From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-31 09:47:25
|
佐藤です. 作業が遅くなって申し訳ありませんが,公開に先駆けて, FRS(File Release System)におくRPM/SRPMファイルを一時 的にまとめてみました.場所は, http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1 です. FRSでツリー構造にファイルをputするのが可能なのか不明なので, とりあえずフラットに置きました.あと,リリース名も勝手に "0.2-rc1"とかにしてますが,別名にした方がよい,すべきだという 意見があれば仰ってください. #いきなり0.2から始まるのも変ですが,ベースにしているパッチが #BSD版0.2なので なお,RPM/SRPM化するにあたり,以下の変更を行いました. - 各specのreleaseマクロを変更 - rc1.fc3 : libxcast, xcgroup - xc.0.2_rc1.fc3 : vic, rat, uclmmbase - 起動スクリプト(xcast6)をlibxcast内に入れ,インストー ル時にchkconfigされるよう修正 - xcgroup(クライアントスクリプト)におけるプラットホーム 選択の正規表現を変更 変更はCVSにcommitしてあります. それから,カーネルのRPM化はまだやってません. #パッチの数をみて,ちょっとゲンナリしました... |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-05-31 13:49:31
|
黒沢です. On Tue, 31 May 2005 18:55:34 +0900 (JST) Junji SATO <js...@mc...> wrote: > 作業が遅くなって申し訳ありませんが, いえ,全然そんなことないと思います. > 公開に先駆けて, > FRS(File Release System)におくRPM/SRPMファイルを一時 > 的にまとめてみました.場所は, > > http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1 > > です. いい感じでパッケージが揃ってますね. > FRSでツリー構造にファイルをputするのが可能なのか不明なので, > とりあえずフラットに置きました.あと,リリース名も勝手に > "0.2-rc1"とかにしてますが,別名にした方がよい,すべきだという > 意見があれば仰ってください. むー,そういえば FRS ってディレクトリ階層が作りにくいんでした…… 無理に FRS 使うんじゃなくて,xcast.jp 使わせてもらっちゃうって 手もあるのかなー,とか考えたりしてます. > #いきなり0.2から始まるのも変ですが,ベースにしているパッチが > #BSD版0.2なので 0.2 で全然問題ないと思います. > なお,RPM/SRPM化するにあたり,以下の変更を行いました. > > - 各specのreleaseマクロを変更 > - rc1.fc3 : libxcast, xcgroup > - xc.0.2_rc1.fc3 : vic, rat, uclmmbase > - 起動スクリプト(xcast6)をlibxcast内に入れ,インストー > ル時にchkconfigされるよう修正 > - xcgroup(クライアントスクリプト)におけるプラットホーム > 選択の正規表現を変更 > > 変更はCVSにcommitしてあります. 了解です. > それから,カーネルのRPM化はまだやってません. > > #パッチの数をみて,ちょっとゲンナリしました... わたしがパッケージ作ったときは,めんどくさかったので, mv *.patch *.bz2 (RPM の SOURCES のディレクトリ) みたいなことをやったのですが,問題なかった憶えがあります. *.config も mv する必要あったかもしれません. そういえば *.config ファイルもいじる必要ありましたが, echo 'CONFIG_XCAST6=y' >> ${f}.config を sh の for f in *.config でまわした憶えがあります. # って作るのは i686 と i686-smp だけで十分な気もしますけど. なんでしたら,やりかたはわかっているので,こちらで source RPM 作りましょうか? source RPM なら今週末には作れると思います. |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-31 15:48:30
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Tue, 31 May 2005 22:40:28 +0900 > > FRSでツリー構造にファイルをputするのが可能なのか不明なので, > > とりあえずフラットに置きました.あと,リリース名も勝手に > > "0.2-rc1"とかにしてますが,別名にした方がよい,すべきだという > > 意見があれば仰ってください. > > むー,そういえば FRS ってディレクトリ階層が作りにくいんでした…… > 無理に FRS 使うんじゃなくて,xcast.jp 使わせてもらっちゃうって > 手もあるのかなー,とか考えたりしてます. そうですね.そっちで公開してもOKかもです. もしくは,FRSにはdeb/RPM/SRPMSだけを置いて.ソースの場所とソース からのコンパイル方法はREADMEに記述して逃げるとか :-) > > #いきなり0.2から始まるのも変ですが,ベースにしているパッチが > > #BSD版0.2なので > > 0.2 で全然問題ないと思います. では,FRSに置く場合は,リリース名は"0.2-rc1"にします. > > それから,カーネルのRPM化はまだやってません. > > > > #パッチの数をみて,ちょっとゲンナリしました... > > わたしがパッケージ作ったときは,めんどくさかったので, > mv *.patch *.bz2 (RPM の SOURCES のディレクトリ) > みたいなことをやったのですが,問題なかった憶えがあります. > *.config も mv する必要あったかもしれません. > > そういえば *.config ファイルもいじる必要ありましたが, > echo 'CONFIG_XCAST6=y' >> ${f}.config > を sh の for f in *.config でまわした憶えがあります. > # って作るのは i686 と i686-smp だけで十分な気もしますけど. > > なんでしたら,やりかたはわかっているので,こちらで source RPM > 作りましょうか? source RPM なら今週末には作れると思います. やると言っておきながら恐縮ですが... ではお言葉に甘えてお願いします. |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-06-01 00:48:03
