You can subscribe to this list here.
| 2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
(31) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2003 |
Jan
(42) |
Feb
(20) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(2) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-06-14 01:34:47
|
Message-ID:<m3s...@ho...> Subject:[Coderidge-devel-ja] coderidge.3hands.jp が不安定 にて HARUYAMA Seigo <har...@qu...> さんは書きました。 春山> さて, coderidge.3hands.jp はおそらくNICに問題があり, 不安定です. 春山> 現在サービスは提供できていません. 春山> 手元にないため いつ対策できるかは不明です. NICを取り換えて対処しました. いまのところ問題なさそうです. -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-06-10 13:01:04
|
Message-ID:<m38...@ho...> Subject:[Coderidge-devel-ja] coderidge.3hands.jp -> tm2.3hands.jp にて HARUYAMA Seigo <har...@qu...> さんは書きました。 春山> coderidge.3hands.jp (219.111.2.44) 春山> としてテスト環境を置かせてもらっていましたが 春山> tm2.3hands.jp (218.219.156.227) 春山> に全面的に移行する可能性があります. 春山> (現在は両方のIPアドレスで外から繋げます.) 現在は coderidge.3hands.jp も tm2.3hands.jp も 218.219.156.227 となっています. さて, coderidge.3hands.jp はおそらくNICに問題があり, 不安定です. 現在サービスは提供できていません. 手元にないため いつ対策できるかは不明です. -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-04-29 02:50:04
|
いままで coderidge.3hands.jp (219.111.2.44) としてテスト環境を置かせてもらっていましたが tm2.3hands.jp (218.219.156.227) に全面的に移行する可能性があります. (現在は両方のIPアドレスで外から繋げます.) 動かしているテスト環境のJXTAの設定はすでに変更しました. -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-03-04 04:52:15
|
JXTA Project Stable Builds JXTA_2_0_Stable_20030301 03-02-2003 http://download.jxta.org/stablebuilds/index.html が出たので, FANALをJXTA 2.0のもとで動くようにしました. 手元で簡単なテストを行なったところ, きちんと動作しているようです. for_JXTA_2_0 branch を作り,そこにcommitしてあります. 少々変更が必要でした. (Deprecated APIに対するコンパイル時の警告はまだ沢山でます.) なお, - propagation query は rendezvous peer のみを伝搬し edge peer は関与しない。 と変更されたため, 現状では 検索される側のPeerは rendezvous peer となる必要があるようです.(以前は必要なかった) -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-28 16:03:35
|
Message-ID:<m3k...@ho...> Subject:CodeRidge Main tomcat4 不具合 にて HARUYAMA Seigo <har...@qu...> さんは書きました。 春山> coderidge.3hands.jp(CodeRidge Main) 春山> に apt-get update, apt-get dist-upgrade 春山> した結果はいった tomcat4で これは, マシンをおかせてもらっているところの人の要望で ソフトウェアをいれたのに伴なって行いました. 春山> 以前のようにSOAPで通信できなくなりました. 「以前はできていたSOAPでの通信できなくなりました.」です. 春山> 症状は SOAPで searchAndGetByRawExpression すると 春山> java.lang.NoClassDefFoundError: org/apache/coyote/tomcat4/CoyoteRequest$PrivilegedGetSession 春山> を吐きます. このクラスファイルは /usr/share/tomcat4/server/lib/tomcat-coyote.jar に中にあるようなのですが. -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-28 15:53:03
|
