You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <ara...@us...> - 2017-12-02 17:34:32
|
Hi, This is to announce the release of mlterm version 3.8.4 http://sourceforge.net/projects/mlterm/files/01release/mlterm-3.8.4/mlterm-3.8.4.tar.gz/download SHA1 (mlterm-3.8.4.tar.gz) = ffc66275ed60b376675240763c4b802a2b8d8bed Overview of changes from 3.8.3 =============================== ver 3.8.4 * Support DECSLPP, DECSCPP, DECBBSM, DECRQTSR, DECCTR, DECRQPSR, DECSNLS, DECSTGLT, DECRSPS, DECSR, CSI 7 t, CSI 9;1 t, CSI ? Pm s, CSI ? Pm r, CSI 34 [hl], CSI 53 m and CSI 55 m. * Support DECSASD, DECSSDT unless vertical mode is enabled. * Support 90-degree rotation of alphabet glyphs in vertical mode (cjk alone) on framebuffer, wayland and android if freetype is enabled. * Support sticky shift key of skk im module, and change the format of skk option from "skk:[dictionary]" to "skk:dict=[dictionary],sskey=[sticky shift key]". * Add "use_vertical_cursor" and "click_interval" to OSC 5379, 5380 and 5381. * Add "ot_features" and "ot_script" to OSC 5380 and 5381. * Add "Features" and "Script" buttons to "Encoding" tab of mlconfig. * Add "Underline pos (pixels)" and "Baseline pos (pixel)" to "Font" tab of mlconfig. * Add "Double click interval (msec)", "Send keys to all windows" and "Trim trailing CR/LF in pasting" to "Others" tab of mlconfig. * Add doc/en/ControlSequences which lists escape/control sequences which mlterm supports. * Change the default value of "use_vertical_cursor" option from false to true. * Drop "CSI ? 9500 [hl]". * Improve processing sixel graphics on pseudo color framebuffer. * Merge patches: https://sf.net/p/mlterm/patches/_discuss/thread/f5dc445d/0fc3/attachment/fix_spelling.diff * Bug fixes: Fix impossibility of keyborad and pointer input after switching virtual consoles on wayland. Fix unexpectedly having privilege in opening a shell on startup of mlterm built with brlapi. Fix Pl, Pc and Pp of XCPR and CPR. Fix corruption of TBC (CSI g), CTC (CSI W) and DECATC(CSI ,}). --- Araki Ken ara...@us... |
From: pOPiEUu_Billie <wjh...@16...> - 2017-11-06 02:35:06
|
Deちぺギ゜ふar, Goэхтгарещod d즹첰쇭봁픶뇵쑧끁쭛쵃ay. Thiﺕﻱﻙﻑﺡs is Billиврорйieﻭﺕ frodaYh5DEMum Cряшбчпжоhina잯쉦젦넆붚됽민, we ـﺏﻍﺹهdeяътжыsig n aﺕﺥـﻅnd matF84king099100042 pオろァシペぷてヰつたlastがねソic 튏봙떺in굽껙jectiﺹﻥﺍﻭon 냰졊튷삧셢틗늧뺎molタニげd, 297761die ﺩﺫﻱcasееопзгйtinピぬよゲらまテゲg moчавйёуьфаld & ru뽸햔쨳몣냪돱bberёхнюхфш mﺹﺕﺥﻡﺕold14422151 for ヰエドぶダにぉelecгкопьшдзжtrилчйриьлica l,вжжзсфъ au찪쯎tom뉊힇튝뱍껄풯쒡뭵쥁뺌ot iv346e,뺚첊퍱켹쥌 hoкхидопъэлmemlp appl젝댙퍉ian ce, mпюоимжйьцed ical, ITﺹﺽﻉﺯﺝﺫﻡﻅﻉ pa065067rts3682234 eыгtc. - M뚻쪬쒅큾퍨햐똀럣old обечвжфserv9CsGice:укшиыьпщв the bigg estяптщ moldカクゲカボぢ we 맰볛냇솘읯뵏can 뇼쯘칶퍕makяьгхбe 꿎삭쮏옔엞믑is aржёниооэбbouﺡﺏﺱt 20がピィツゕロしヮton03s. - 퍏썓뛀턩갾뉸젒Plてゎごァッアべてョasticねシヸゑフメヘタ injэсчддъвяпec57162tio n sﻍﻑﺹﺍﺭﻝﻙﺙﺍerv26iceゾちでヅア: ブてへムモホsmal뫷캎챃쪷섙슘볌승귿봎l p87331artサヤヾァタネすりs? ve ry J0vU3fRQjbig pフオキぜいaryQB3XdfFts?ナンぞすフホう Nълшхo prﻅﺫﺡﺹobヶトこぜヮっゖショぎlemびカミ, th e in jectiммon mぅホ゜ケぐァヺachi웽퓣끱neлгуцэы we ユゎグヅなhav1V1aCfe 80нпфзймев-1680쵇툈궬즓tonヹもウヤブダヂs. -пъабрщэContr ac킍쬥뀭뛋젖딂t maゝシチnuf actur텴썡캈윁컉오픇ing:ﺡههﺭـﻡ OEﺽﺵﺕﻙﺏM/ODﻭﺭﻕM seهﺝﺯـﺍrv549406381ice o릳풿썃뀣뤿fferфвхеднed 640- bhOv1QqRDesi춓하gniPWasXD7N1ng퓻첱솗랧뼞 the펝깬뚝끅쑣꽼 mostﺙﻑﺯﺕﻕ eco nomi505cal뀲푿퀱솣 soy6clutioXDjXLrK6ns to32595 ma917989917tch덊샎팎쨙등텏 cぢちのュどヶlient0Xis' декbudいワレばボもget. As 돮퐖랮삡찮딇렇뼹your ﻙﻝﻙﺭﺩﺡﻭce ntr냋힄쇭alﻉﺡﺙﻑﺡﺫﻝ coёушвэчнакncerнфенn cヒゃョan b뀵칳눮텄겞뛩e saz9olvedﺕﺝﻁﺙﺱﻭﺽﻍﻥـ bZ7COqy usAyxa8, why 326donдчкьа’t yo u se탉텲햧쮧둒쥆nd 뻨붹쁓퀈욜꾚욖us ダガヮぶyouﻱﺫﺩﺭﺥـﺽﺍr enq6721uir y?Aヺ゙ソキプダそねたny トヱゝむqueユダごつパノstiэчгщons,ふでィびえヴ ple볫옙ase개붦늘 leжсшьжейзпt лясявщбэus kйжцзррnow. Yo숴쑰됢썫쀪urs シネどねぐなsiﺏﺭﻙﺏﺍﺝﻑnceцжявйrely Biゖヶヅヒスビづllie___돿먔랢턟섖뷶____085____m4bb___ _____ﺭﺽﻝﺯ____햔묒픫___릸쫔_____098794___ﺡﺫﺩﻕﺩﻉﻡﻙ__すぇわぺユエ___هﻑﺥ___63033__륧뫊뗎훂끚뙄퐶___6451____язтйзыэг__クづぅヲソモフばつウ____ぞネ_____ршядйьц____Jaowa MLg19lold 3360298Co., 뛀뛩뺛씴멥쒼LtdXﻅﺏﻕﺙﺏﺵﺯﺝﻥinan716570 Indu43striべゃイスゥぐal Zящоацриone,Ch꽻눢ang쥾쒴먮anTow n,Don448052gguﺱـﻅﻝﻥﻙﻥan pRQ8pzUCitクメクゲサえ・y,Guロちぉぞヰづむヿangd?싰진껬둗걑롊혋툋폁ong,Cهﻁﻙـﻝﺩﻭﺩﺥhina. W ebwww.j5264848oawa.わヴヌすヒヒざボぁcom Unsubscrible from email.Click here. |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2017-09-22 20:01:21
