From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-19 18:11:11
|
黒沢さん 佐藤です. 報告だけで申し訳ありませんが,ここ http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/vic/ にあるファイルでvicのRPMを作成し,いつも通り $ vic -n xcast6 ::1/11000 と起動したところ,SEGVってしまいました. gdbでバックトレースしてみると, (gdb) #0 0x08067ff5 in SourceManager::command (this=0x81cbfc0, argc=5, argv=0xbfffd6a0) at vic_tcl.h:57 #1 0x0805e50d in TclObject::callback (cd=0x0, ac=5, av=0xbfffd6a0) at Tcl.cpp:223 #2 0x00849b07 in TclInvokeStringCommand () from /usr/lib/libtcl8.4.so #3 0x0084ac05 in TclEvalObjvInternal () from /usr/lib/libtcl8.4.so #4 0x0086ed45 in TclCompEvalObj () from /usr/lib/libtcl8.4.so #5 0x0086e3ff in TclCompEvalObj () from /usr/lib/libtcl8.4.so #6 0x0089d118 in TclObjInterpProc () from /usr/lib/libtcl8.4.so #7 0x0084ac05 in TclEvalObjvInternal () from /usr/lib/libtcl8.4.so #8 0x0086ed45 in TclCompEvalObj () from /usr/lib/libtcl8.4.so #9 0x0086e3ff in TclCompEvalObj () from /usr/lib/libtcl8.4.so #10 0x0089d118 in TclObjInterpProc () from /usr/lib/libtcl8.4.so #11 0x0084ac05 in TclEvalObjvInternal () from /usr/lib/libtcl8.4.so #12 0x0084b58c in Tcl_EvalEx () from /usr/lib/libtcl8.4.so #13 0x0084b989 in Tcl_Eval () from /usr/lib/libtcl8.4.so #14 0x0084cee4 in Tcl_GlobalEval () from /usr/lib/libtcl8.4.so #15 0x0805dfb5 in Tcl::eval (this=0x81c8ee0, s=0x825a000 "\030?\b") at Tcl.cpp:93 #16 0x0805df4a in Tcl::evalc (this=0x81c8ee0, s=0x80d110e "vic_main") at Tcl.cpp:78 #17 0x0805d1cf in main (argc=135074046, argv=0xbfffe854) at main.cpp:718 と,ネットワークソースの初期化(?)で起こってるっぽいです. 試しに,"-n ip"としてみたところ問題なく起動してます. それから,xcgroupですが,しょっぱなのプラットホーム選択で Linuxの正規表現がマッチしないので,以下のように修正してみ ました. --- org/xcgroup/client/xcgroup 2005-05-20 02:11:46.000000000 +0900 +++ xcgroup/client/xcgroup 2005-05-20 02:38:23.000000000 +0900 @@ -39,7 +39,7 @@ if RUBY_PLATFORM =~ /mswin32/ pid = 0 getlocal = 'getlocal_win32' -elsif RUBY_PLATFORM =~ /linux$/ +elsif RUBY_PLATFORM =~ /#{$linux}/ # XXX SSD/Linux couldn't be supported in this way... pid = Process.pid getlocal = 'getlocal_linux' とりあえず,うまく動いています. 以上,ご報告まで. |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-05-19 23:25:58
|
黒沢です. On Fri, 20 May 2005 03:18:44 +0900 (JST) Junji SATO <js...@mc...> wrote: > 報告だけで申し訳ありませんが,ここ > > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/vic/ > > にあるファイルでvicのRPMを作成し,いつも通り > > $ vic -n xcast6 ::1/11000 > > と起動したところ,SEGVってしまいました. こちらでも再現しました. うーん,*.tcl に対して printf デバッグみたいなことをして, どこまで動作してるか確認して問題部分を特定していこうかなと 考えています. # Tcl で書かれてるソースのどこを実行してるのかが,gdb から # ではつきつめにくいのがきびしいところですね…… 家に帰ったら調べてみます. > それから,xcgroupですが,しょっぱなのプラットホーム選択で > Linuxの正規表現がマッチしないので,以下のように修正してみ > ました. 単に /linux/i としても大丈夫でしょうか? |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-20 00:08:22
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] SEGV at vic Date: Fri, 20 May 2005 08:22:05 +0900 > > それから,xcgroupですが,しょっぱなのプラットホーム選択で > > Linuxの正規表現がマッチしないので,以下のように修正してみ > > ました. > > 単に /linux/i としても大丈夫でしょうか? 大丈夫でした. こっちの方がシンプルですね. |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-05-20 09:54:32
|
そろそろ家に帰りたくなってきた黒沢です. At Fri, 20 May 2005 08:22:05 +0900, KUROSAWA Takahiro wrote: > こちらでも再現しました. > うーん,*.tcl に対して printf デバッグみたいなことをして, > どこまで動作してるか確認して問題部分を特定していこうかなと > 考えています. > # Tcl で書かれてるソースのどこを実行してるのかが,gdb から > # ではつきつめにくいのがきびしいところですね…… なぜ落ちていたのかがわかりました. ucl1.1.3 から ucl1.1.5 で開発が進んだ部分へパッチがあたり切って いないのが原因でした. パッチを以下に置き直しました. http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/vic/ MD5 (vic_2.8ucl1.1.5-5.xc.1.diff.gz) = e07620db2c3d21c720631e9603abac20 です. # rat は ALSA でも OSS エミュレーションで動いてくれませんかねぇ. |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-05-20 11:09:59