coderidge.3hands.jp(CodeRidge Main) に apt-get update, apt-get dist-upgrade した結果はいった tomcat4で 以前のようにSOAPで通信できなくなりました. 現在 www14.3hands.jpのものをコピーしデータのみを入れかえて haruyama ユーザのプロセスとして 同じポート番号(8180)で起動しています. 症状は SOAPで searchAndGetByRawExpression すると java.lang.NoClassDefFoundError: org/apache/coyote/tomcat4/CoyoteRequest$PrivilegedGetSession を吐きます. なお, 以前から j2sdk 1.4.1のため xmlParserAPIs*.jar xerces*.jar がCLASSPATH( /usr/share/java/ や /usr/share/tomcat4/common/lib/ ) にはいっていると tomcatが起動しないので消してました. (Packageでは依存してますが) また この他にもいくつかのディレクトリで作業を行ないましたので Debianそのままではありません. 作業する際はご注意ください. -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: Yoshihiro Y. <yo...@aw...> - 2003-02-25 06:33:37
|
山崎です。
二台目のPCセットアップに手間取っていて、
インストールメモの作成が遅れています。
書きかけで、まだキーワードを書き散らした状態ですが、
インストールに必要だと自分が考えている情報が
分かると思いますので、途中でも晒します。
今日の夜に、整理したメモを再提出しますので、
その時に叩いて頂けると嬉しいです。
あと、要領が悪い為に色々とトラブルがありましたので、
その辺も、まとめる予定です。
前提
・cvs で取得した coderidge のソースから
コンパイルして使用する場合。
※ binary 配布を考慮していない
課題:
・必要とする jar ファイルの入手場所も併記する。
・自分は JDK1.4 でしか動作確認をしていないので、
メモでは、1.4 以上を要求しているが、
1.3 でも確認できたら、1.3 以上に変更する。
・メモは、BRANCH_haruyama での動作確認を元に
書いているが、main trunk に合わせて修正する。
・一番重要な設定の詳細が抜け落ちているので、
すぐに付け足します。
ここから最後までがメモ。
■ CodeRidge導入メモ
◎ 事前に準備するファイル
◇ プログラム
・j2sdk 1.4以上
・JXTA platform
・Tomcat
・axis
・ant
◇ ライブラリ
・junit
・xerce
・servlet
・commons-collections
・encodetaglib
・regexp
◎ Coderidge FANAL package 群
◇fanal
・fanal
◇coderidge
・coderidge-rdf, coderidge-servlet. coderidge-soap
◎ インストールの方法
○ JXTA 環境の構築とテスト
○ Tomcat + axis 環境の構築とテスト
○ coderidge パッケージ群のコンパイルとテスト
△ rdf
cvs で取得したソースのトップに移動
cvs -danonymous@〜 checkout coderidge-rdf
cd coderidge-rdf
ant ; ant jar
△ servlet
<rdf と同様>
△ soap
<rdf と同様>
◎ ファイルの配置
$TOMCAT_HOME/webapps/coderidge/
|-jsp ファイル群
+--WEB-INF
|- web.xml
+-lib
|- jar ファイル群
・jsp ファイル群一覧
〜
・jar ファイル群一覧
〜
$TOMCAT_HOME/webapps/axis/WEB-INF/coderidge.properties
data=/home/yoya/coderidge/
rdfs=/home/yoya/rdfs ← main trunk はこっち?
◎ 設定ファイル
○ web.xml
・servlet -> init-param
data_dir -> rdf データの格納ディレクトリ
jxta_principal
jxta_password
・taglib
xss -> xss.tld の置き場所
</taglib>
◎ サービスの起動
○ RMI
rmiregistry
rmid
java org.fanal.coderidge.rmi.CodeRidgeProxySetup
# 一度 JXTA を起動した事のないディレクトリで
起動すると、JXTA Config の Dialog が表示される。
Window の表示できない環境で実行すると、エラー。
○ Axis
startup.sh (停止時は shutdown.sh)
|
|
From: Daiki U. <ue...@un...> - 2003-02-23 07:04:55
|
T4 0.4 をリリースします. http://www.nongnu.org/t4/ 今回から Savannah に移しました.フリーの Java 環境で動作することが前提な ので,GCJ でコンパイルするためのスクリプトを同梱しています. ;; 一応手元では問題なく動いています. -- Daiki Ueno |
|
From: Daiki U. <ue...@un...> - 2003-02-22 04:22:40
|
T4 0.2 をリリースします. http://deisui.org/~ueno/java/t4/ 展開規則をだいたい fix して,28 個ほど組込みマクロを実装したので,m4 と 同じくらいには使えるのではないかと思います. 英語がめちゃくちゃですが,texinfo のマニュアルをつけておきました. ;; http://deisui.org/~ueno/java/t4/t4.html#SEC13 ;; を見て,げ! と思われるかもしれませんが. -- Daiki Ueno |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-21 12:11:49
|