|
Hi, This is to announce the release of mlterm version 3.8.3 http://sourceforge.net/projects/mlterm/files/01release/mlterm-3.8.3/mlterm-3.8.3.tar.gz/download SHA1 (mlterm-3.8.3.tar.gz) = 2b0a4fcb04474c63c64c48231a1c1bf50e7eb56b Overview of changes from 3.8.2 =============================== ver 3.8.3 * Add "trim_trailing_newline_in_pasting" / --trim option which removes trailing newline characters in pasting text. * Add "broadcast" / --bc option which broadcasts input or pasted characters to all ptys whose value of "ignore_broadcasted_chars" option is false. * Add "ignore_broadcasted_chars" / --ibc option. * Add "Next pty", "Previous pty" and "Close screen" to context menu on Android. * Add "next_pty", "prev_pty" and "close_screen" to OSC 5379. * Add "fontconfig" to OSC 5380. * Support libssh2 on MacOSX/Cocoa. * Support ModifyCursorKeys and ModifyFunctionKeys of xterm. * Support OSC 0 and OSC 1 on MacOSX/Cocoa. * Support _NET_WM_NAME and _NET_ICON_NAME properties on xlib. * Support "CSI > Ps t" and "CSI > Ps T". * Support "CSI 20 h" and "CSI 20 l" (LNM). * Support right click menu on libvte compatible library on wayland. * Support fcitx input method module on wayland. * Support italic on MacOSX/Cocoa. * Remove --hscr / "screen_height_ratio" option. * Change the default sequences of Modifier+Function and Modifier+Cursor keys from xterm's old/obsolete ones to modern ones. (e.g. Shift+F1 outputs "\e[1;2P" instead of "\eO2P" by default.) * Merge patches: https://bitbucket.org/arakiken/mlterm/pull-requests/3/update-a-left-old-code-about-the * Bug fixes: Fix a bug which disabled to assign keypad keys in ~/.mlterm/shortcut. Fix wrong processing of percentage in a font name on framebuffer and wayland. Fix alpha blending in drawing glyphs on wayland. Fix disappearance of the cursor if built with --enable-vt52 option. Fix a bug which shows wrong window title in a splited screen. Fix faulty drawing a wall picture in closing one of splitted screens. Fix segfault when mlterm exits after having reconnected to ssh server automatically. Fix segfault in using input method plugins (except ibus) on wayland. Fix unexpected fallback to "DEFAULT" font in DECDHL or DECDWL lines. Fix screen corruption of libvte compatible library in operating multiple tabs on wayland. Fix segfault on pause or resume on Android. --- Araki Ken ara...@us... |
From: Billie_HcJldIUo <wst...@16...> - 2017-08-23 16:14:01
|
Go od day. This is Bikd0Bll흚춞첒흲튿탄인ie, InfOUKC2Zternэоatﺝﺭﺭﻱional Sa les, from Jaoаизуwa Moul쨌새d, We are a proрчfessﺫﻑﻱﻁﻡﻉﻉﺹﺥionыфъощal mold maっっスきばker in Chi쐸갠늷뮬뭫훘na s02239407peci494697alizеымкяжщгкing in pl472411as퐹밫쎨뿨쟓숯tic in498382jectiлагрлъвоыon mo5551619uld5204390ing Our cテントソヵオマホヺustomугйтпаers tr eat us as the Good Par tner. Becдихмтймause: -Pr79736ompt rﻝﻱﻁﺏﻁﺏﻁﻝﻑeplfWpy,P rofe0130267ssiパナゞデんチonal suggestion; -Exc ellゆュはぐいゼent quaﺫﺱﺡﻁﺵﺩli1134269ty,Co mpeti03823tive price; -Des0685737ign뫯뇻쩼밖폏뛍쉥ing the most ec455699onomi cal soluынtiownns to matnHIZQAfw8ch cliﺝﺵﻝﺵﻭﺽﺕenﺭﺏﺝﻍﺕﻙts' b udge9039615t. -뱀튦룈Cliـﻑـﺵﺫﻁﻭﻑﻱnet sa tisомслсfied serv966177322ice. If you h낾꼘튮ave so46932413me itﻍﺫﻱﺹﻙems nヲえトぃみォヌeed to makـﻑing mホイold, p859leaイヰどへぜブse conユシ゜ぇパォtact us, we are s ure any yo1458501474ur q7j3Uwzuesti5QJGY4XFons wiルョぱわるll get our pro3068mpt replﻕﻙﺽy. Yo180549863urs sin펻맯cereﻡﺹﺹly Bil봂쵾핛랍횟lie___g5o09tM_____ __ёпюясьн___ьрппуззсё__몜삯윅쯻됱틥캞좟___хып____ ___ﻙﻅﺥﺡﻱﺡﻅﺫ_____ ___юмо____emntq__584188__뿹쨦떫낾겠좈___곉뚣싂퓯콎윚_____ﺱﺵﺕﻁﺩﺩﻱﻑ___9355321_____gzFX5CWMDR___924875849____nTCk__Jaowa ﺯﺍMolふゝ゚ぺワプヿシクトd Cﺕﺭﺫﻅﺍo.,ヱゑヶぎテぽ LtdXpU9BIw03Ppin짇쏵녧넬an Iヱさゎひタヰnduヌ゠str ial괰꿥귙섒욦퉳줒벹맲 Z one,ChauNRJngZL6JFanглукпиёжTown,Dong gua303n Ci ty,G739136uangdぴョヴガふたゎヨば?ong퇺즣밎,Chdlina. We96bwww.ﻍﺙﺯﺽjoawa.com Unsubscrible from email.Click here. |
