にご参加下さい。(とは言え、非会員の参加費 20,000円では、気軽な参加は無理ですね...。もしチャンスがあれば、という ことでひとつ...。) 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会 第17回コンピュータシステムシンポジウム 11月29日火曜日 14:00-14:50 チュートリアル・セッション エンドホストにおける汎用ネットワーク制御機構 Netnice - 概要と展望 http://www.ipsj.or.jp/sig/os/pukiwiki.php?ComSys2005 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ □■ サブプロジェクト短報 ・ mod_netnice タイの某大情報科学科の大学院生が、mod_netniceにアクセス制御機能を実 装して下さっています。 ・ 3D-tcpdump/Knoppix/Netnice共同プロジェクト 階層的仮想ネットワークインターフェース対応版Knopixに3D-tcpdumpを載せ、 動的にトラフィックを制御するという企画が進行しています。現在、リリー スに向け関係者と調整を行っています。 ・ Open Packet Processor プロジェクト 階層的仮想ネットワークインターフェース内部にパケット処理用の軽量VMを 実装することで、さまざまなネットワーク制御を統一的に実現できないかと、 研究を進めています。(http://www.sf.net/projects/opp) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘ ―――――――――――――――――――――――――――――――――――┐ □■ プロジェクトからの求人 Netniceプロジェクトでは、常時、開発協力者を募集しています。下記に示し ましたように、βテスターからアプリケーション開発者まで幅広く募集して いますので、興味をお持ち頂いた方はぜひご連絡下さい。ちょっとした質問 は、プロジェクトホームページの掲示板より匿名でも可能です。プロジェク トには、ドキュメント翻訳などさまざまな仕事がありますので、スキルにこ だわらず、どうかお気軽にご連絡を頂ければ幸いです。 ・ libnetnice - ライブラリ開発に協力して下さるCプログラマ ・ OpenBSD - β版パッケージのパッケージング担当者 (要Unix管理スキル) ・ NetBSD - β版パッケージのパッケージング担当者 (要Unix管理スキル) ・ mod_netnice - Apache用トラフィック制御モジュールmod_netniceの開発 協力者 (CとApacheについての知識が必要) ・ 翻訳者 - SD記事の英訳を行って下さる方 ・ βテスター - 各β版のテスト&レポート担当 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――┘ |