CodeRidgeの検索で利用している Java RMI で ほっとくとプロセス数が非常に増えます. これも,定期的に再起動するしかなさそうです. 再起動するとき, servletも再起動するか, RMIを使うcontentをreloadする必要があります. 以下のスクリプトを書いて www14.3hands.jp でテスト中です. ---------- #!/bin/sh export CLASSPATH=... # RMIで起動するクラスに必要なクラスパス JXTA_DIR=/home/haruyama/FANAL/tmp/client TOMCAT_START=/home/haruyama/CodeRidge/tomcat/bin/startup.sh TOMCAT_STOP=/home/haruyama/CodeRidge/tomcat/bin/shutdown.sh trap 'kill $PID; exit 1' 1 2 3 15 while true ; do cd $JXTA_DIR ; nice -n 10 rmiregistry & PID=$! nice -n 10 rmid & sleep 10 ; java org.fanal.coderidge.rmi.CodeRidgeProxySetup env CLASSPATH= $TOMCAT_START & sleep 86400 ; $TOMCAT_STOP & rmid -stop ; kill $PID ; done ; |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-18 01:04:23
|
Message-ID:<3E5...@aw...> Subject:[Coderidge-devel-ja] [Fwd: [JXTA discuss] [IMPORTANT] JXTA 2.0 J2SE Platform Candidate Release AvailableNow!] にて Yoshihiro Yamazaki <yo...@aw...> さんは書きました。 山崎さん> 山崎です。# あまり役に立たない情報ですが… 山崎さん> JXTA discuss ML で JXTA 2.0 のリリースが通知されていました。 山崎さん> 主にスケーラビリティの問題に対する改善ですが、 山崎さん> TCP, HTTP 設定に outgoing/incoming 別の on/off が出来る等 山崎さん> 細かい改善が沢山含まれています。 そのようですね. 暇があれば試します. なお, 古めの設定はそのまま使わずreconfすべし という話が 少し前にja-jxtaに出ていたと思います. -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: Yoshihiro Y. <yo...@aw...> - 2003-02-17 22:33:39
|
山崎です。# あまり役に立たない情報ですが… JXTA discuss ML で JXTA 2.0 のリリースが通知されていました。 主にスケーラビリティの問題に対する改善ですが、 TCP, HTTP 設定に outgoing/incoming 別の on/off が出来る等 細かい改善が沢山含まれています。 | The platform, security, shell, cms, instantp2p and myjxta2 code | bases havebeen tagged with the CVS tag: | JXTA_2_0_Candidate_Release_20030215 今、現在、zip や tar 等で公開しているページが不明ですので、 上記のタグのコードを cvs で取得して、jdk1.3.07 で build しました。 tcp 無し、http の outgoing のみ、外部の relay を利用する設定で、 myjxta (net.jxta.instantp2p.desktop.InstantP2P) が動作するのを 確認してます。 とりあえず、 http://www.awm.jp/~yoya/jxta/JXTA_2_0_Candidate_Release_20030215/ ここに、ソース一式の zip ファイル群を。 上記フォルダ配下の bin に jdk1.3.07 で build したものを。 lib に platform のソースに付属していた jar ファイルを置きます。 尚、上記の bin 配下の jar ファイル群を使う場合は、 lib/org.mortbay.jetty-jdk14.jar は不要です。jxta のコードを jdk1.4 で build した場合に必要なファイルです。 |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-17 13:33:27
|
以下のようにして CodeRidge RDFに有効期限を付け キャッシュを実現しました. ただし,かなり強引です. ---------- 期限付きソフトウェア情報 ・RDFに 期限を表す情報を入れる <core:TimeLimit>long値</core:TimeLimit> long値は 1970 年 1 月 1 日 00:00:00 GMT からのミリ秒数 ・サーブレットは表示時に現在のDateと比較して 表示するしないを決める ・サーブレットのソフトウェア情報入力Formで 日時を指定できる キャッシュ案 ・取得したTriplesからソフトウェア, Author, ライセンスの RDFを作る. ソフトウェアのものには期限, 取得したPeerID,PeerNameの情報を付ける. (現在は キャッシュしたものをキャッシュするとこの情報が付けかわってしまいます) ・(coderidge-data/)softwares/coderidge/cache/ に置き 検索対象とする 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: Yoshihiro Y. <yo...@aw...> - 2003-02-12 02:46:49
|