From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> - 2017-07-24 00:54:39
|
いつもお世話になっております。 藤原と申します。 添付頂きました3.7.2用パッチの適用&再ビルドで テンキー割り当てが正常に行えること確認しました。 早々のご対応ありがとうございました。 以上、よろしくお願い致します。 -----Original Message----- From: Araki Ken [mailto:ara...@us...] Sent: Saturday, July 22, 2017 7:44 AM To: mlt...@li...; fuj...@to... Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] テンキーの割り当てについて From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> Subject: [Mlterm-dev-ja] テンキーの割り当てについて Date: Wed, 19 Jul 2017 13:39:38 +0900 Message-ID: <000201d30049$082659a0$18730ce0$@topix.co.jp> > キー割り当てについて、過去バージョンと同じ動作ができず悩んでおります。 > > テンキーの"/", "*", "-"キーに別機能を割り当てて使用しているのですが、 > バージョン3.2.2(CentOS6.4環境)では正常に割り当てできておりました。 > 今回、CentOS7.1環境にて、バージョン3.7.2を使用したのですが、 > 同様の設定では正常に動作しませんでした。 > > <設定方法> > /usr/local/etc/mlterm/key に下記設定を追加 > > KP_Divide="\x1a" > KP_Multiply="\x18" > KP_Subtract="\x09" > > ※"/"キーに"\x1a"、"*"キーに"\x18"等を割り振り > > また、CentOS7.1環境にてバージョン3.5.1、3.6.3などでも試してみましたが > 同様に正常動作しませんでした。 > > テンキーへの割り当て方法について正しい設定方法、もしくは別の設定方法など > ありましたら教えていただけないでしょうか。 ご報告ありがとうございます。 修正するには添付のパッチ(3.8.2用と3.7.2用を添付しております)を当てて ビルドし直す必要があります。 この修正は3.8.3に反映しますが、それまでの間のとりあえずの対応としては、 設定で回避することはできないため、添付のx11hack.cを以下のとおりビルドし、 XLookupStringとXStringToKeysym関数を無理矢理上書きするくらいしかないか と思います。 $ gcc x11hack.c -shared -o libx11hack.so $ chmod 755 /.../bin/mlterm (setuid bitを落とします) $ LD_PRELOAD=libx11hack.so mlterm お手数をおかけしてすみません。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2017-07-21 23:42:37
|
From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> Subject: [Mlterm-dev-ja] テンキーの割り当てについて Date: Wed, 19 Jul 2017 13:39:38 +0900 Message-ID: <000201d30049$082659a0$18730ce0$@topix.co.jp> > キー割り当てについて、過去バージョンと同じ動作ができず悩んでおります。 > > テンキーの"/", "*", "-"キーに別機能を割り当てて使用しているのですが、 > バージョン3.2.2(CentOS6.4環境)では正常に割り当てできておりました。 > 今回、CentOS7.1環境にて、バージョン3.7.2を使用したのですが、 > 同様の設定では正常に動作しませんでした。 > > <設定方法> > /usr/local/etc/mlterm/key に下記設定を追加 > > KP_Divide="\x1a" > KP_Multiply="\x18" > KP_Subtract="\x09" > > ※"/"キーに"\x1a"、"*"キーに"\x18"等を割り振り > > また、CentOS7.1環境にてバージョン3.5.1、3.6.3などでも試してみましたが > 同様に正常動作しませんでした。 > > テンキーへの割り当て方法について正しい設定方法、もしくは別の設定方法など > ありましたら教えていただけないでしょうか。 ご報告ありがとうございます。 修正するには添付のパッチ(3.8.2用と3.7.2用を添付しております)を当てて ビルドし直す必要があります。 この修正は3.8.3に反映しますが、それまでの間のとりあえずの対応としては、 設定で回避することはできないため、添付のx11hack.cを以下のとおりビルドし、 XLookupStringとXStringToKeysym関数を無理矢理上書きするくらいしかないか と思います。 $ gcc x11hack.c -shared -o libx11hack.so $ chmod 755 /.../bin/mlterm (setuid bitを落とします) $ LD_PRELOAD=libx11hack.so mlterm お手数をおかけしてすみません。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> - 2017-07-19 05:40:05
|
いつもお世話になっております。 藤原と申します。 キー割り当てについて、過去バージョンと同じ動作ができず悩んでおります。 テンキーの"/", "*", "-"キーに別機能を割り当てて使用しているのですが、 バージョン3.2.2(CentOS6.4環境)では正常に割り当てできておりました。 今回、CentOS7.1環境にて、バージョン3.7.2を使用したのですが、 同様の設定では正常に動作しませんでした。 <設定方法> /usr/local/etc/mlterm/key に下記設定を追加 KP_Divide="\x1a" KP_Multiply="\x18" KP_Subtract="\x09" ※"/"キーに"\x1a"、"*"キーに"\x18"等を割り振り また、CentOS7.1環境にてバージョン3.5.1、3.6.3などでも試してみましたが 同様に正常動作しませんでした。 テンキーへの割り当て方法について正しい設定方法、もしくは別の設定方法など ありましたら教えていただけないでしょうか。 <コンパイル方法> ./configure --with-type-engines=cairo --enable-fribidi --enable-ssh2 --enable-utmp --enable-scim --enable-ibus make make install 以上、大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2017-07-17 12:42:37
|
