|
From: 長南洋一 <cy...@ma...> - 2025-11-07 14:36:30
|
長南です。 話が先に進んでいるようですが、ご参考なるるかもしれないので。 > issue #24 に書きましたが、 > http://gnu.ist.utl.pt/software/shellutils/shellutils.html にあるように、 > GNU_fileutils,GNU_textutils,GNU_shutils は GNU_coreutils に併合されて > います。実際、GNU_shutils は、su.1 を除いて、GNU_textutils では cat.1 > を除いて、GNU_fileutils は全部重複しています。従って、3つのGNU パッケー > ジは削除して良いと思います。 そのへんについては info coreutils の Introduction にも次のように書いて ありました。現在でも Introduction の原文に変更はなさそうなので (一応、 GNU coreutilsversion 9.1では確認しました)、日本語訳を挙げておきます。 この (info) マニュアルは、ユーティリティ・プログラムの配布に含まれる Unix manpage を元にして作られたものである。そうした man page は、David MacKenzie によって書かれ、Jim Meyering によって改訂されていた。 現在 読者がお読みになっているこのマニュアルは、そうしたユーティリティについての 公式文書であり、 man page の方は、今では改訂作業が行われていない。なお、 ‘fmt’ の最初の man page の著者は、Ross Paterson だった。 Texinfo 形式 への変換を最初に行ったのは、François Pinard である。 Karl Berry が索引を 作成し、構成に若干の変更を加えて、その結果に手を入れた。 Free Software Foundation の職員である Brian Youman が textutils, fileutils, sh-utils のマニュアルを統合し、 多数の項目を含む現在のマニュアルを作成した。 こうした作業全般に渡って、 Richard Stallman が例によって洞察力に富む 貴重な意見を寄せてくれた。 gnumaniak という man ページのパッケージもありました (jm/manual/gnumaniak)。 次のようなものです。coreutils-ja.info の翻訳者後書き、「About the translation」から引用します。 この info マニュアルの原文は、本文の「序」でも述べているように、 各プログラムの man ページを統合し、増補・改訂したものである。この info マニュアルがまとめられるにともない、公式の (GNU coreutils の) man ページの方は、コマンドの‘--help’ オプションで見ることができる ものとほぼ同文の、簡単な内容のものになった (現在の coreutils の man ページは、確か help2man コマンドで作っているはずです)。 従来どおりの詳しい man ページを希望する人たちも存在した。 そのために作られたのが、gnumaniak の man ページであり、従来の man ページを info の情報で増補したものだったが、現在では保守されていない ようだ。 作成の経緯がそうしたものなので、この info マニュアルの原文には、 gnumaniak の man ページの原文とほとんど内容が同じものがある。 翻訳作業に当たっては、すべての項目について gnumaniak の man ページの 翻訳を参考にした。あちらの訳文の方がよくできている項目もある。 coreutils の info と現在の man がどのぐらい違うかを知るには、tee の info と man の内容を比べてみると良いと思います。coretuils の info の 訳は古くなりましたが、それでもないよりはましかもしれません。 なお、info マニュアルを作成する場合ですが、jm/info/GNU_which/po4a/memo.txt に注意事項を書いておきました 。最新の info コマンドでは確かめていませんが、 info 6.8 には当てはまるようです。日本語 info のファイル名に which-ja.info などと -ja を付けるのは、普通は同じディレクトリに入れるからという理由 だけでなく、同名の英語版と日本語版を別々のディレクトリに入れたとしても、 info コマンドは、info ファイルのサーチパスで最初に見つけた方しか表示して くれないからでもあります。jm/info/GNU_coreutils/以下の release/README.ja や po4a/about_these_patches.txt も参考になるかもしれません。情報が古く なっているかもしれませんし、ご存知のことばかりかもしれませんけれど。 -- 長南洋一 |