山崎です。 もっと早く、お願いするべきでしたが、 coderidge.3hands.jp:8180 で動かしている テストサーバのアカウントを頂けませんでしょうか。 今まで、cvs のデータのみでテストサーバを構築しようと 試みてきましたが、幾つか足りないファイルがあり、 coderidge-ja ML の記述を元に、 http://www.unixuser.org/%7Eharuyama/P2P/snapshot/〜 等からデータを引っ張ってきて充足させていますが、 できれば、テストサーバ自身のファイルを参考にさせて 欲しいと思います。 HARUYAMA Seigo wrote: > > Message-ID:<m3e...@ho...> > Subject:Re: [Coderidge-devel-ja] テストサーバ置き場所の環境の変化 > にて > HARUYAMA Seigo <har...@qu...> さんは書きました。 > <略> > > この問題は解決したかもしれません。 > > http://www14.3hands.jp:8080/coderidge/ > でも起動しました。 |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-07 11:36:33
|
サーブレットのUIの整備を行ない http://coderidge.3hands.jp:8180/coderidge/ http://www14.3hands.jp:8080/coderidge/ を以下を更新しました。 -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-06 09:58:54
|
coderidge.3hands.jpのtomcat で タグライブラリのファイル(*.tld)が うまくパースできず、正常に動作しない場合がありました。 xercesのjarを読みこまないようにして起動するようにしたところ 直ったようです。 ---------- 2003-02-06 18:46:16 ContextConfig[/coderidge] Exception processing TLD at resource path /WEB-INF/tlds/xss.tld javax.servlet.ServletException: Exception processing TLD at resource path /WEB-INF/tlds/xss.tld ... ----- Root Cause ----- org.xml.sax.SAXParseException: The string "--" is not permitted within comments. ... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-06 03:58:38
|
Message-ID:<m3h...@ho...> Subject:Re: [Coderidge-devel-ja] FANAL: 返却するTriplesの数に制限 にて HARUYAMA Seigo <har...@qu...> さんは書きました。 > Message-ID:<m3k...@ho...> > Subject:[Coderidge-devel-ja] FANAL: 返却するTriplesの数に制限 > にて > HARUYAMA Seigo <har...@qu...> さんは書きました。 > 300件ほどソフトウェア情報をつっこんでみて すべてのソフトウェアが > ひっかるように検索してみたところ > org.fanal.coderidge.SearchAndGetByRawExpressionRequestProcessor > で > java.lang.OutOfMemoryError > を吐きました。(CodeRidge Main Peerにて) java コマンドのオプション -Xmx<size> set maximum Java heap size で回避できるかもしれません。 また、Axisのほうで OutOfMemoryErrorが出ることもありました。 -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-04 11:10:29
|
Freshmeatの新しい情報を取ってくるプログラム を作りました。 http://www.unixuser.org/%7Eharuyama/P2P/snapshot/FMInfo/FMParseOneWeek.java 起動のたびに100件ずつソフトウェア情報を読みこみます。 Freshmeatは 1週間のうちに更新されたソフトウェアを http://freshmeat.net/backend/oneweek.html で取得できるので これをキャッシュしています。 100件以上キャッシュしていたら http://freshmeat.net/backend/oneweek.html の情報は追加しません。 http://freshmeat.net/backend/oneweek.html には 600件以上があり まだ たくさんのソフトウェア情報をどう扱うか確定していないので 自動での取得はまだ行なっていません。 -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-04 11:04:05
|
Message-ID:<m3k...@ho...> Subject:[Coderidge-devel-ja] FANAL: 返却するTriplesの数に制限 にて HARUYAMA Seigo <har...@qu...> さんは書きました。 春山> FANALの SearchAndGetByRawExpression プロトコルの実装で 春山> 返却するTriplesの数に制限をつけ 制限を越えた場合はエラーを返すようにしました。 300件ほどソフトウェア情報をつっこんでみて すべてのソフトウェアが ひっかるように検索してみたところ org.fanal.coderidge.SearchAndGetByRawExpressionRequestProcessor で java.lang.OutOfMemoryError を吐きました。(CodeRidge Main Peerにて) SOAPでFANAL Peerに返す前に絞ったほうがよさそうです。 -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-04 05:34:59