Hi, This is to announce the release of mlterm version 3.8.2 http://sourceforge.net/projects/mlterm/files/01release/mlterm-3.8.2/mlterm-3.8.2.tar.gz/download SHA1 (mlterm-3.8.2.tar.gz) = 55857697736a62aef4cb29505fb13ae701e4b395 Overview of changes from 3.8.1 =============================== ver 3.8.2 * Support page of VT400 or later. (NP, PP, PPA, PPR, PPB, DECCRA and DECLRP) * Support DECRQDE, DECSCUSR(Ps = 3,4,5,6), DECATC, DECRQM, DECRQMH, DECSCA, DECERA, DECSEL and DECSED. * Support SGR of DECRQSS. * Support MC and DECMC which output screen contents to ~/.mlterm/[tty]-YYYYMMDDHHMMSS.snp. * Add "baseline_offset" / --blpos option. * Revive iiimf input method plugin. (--disable-iiimf optoin of configure script disables this feature.) * Update unicode property table (generated from UnicodeData.txt and EastAsianWidth.txt) to version 10.0.0. * Support brltty with the use of brlapi library. (Experimental) (configure with --enable-brlapi option.) * Enable to build on msys2. * Support DECDHL and DECDWL on console. * libvte compatible library supports vte 0.48.0 API. * Bug fixes: Fix unexpected blocking in exiting mlterm.jar. Fix a redrawing problem in inserting RTL characters between LTR ones or vice-versa. Fix unexpected erasing of DECIC and DECDC. Fix a bug which occupies 100% of CPU in switching mlterm-fb to an inactive console on linux. Fix freeze in copy&paste between windows of libvte compatible library. <dev> in OSC 5379;<dev>:a=b works. --- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2017-04-29 22:41:57
|
Hi, This is to announce the release of mlterm version 3.8.1 http://sourceforge.net/projects/mlterm/files/01release/mlterm-3.8.1/mlterm-3.8.1.tar.gz/download SHA1 (mlterm-3.8.1.tar.gz) = 1a36390d46c9921bc4fc6d3cca059044da6dd1a6 Overview of changes from 3.8.0 =============================== ver 3.8.1 * Support wayland including libvte compatible library. (Build mlterm with --with-gui=wayland option.) (see doc/en/README.wayland) * Support "compose_dec_special_font" / --decsp option on framebuffer and wayland. * "line_space" option accepts negative value. * Add "underline_offset" / --ulpos option. * Rename wskbd_repeat_1 and wskbd_repeat_N options to kbd_repeat_1 and kbd_repeat_N. * Enable --enable-anti-alias option of configure script by default. * Add --enable-fontconfig option which enables fontconfig on framebuffer and wayland to configure script. (This option is enabled by default.) * Add "use_aafont" option which gets mlterm to apply ~/.mlterm/*aafont configurations with the use of fontconfig on framebuffer and wayland. (The default value is true on wayland, while false on framebuffer.) * Search alternative glyphs in other fonts automatically on framebuffer and wayland. (This feature is enabled if mlterm-{fb|wl} is built with freetype and fontconfig.) * libvte compatible library supports vte 0.46.0 API. * Bug fixes: Fix detection failuer of mouse event devices on framebuffer/linux. (Thanks to @nyarla) (See http://the.nyarla.net/entry/2017/03/25/142516 for details.) Fix segfault in using many colors by SGR 38;2;r;g;b or 48;2;r;g;b sequence. --- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2017-01-07 23:51:30
|
Hi, This is to announce the release of mlterm version 3.8.0 http://sourceforge.net/projects/mlterm/files/01release/mlterm-3.8.0/mlterm-3.8.0.tar.gz/download SHA1 (mlterm-3.8.0.tar.gz) = 94476d46abbfd15d7b5f828a51dd166e39d322f8 Overview of changes from 3.7.2 =============================== ver 3.8.0 * Refactor source code and directory tree. * Add "ssh_auto_reconnect" / --rcn option which enables automatic reconnecting to ssh server in unexpected disconnection. * Support libssh2 on Android. * Add "start_with_local_pty" / --slp option which disables ssh connection dialog on startup on Android. * Support context menu (copy&paste, configuration etc) by long click on Android. * Change library names. libmkf => libmef, libkik => libpobl libmlterm_core => libmlterm_coreotf (if open type layout is supported) * Add --vsep=N and --hsep=N options (which split screen vertically or horizontally) to mlclientx. * libvte compatible library supports vte 0.40.0 or later. * Bug fixes: Fix the bug which 'mlcc exec hsplit [columns]' split screen by [columns - 1]. Fix the bug which disables dynamic change of options related to ctl such as "bidi_mode" or etc. (Enbugged at 3.6.2) Fix the bug which disabled "ButtonN" shortcut key if num_lock is on. Fix segfault in resizing columns or rows on Android. Fix the default value of termios.c_cc[VSTATUS]. (Thanks to Oshima Yasushi san) --- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2017-01-03 12:12:49