|
At Fri, 20 May 2005 20:02:23 +0900 (JST), Junji SATO wrote: > うっ,変わらない... eth? に scope:Global なアドレスは付いています? scope:Global な v6 が付いていない場合はやっぱり落ちるようです(^^; > というか, > > [jsato@rose vic-2.8ucl1.1.5]$ ./vic -n ip6 ::1/11000 > ... > vic: ip6 not a recognized network type > ... > > v6 enableになってない(?) -n ip6 は指定できないみたいです. v4 も v6 も -n ip で指定するっぽいです. |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-20 12:05:32
|
すいませ〜ん m(__)m パッチがうまくあたっていなかっただけでした. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] SEGV at vic Date: Fri, 20 May 2005 20:09:55 +0900 > At Fri, 20 May 2005 20:02:23 +0900 (JST), > Junji SATO wrote: > > うっ,変わらない... > > eth? に scope:Global なアドレスは付いています? > scope:Global な v6 が付いていない場合はやっぱり落ちるようです(^^; > > > というか, > > > > [jsato@rose vic-2.8ucl1.1.5]$ ./vic -n ip6 ::1/11000 > > ... > > vic: ip6 not a recognized network type > > ... > > > > v6 enableになってない(?) > > -n ip6 は指定できないみたいです. > v4 も v6 も -n ip で指定するっぽいです. なるほど.そうだったんですか. ---jsato |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-20 10:54:40
|
うっ,変わらない... (gdb) bt #0 0x08068631 in SourceManager::command (this=0x81d0040, argc=5, argv=0xbfffd650) at vic_tcl.h:57 #1 0x0805eb49 in TclObject::callback (cd=0x0, ac=5, av=0xbfffd650) at Tcl.cpp:220 #2 0x410e9b07 in TclInvokeStringCommand () from /usr/lib/libtcl8.4.so #3 0x410eac05 in TclEvalObjvInternal () from /usr/lib/libtcl8.4.so #4 0x4110ed45 in TclCompEvalObj () from /usr/lib/libtcl8.4.so #5 0x4110e3ff in TclCompEvalObj () from /usr/lib/libtcl8.4.so #6 0x4113d118 in TclObjInterpProc () from /usr/lib/libtcl8.4.so #7 0x410eac05 in TclEvalObjvInternal () from /usr/lib/libtcl8.4.so #8 0x4110ed45 in TclCompEvalObj () from /usr/lib/libtcl8.4.so #9 0x4110e3ff in TclCompEvalObj () from /usr/lib/libtcl8.4.so #10 0x4113d118 in TclObjInterpProc () from /usr/lib/libtcl8.4.so #11 0x410eac05 in TclEvalObjvInternal () from /usr/lib/libtcl8.4.so #12 0x410eb58c in Tcl_EvalEx () from /usr/lib/libtcl8.4.so #13 0x410eb989 in Tcl_Eval () from /usr/lib/libtcl8.4.so #14 0x410ecee4 in Tcl_GlobalEval () from /usr/lib/libtcl8.4.so #15 0x0805e5ee in Tcl::eval (this=0x81ccf60, s=0x825e258 "p%\b") at Tcl.cpp:90 #16 0x0805e58e in Tcl::evalc (this=0x81ccf60, s=0x80d47ae "vic_main") at Tcl.cpp:78 #17 0x0805d813 in main (argc=135088030, argv=0xbfffe804) at main.cpp:718 というか, [jsato@rose vic-2.8ucl1.1.5]$ ./vic -n ip6 ::1/11000 ... vic: ip6 not a recognized network type ... v6 enableになってない(?) From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] SEGV at vic Date: Fri, 20 May 2005 18:54:27 +0900 > そろそろ家に帰りたくなってきた黒沢です. > > At Fri, 20 May 2005 08:22:05 +0900, > KUROSAWA Takahiro wrote: > > こちらでも再現しました. > > うーん,*.tcl に対して printf デバッグみたいなことをして, > > どこまで動作してるか確認して問題部分を特定していこうかなと > > 考えています. > > # Tcl で書かれてるソースのどこを実行してるのかが,gdb から > > # ではつきつめにくいのがきびしいところですね…… > > なぜ落ちていたのかがわかりました. > ucl1.1.3 から ucl1.1.5 で開発が進んだ部分へパッチがあたり切って > いないのが原因でした. > パッチを以下に置き直しました. > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/vic/ > > MD5 (vic_2.8ucl1.1.5-5.xc.1.diff.gz) = e07620db2c3d21c720631e9603abac20 > です. > > # rat は ALSA でも OSS エミュレーションで動いてくれませんかねぇ. ごめんなさい. rat-4.2.25 + xcast6-0.2.1-rat-4.2.25.diff.gzでやると OSSエミュレーションで起動してくれました. しかも,コンパイルエラーもなく,あっさりと. #4.2.26(CVS版)で試したのがいけなかったのかしら... |