|
RAAの新しい情報を取ってくるプログラムを作り www14.3hands.jp にて 1日ごとに動かしてみています。 http://www.unixuser.org/%7Eharuyama/P2P/snapshot/RAAInfo/RAAGetRecentInfo.java 引数: 何時間(前) RDF化XSL content_dir rdf_dir 例: java RAAGetRecentInfo -25 RAAtoRDF.xsl /home/haruyama/CodeRidge/coderidge-servlet/data/softwares/raa/contents /home/haruyama/CodeRidge/coderidge-servlet/data/softwares/raa/rdfs -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-04 03:13:34
|
FANALの SearchAndGetByRawExpression プロトコルの実装で 返却するTriplesの数に制限をつけ 制限を越えた場合はエラーを返すようにしました。 もちろん、coderidge-soapでも同様の制限があったほうがよいと思われます。 -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: Yoshihiro Y. <yo...@aw...> - 2003-02-03 00:14:36
|
山崎です。 週報で記載した作業について説明します。 ◆ 先週一週間の作業(1/27-2/2): 1/29 20:00-25:00 (2:00休憩) MyJXTA2 の調査 Config 周り JXTA の GUI でのネットワーク設定は少し面倒です。 MyJXTA2 (http://myjxta2.jxta.org/) ではある程度自動化されていますので、 その仕組みに興味があり、FANAL に流用できないか、 調査しています。 尚、先週までの MyJXTA2 は NanoXML (http://web.wanadoo.be/cyberelf/nanoxml/) を用いて、自力で XML 形式の(JXTA の) Config ファイルを 生成していて、真似するのはどうかと思うコードでしたが、 3日程前に project owner の gonzo さんが commit したコードでは、 JXTA 自身のパッケージ(net.jxta.util.config.*) を用いて、 設定ファイルを生成するようになりましたので、 良い参考になると思います。 2/2 18:00-28:00 (3:00休憩) coderidge-rdf,soap (共に BRANCH_haruyama) にて試験環境の構築 servlet でのローカルな登録と検索は可能ですが、 グローバル検索では何も引っかからず、そもそも rmi.Agent で peer が見つかりませんので、 JXTA 周りの設定を見直しています。 http://www.awm.jp:8080/coderidge/ test/test でログイン可能ですし、ユーザ登録も出来ます。 ◆ 今週一週間の作業(2/2-2/9): ・ coderidge-soap 環境の構築 これが最優先です。 ・ MyJXTA2 の調査の続き サンプルコードを書いて実験するつもりです。 ・ JXTA Search の調査 coderidge-soap の安定運用まで漕ぎ着け、デバッグの 手伝いが出来るような状態になってからの話ですが、 JXTA Search には検索ネットワークのスケーラビリティや、 検索クエリの効率的なルーティングについて、学ぶところが多いと 思いますので、本格的な調査が出来たらと思います。 |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-02 06:54:06
|
Message-ID:<m3r...@ho...> Subject:[Coderidge-devel-ja] servlet BRANCH_haruyamaのマージ にて HARUYAMA Seigo <har...@qu...> さんは書きました。 春山> coderidge-servletにて BRANCH_haruyamaをマージしました。 <m31...@ho...>で紹介したタグライブラリ を使ってXSS対策をしました。 scriptletの内部などもまだ行なっていない部分もあります。 /WEB-INF/web.xmlを修正し xss.tldを適当に置く必要があります。 -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-02-02 05:21:09
|
coderidge-servletにて BRANCH_haruyamaをマージしました。 -- 春山 征吾 / HARUYAMA Seigo har...@un... har...@qu... |
|
From: HARUYAMA S. <har...@qu...> - 2003-01-31 12:06:50
|
今日の打ち合わせのまとめです。
現在保持しているソフトウェア情報との比較をするSOAP operation
(モニタに必要)を追加する
int[] compare(String urn, String[], String[]);
プロジェクトに期限を付けられるようにする->Formを対応
表示の重み付けをどうにかしたいがいい案はあるか?
今後の予定:
2/1 上野: キャッシュの方式とリース管理についてまとめる
(プロジェクトに期限を付けられるようにする->Formを対応),
compare()の作成
春山: Branch_HARUYAMA(servlet)マージ, XSS対策, UIの整備
2/8 報告書作成(13日までにとりあえず形に)
上野: coderidge-dataに RDF load用のユーティリティなどを追加,
春山: compare対応,キャッシュ,モニタ
2/15 上野: キャッシュ,モニタ
春山: キャッシュ,モニタ,表示の重み付け
既存ソフトウェアマップとの連携
2/22 報告書作成
整理
インストーラ作成
|