|
荒木です。 From: Yasushi Oshima <osh...@ya...> Subject: [Mlterm-dev-ja] BSD系OSでのtermios STATUSサポート Date: Sun, 01 Jan 2017 23:21:23 +0900 (JST) Message-ID: <201...@ya...> > さて、現在のmltermでは新しくterminalを開いたとき(posix_openpt() > 等で確保したptyの)termiosの初期設定でc_cc[VSTATUS]を何も設定し > ていないため、mlterm起動直後stty statusの初期値がNULL値(=0x00, > Control-@)になってしまいます。 > > c_cc[VSTATUS], stty statusは*BSD系OSでの独自のControl Character > で、これを入力するとカレントプロセスに対してSIGINFO signalを送信 > するという機能を持ち、例えばtar 展開やddの実行状況を確認できるの > で個人的に便利で良く使う機能です。 > > xtermやgetty等のアプリケーションでは、defaultでtermios.h内に設定 > されたCSTATUS(0x14, Control-T: NetBSDの場合)に初期化されます。 > > 確認はしていませんが man pageを見るとおそらくmacOS-Xでも同様だと > 思います。 > https://developer.apple.com/legacy/library/documentation/Darwin/Reference/ManPages/man4/termios.4.html > の、Special Characters -> STATUS の項目 すみません、御指摘のとおりです。 いただいた修正をとりこまていただきました。 ありがとうございました。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: Yasushi O. <osh...@ya...> - 2017-01-01 14:41:14
|
いつもmltermを使わせてもらっているおおしまと申します。 さて、現在のmltermでは新しくterminalを開いたとき(posix_openpt() 等で確保したptyの)termiosの初期設定でc_cc[VSTATUS]を何も設定し ていないため、mlterm起動直後stty statusの初期値がNULL値(=0x00, Control-@)になってしまいます。 c_cc[VSTATUS], stty statusは*BSD系OSでの独自のControl Character で、これを入力するとカレントプロセスに対してSIGINFO signalを送信 するという機能を持ち、例えばtar 展開やddの実行状況を確認できるの で個人的に便利で良く使う機能です。 xtermやgetty等のアプリケーションでは、defaultでtermios.h内に設定 されたCSTATUS(0x14, Control-T: NetBSDの場合)に初期化されます。 確認はしていませんが man pageを見るとおそらくmacOS-Xでも同様だと 思います。 https://developer.apple.com/legacy/library/documentation/Darwin/Reference/ManPages/man4/termios.4.html の、Special Characters -> STATUS の項目 もちろん、現状でも開いた後にstty status ^T 等と入力すれば良いだけ なのですが、できればソース内で対応いただけると嬉しいのですがどうで しょうか。 手元のNetBSD 7.0_STABLE環境では以下のような追加でうまく機能してい ます。 mlterm 3.7.2の場合: --- kiklib/src/kik_pty_streams.c.orig 2016-08-14 17:21:06.000000000 +0900 +++ kiklib/src/kik_pty_streams.c 2017-01-01 22:42:50.000000000 +0900 @@ -230,6 +230,9 @@ #ifdef VSWTCH tio.c_cc[VSWTCH] = VDISABLE ; #endif +#ifdef VSTATUS + tio.c_cc[VSTATUS] = CSTATUS ; +#endif /* * VMIN == VEOF and VTIME == VEOL on old System V. */ (注: NetBSD 7.xではposix_openpt()に対応しているためpty_streams.c が使われます。古い*BSDではpty_bsd.cが使われるかもしれません) 開発版ソースではbaselib/src/bi_pty_streams.cに同様の追加で対応でき ると思います。 *BSD以外のOS環境によってはCSTATUSのdefine追加が必要かもしれません (本ソース内でAndroidの場合Cxxのdefineを行うソースがありますが、他 のOS環境での対応状況は把握できていません)。 -- おおしま やすし |
From: Nobutarou N. <nob...@gm...> - 2016-12-26 12:17:45
|
さっそくビルドしてみました。修正されていることを確認しました。ありがとうございました。 nob...@gm... 2016年12月25日 18:24 Araki Ken <ara...@us...>: > 回答が遅くなってすみません。 > > From: Nobutarou Nosuke <nob...@gm...> > Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] スクリーン分割したときのマウス移動によるフォーカスについて > Date: Mon, 12 Dec 2016 00:58:24 +0900 > Message-ID: <CAG2osaaw145HuKJTg0Lm-Ph600NdzwhoLLp2fkO66tCtwFQyBQ@ > mail.gmail.com> > > > sawfish-1.12.0 です。普段は enter-click フォーカスモードを使っていますが、click を選んでも出ます。 > > 起動直後から一度も他のアプリケーションにフォーカスを移さないかぎり、その挙動は出ません。あと twm > > も試しましたが出ました。デフォルト設定のままで試したので、カーソル位置のアプリケーションをフォーカスするモードでした。 > > > > ただ、メールを書いている途中で見つけたのですが、NEXT_SCREEN を一回でも実行すると、その挙動が( > > 他のアプリにフォーカスを移すまで)消えるので、実用上、そんなに大したことじゃないことが分かりました。 > > すみません、ようやく問題を再現する条件が理解できました。 > 先程、bitbucket の head にて、所要の修正をしましたので、お手数ですが、 > ご確認いただけますと幸いです。 > (3.7.2 リリース後にコーディングスタイルを大幅に変更しているため、パッチ > ではなく、以下のURLから修正後のアーカイブ一式をダウンロードしてください。) > > http://bitbucket.org/arakiken/mlterm/get/tip.tar.gz > > ご報告ありがとうございました。 > --- > Araki Ken > ara...@us... > |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2016-12-25 09:24:45
|
回答が遅くなってすみません。 From: Nobutarou Nosuke <nob...@gm...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] スクリーン分割したときのマウス移動によるフォーカスについて Date: Mon, 12 Dec 2016 00:58:24 +0900 Message-ID: <CAG...@ma...> > sawfish-1.12.0 です。普段は enter-click フォーカスモードを使っていますが、click を選んでも出ます。 > 起動直後から一度も他のアプリケーションにフォーカスを移さないかぎり、その挙動は出ません。あと twm > も試しましたが出ました。デフォルト設定のままで試したので、カーソル位置のアプリケーションをフォーカスするモードでした。 > > ただ、メールを書いている途中で見つけたのですが、NEXT_SCREEN を一回でも実行すると、その挙動が( > 他のアプリにフォーカスを移すまで)消えるので、実用上、そんなに大したことじゃないことが分かりました。 すみません、ようやく問題を再現する条件が理解できました。 先程、bitbucket の head にて、所要の修正をしましたので、お手数ですが、 ご確認いただけますと幸いです。 (3.7.2 リリース後にコーディングスタイルを大幅に変更しているため、パッチ ではなく、以下のURLから修正後のアーカイブ一式をダウンロードしてください。) http://bitbucket.org/arakiken/mlterm/get/tip.tar.gz ご報告ありがとうございました。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: Nobutarou N. <nob...@gm...> - 2016-12-11 15:58:31
|
sawfish-1.12.0 です。普段は enter-click フォーカスモードを使っていますが、click を選んでも出ます。 起動直後から一度も他のアプリケーションにフォーカスを移さないかぎり、その挙動は出ません。あと twm も試しましたが出ました。デフォルト設定のままで試したので、カーソル位置のアプリケーションをフォーカスするモードでした。 ただ、メールを書いている途中で見つけたのですが、NEXT_SCREEN を一回でも実行すると、その挙動が( 他のアプリにフォーカスを移すまで)消えるので、実用上、そんなに大したことじゃないことが分かりました。 nob...@gm... 2016年12月11日 3:58 Araki Ken <ara...@us...>: > > From: Nobutarou Nosuke <nob...@gm...> > Subject: [Mlterm-dev-ja] スクリーン分割したときのマウス移動によるフォーカスについて > Date: Fri, 9 Dec 2016 22:21:50 +0900 > Message-ID: <CAG2osabHebLWxxNANSbBR3pu-5vpdDk=Rqz6Ke1j0J12s9ZfLQ@ > mail.gmail.com> > > > ところで、スクリーンを分割したとき、マウスの位置にあわせてスクリーンへの > > フォーカスが移ると言いますか、カーソル表示じたいは移ってないのですが、 > > 実際にマウスが来てるスクリーン上で文字が打てます。このマウスの位置に > > 追従する機能を無効にするオプションが > > README.ja 内で見つけられなかったのですが、その機能は無いのでしょうか? > > すみませんが、意図した挙動ではないです… > ただ、手元では、まだ御指摘の挙動を再現できていません。 > ウィンドウマネージャは何をお使いでしょうか。 > --- > Araki Ken > ara...@us... > |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2016-12-10 19:48:36
|
Hi, From: <ph...@oa...> Subject: [Mlterm-dev-ja] cannot invoke MLTERM on NetBSD based terminal with X Date: Sun, 4 Dec 2016 08:10:52 +0900 Message-ID: <90796F3DB2AC476AA704F95E60698C03@generic> > I have installed MLTERM ver. 3.7.2 on my NetBSD 7.0.1 based laptop with = > X, which > is installed from NetBSD 7.0.1. binary set, and trying to use as = > japanese capable > terminal emulator. > > MLTERM binary is installed using pkgsrc from NetBSD. > > However my MLTERM binary immidiately terminate with result code 1, > which I inspected by =1B$B!H=1B(Becho $?=1B$B!I=1B(B. > MLTERM window isn=1B$B!G=1B(Bt displayed X console. > > This problematics maybe WELL-KNOWN, but I tried any way I guess for it. > Then now I have no way to recover. > Compiling itself seems to be adiquite, binary is correctly(?) terminate. > > How can I do to invoke my MLTERM correctly? > > Best regards. > > > A. Goto, the beginner of MLTERM user. Please try to build mlterm with --disable-otl option. (-otl for pkgsrc) (See https://twitter.com/arakiken/status/778949134883495936 and related tweets.) This problem has been already fixed on hg head. Regards, --- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2016-12-10 19:48:34
|
From: Nobutarou Nosuke <nob...@gm...> Subject: [Mlterm-dev-ja] スクリーン分割したときのマウス移動によるフォーカスについて Date: Fri, 9 Dec 2016 22:21:50 +0900 Message-ID: <CAG2osabHebLWxxNANSbBR3pu-5vpdDk=Rqz...@ma...> > ところで、スクリーンを分割したとき、マウスの位置にあわせてスクリーンへの > フォーカスが移ると言いますか、カーソル表示じたいは移ってないのですが、 > 実際にマウスが来てるスクリーン上で文字が打てます。このマウスの位置に > 追従する機能を無効にするオプションが > README.ja 内で見つけられなかったのですが、その機能は無いのでしょうか? すみませんが、意図した挙動ではないです… ただ、手元では、まだ御指摘の挙動を再現できていません。 ウィンドウマネージャは何をお使いでしょうか。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: Nobutarou N. <nob...@gm...> - 2016-12-09 13:21:57
|
こんにちは。mlterm を使ったことがあったのはもう 10 年、15 年以上まえのことだったかと思います。vte 系とか urxvt がなんかしっくりこずにいたところ、今でも開発が続いていて、しかもスクリーン分割とかとても高機能になっていることを知り感動しました。 ところで、スクリーンを分割したとき、マウスの位置にあわせてスクリーンへのフォーカスが移ると言いますか、カーソル表示じたいは移ってないのですが、実際にマウスが来てるスクリーン上で文字が打てます。このマウスの位置に追従する機能を無効にするオプションが README.ja 内で見つけられなかったのですが、その機能は無いのでしょうか? nob...@gm... |
From: kechpaja <kec...@co...> - 2016-12-04 16:58:32
|
Hello, I'm by no means an expert, but I had a similar problem originally (I would install mlterm and try to launch it, but nothing would happen, and the msg.log file would say "Could not open screen"). I found that downloading the mlterm source from SourceForge and compiling and installing locally solved the problem. As far as I can tell, the issue that I had was the mlterm requires some files to be installed in /usr/local/share and /user/local/lib, which my package manager (Entropy, on Sabayon Linux) wasn't installing. The manual install, on the other hand, correctly installed all of them. Lastly: this is the Japanese language list. I've copied my response to the English list (mlt...@li... if I'm not mistaken) to avoid continuing to violate the language rule. Good luck! - kechpaja - On Sun, Dec 04, 2016 at 08:10:52AM +0900, ph...@oa... wrote: > Dear experts. > > I have installed MLTERM ver. 3.7.2 on my NetBSD 7.0.1 based laptop with X, which > is installed from NetBSD 7.0.1. binary set, and trying to use as japanese capable > terminal emulator. > > MLTERM binary is installed using pkgsrc from NetBSD. > > However my MLTERM binary immidiately terminate with result code 1, > which I inspected by “echo $?”. > MLTERM window isn’t displayed X console. > > This problematics maybe WELL-KNOWN, but I tried any way I guess for it. > Then now I have no way to recover. > Compiling itself seems to be adiquite, binary is correctly(?) terminate. > > How can I do to invoke my MLTERM correctly? > > Best regards. > > > A. Goto, the beginner of MLTERM user. > ------------------------------------------------------------------------------ > Check out the vibrant tech community on one of the world's most > engaging tech sites, SlashDot.org! http://sdm.link/slashdot > _______________________________________________ > Mlterm-dev-ja mailing list > Mlt...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/mlterm-dev-ja |
From: <ph...@oa...> - 2016-12-03 23:36:46
|
Dear experts. I have installed MLTERM ver. 3.7.2 on my NetBSD 7.0.1 based laptop with X, which is installed from NetBSD 7.0.1. binary set, and trying to use as japanese capable terminal emulator. MLTERM binary is installed using pkgsrc from NetBSD. However my MLTERM binary immidiately terminate with result code 1, which I inspected by “echo $?”. MLTERM window isn’t displayed X console. This problematics maybe WELL-KNOWN, but I tried any way I guess for it. Then now I have no way to recover. Compiling itself seems to be adiquite, binary is correctly(?) terminate. How can I do to invoke my MLTERM correctly? Best regards. A. Goto, the beginner of MLTERM user. |
From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> - 2016-08-22 02:07:13
|
藤原と申します。 >申し訳ありませんが、タイトルバー等が非表示にならなかった場合に >mlterm 上のコマンドラインで >$ mlcc borderless >とすると、 >#borderless=true >という出力されますか? 上記実行したところ、#borderless=true と表示されました。 > また、 >$ mlcc borderless false ; mlcc borderless true >とすると、非表示になったりしますでしょうか? 実行したところ、ウィンドウ枠とタイトルバーが非表示となりました。 以上、よろしくお願い致します。 -----Original Message----- From: Araki Ken [mailto:ara...@us...] Sent: Sunday, August 14, 2016 9:23 PM To: fuj...@to... Cc: mlt...@li... Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] borderless設定について 荒木です。 From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] borderless設定について Date: Fri, 29 Jul 2016 10:34:10 +0900 Message-ID: <000601d1e939$4eee9000$eccbb000$@topix.co.jp> > > CentOS6.4環境は手元にないのですが、Xfce 4.12 on Ubuntu 15.10 で試したところでは、 > >--borderlessを指定してもタイトルバー等が非表示にならない現象は生じませんでした。 > > ご使用の Window Manager は何でしょうか? > > 標準のGNOMEデスクトップ環境ですので、metacityでしょうか。 > 申し訳ありません、知識不足のため間違っているかもしれません、、、 > > > また、タイトルバー等が非表示になるかどうかについて、特に規則性とかはないでしょうか。 > > (mltermを1回目に起動したときは非表示にならないが、2回目の起動からは非表示なるなど) > > 規則性はなく、ランダムのように思えます。 > > 他に必要な情報などありましたらご指示ください。 CentOS 6.4 ではまだ試せていませんが、CentOS 6.8 で試してみたものの、 御指摘の症状は再現できませんでした。 申し訳ありませんが、タイトルバー等が非表示にならなかった場合に mlterm 上のコマンドラインで $ mlcc borderless とすると、 #borderless=true という出力されますか? また、 $ mlcc borderless false ; mlcc borderless true とすると、非表示になったりしますでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2016-08-14 12:23:26
|
荒木です。 From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] borderless設定について Date: Fri, 29 Jul 2016 10:34:10 +0900 Message-ID: <000601d1e939$4eee9000$eccbb000$@topix.co.jp> > > CentOS6.4環境は手元にないのですが、Xfce 4.12 on Ubuntu 15.10 で試したところでは、 > >--borderlessを指定してもタイトルバー等が非表示にならない現象は生じませんでした。 > > ご使用の Window Manager は何でしょうか? > > 標準のGNOMEデスクトップ環境ですので、metacityでしょうか。 > 申し訳ありません、知識不足のため間違っているかもしれません、、、 > > > また、タイトルバー等が非表示になるかどうかについて、特に規則性とかはないでしょうか。 > > (mltermを1回目に起動したときは非表示にならないが、2回目の起動からは非表示なるなど) > > 規則性はなく、ランダムのように思えます。 > > 他に必要な情報などありましたらご指示ください。 CentOS 6.4 ではまだ試せていませんが、CentOS 6.8 で試してみたものの、 御指摘の症状は再現できませんでした。 申し訳ありませんが、タイトルバー等が非表示にならなかった場合に mlterm 上のコマンドラインで $ mlcc borderless とすると、 #borderless=true という出力されますか? また、 $ mlcc borderless false ; mlcc borderless true とすると、非表示になったりしますでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 --- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2016-08-14 09:47:26
|
Hi, This is to announce the release of mlterm version 3.7.2 http://sourceforge.net/projects/mlterm/files/01release/mlterm-3.7.2/mlterm-3.7.2.tar.gz/download SHA1 (mlterm-3.7.2.tar.gz) = 7d9411f653a80097860f7e138400a48e5200f0fe Overview of changes from 3.7.1 =============================== ver 3.7.2 * Add mlterm-con which is a console version of mlterm (like GNU Screen) and which works on various terminal emulators. (see doc/en/README.console) * Add "console_encoding" / --ckm option which specifies a character encoding of the console where mlterm-con works. * Add "default_cell_size" / --csz option for mlterm-con. * Add "console_sixel_colors" / --csc option for mlterm-con. * Add "primary_da" / --da1 and "secondary_da" / --da2 options. * Support DECRQSS partially. * Support wheel mouse on MacOSX/Cocoa. (Thanks to @nyarla) (Merge a patch at http://the.nyarla.net/entry/2016/06/03/195013) * Bug fixes: Fix misalignment of the position of characters in drawing them with the use of complementary loaded fonts on cairo. --- Araki Ken ara...@us... |
From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> - 2016-07-29 02:05:45
|
藤原と申します。 ご連絡ありがとうございます。 > CentOS6.4環境は手元にないのですが、Xfce 4.12 on Ubuntu 15.10 で試したところでは、 >--borderlessを指定してもタイトルバー等が非表示にならない現象は生じませんでした。 > ご使用の Window Manager は何でしょうか? 標準のGNOMEデスクトップ環境ですので、metacityでしょうか。 申し訳ありません、知識不足のため間違っているかもしれません、、、 > また、タイトルバー等が非表示になるかどうかについて、特に規則性とかはないでしょうか。 > (mltermを1回目に起動したときは非表示にならないが、2回目の起動からは非表示なるなど) 規則性はなく、ランダムのように思えます。 他に必要な情報などありましたらご指示ください。 以上、大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2016-07-28 15:47:34
|
御連絡が遅くなり申し訳ありません。 From: 藤原 昭宏 <fuj...@to...> Subject: [Mlterm-dev-ja] borderless設定について Date: Mon, 20 Jun 2016 18:46:55 +0900 Message-ID: <001201d1cad8$aecaad80$0c600880$@topix.co.jp> > <目的> > ウィンドウ枠およびタイトルバーを非表示としたい > > 上記を実施するにあたり、mainファイルにborderless=trueを設定し、 > mlterm起動時に--borderlessオプションを付与しておりますが、 > 非表示となる場合とならない場合があります。 > > 試しにmainファイルの設定のみで起動時にオプションなしや、 > mainファイルの設定を外して起動時オプションのみとする等検証しましたが > 結果は変わりませんでした。 > バージョンは3.2.2を使用していますが、最新Ver.3.7.1でも同様の結果でした。 > > borderless設定が必ず反映されるようにするためには、どのように設定すればよいか > 教えて頂けませんでしょうか。 > > <環境> > CentOS6.4 > mlterm 3.2.2 CentOS6.4環境は手元にないのですが、Xfce 4.12 on Ubuntu 15.10 で試したところでは、 --borderlessを指定してもタイトルバー等が非表示にならない現象は生じませんでした。 ご使用の Window Manager は何でしょうか? また、タイトルバー等が非表示になるかどうかについて、特に規則性とかはないでしょうか。 (mltermを1回目に起動したときは非表示にならないが、2回目の起動からは非表示なるなど) よろしくお願いします。 --- Araki Ken ara...@us... |