|
UGですが、 From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Tue, 31 May 2005 22:40:28 +0900 > むー,そういえば FRS ってディレクトリ階層が作りにくいんでした…… > 無理に FRS 使うんじゃなくて,xcast.jp 使わせてもらっちゃうって > 手もあるのかなー,とか考えたりしてます. 「使わせてもらう」なんてメッソウもございません。 ははぁー。どうぞご存分にお使い下さいぃぃ。 -- UG |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-06-02 11:15:17
|
黒沢です. On Wed, 01 Jun 2005 09:47:49 +0900 (JST) Yuji Imai <ki...@la...> wrote: > > むー,そういえば FRS ってディレクトリ階層が作りにくいんでした…… > > 無理に FRS 使うんじゃなくて,xcast.jp 使わせてもらっちゃうって > > 手もあるのかなー,とか考えたりしてます. > > 「使わせてもらう」なんてメッソウもございません。 > > ははぁー。どうぞご存分にお使い下さいぃぃ。 ありがとうございます. sf.net のミラーで v6 ready なところがどれくらいあるのか知らない のですが,もしなかったら悲しいので,そんな場合は使わせていただき たいなぁとか考えていたりします. |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-06-01 09:11:45
|
黒沢です. At Tue, 31 May 2005 22:40:28 +0900, KUROSAWA Takahiro wrote: > > #いきなり0.2から始まるのも変ですが,ベースにしているパッチが > > #BSD版0.2なので > > 0.2 で全然問題ないと思います. と書いてしまって今さらなのですが,パッケージのリリースを 0.2_rc1 とかにすると,0.2 正式リリースのときに,パッケージのアップグレード で困ったことになるかもしれない,ということを思い出してしまいました. rpm -Fvh とかでのアップグレードのときのバージョン比較で, 0.2_rc1 > 0.2 となってしまいそうな気がします. うーむ,どうしましょうか. 0.1.99 とかにするのがありがちではありますが…… |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-06-01 13:10:11
|
黒沢です. On Wed, 01 Jun 2005 20:09:33 +0900 (JST) Junji SATO <js...@mc...> wrote: > > rpm -Fvh とかでのアップグレードのときのバージョン比較で, > > 0.2_rc1 > 0.2 となってしまいそうな気がします. > > うーむ,どうしましょうか. > なるほど.そういう問題が発生してしまうんですね. > > > 0.1.99 とかにするのがありがちではありますが…… > > ぢゃ,採用で. > > #いっぱい開発してまっせ,って感じでいいかもです :-) 実は rc2 を出す必要がでてきちゃったときが問題なのですが, そのときは 9 の数を増やして 0.1.999 にしますか (^^; > では,RPM/SRPMに関しては, > > release > libxcast/xcgroup : 0.1.99(.fc3) > vic/rat/uclmmbase : 0.1.99.xc(.fc3) > > とします.xcの部分で引っかかるかどうかはわからないですが,引っかかる > といや〜んなので,後にしました. 了解です. xc の部分は,毎回必ず xc をつける限り大丈夫だと思います. > FRSのリリース名は以前の通り"0.2-rc1"で. これはわたしもそのつもりで考えていました. 別の話ですが,カーネルの source RPM を作りました. http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/tmp/kernel-2.6.11-1.27_FC3.0.1.99.xc.src.rpm に置いてあります. rpmbuild --rebuild --target i686,noarch ...src.rpm でバイナリパッケージがたぶん作れると思います. うまくいかなかったらご連絡ください. # コンパイルまでは試していないので,もしかするとコンパイルエラーが # 起きたりするかもしれません. |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-06-02 11:21:46
|
黒沢です. On Wed, 01 Jun 2005 23:37:36 +0900 (JST) Junji SATO <sat...@jp...> wrote: > それから,FRSに置く場合ですが,Debianパッケージは, > > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/ > > の各ディレクトリにある*.debがそれですか?修正等なければ, > > http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1/ > > に置いておきます. ディレクトリ構成はそのままになりますか? 実は apt-get でパッケージをインストールできるように Packages.gz を置いてるので,FRS に合わせてフラットなディレクトリ構成になったり すると悲しかったりします.フラットにファイルを配置する場合は Packages.gz を作り直します. > ソースに関しては,とりあえずはREADMEに > 書いて逃げる,にしておきましょうか.もしくは,packageをそ > れぞれ作って,そこに置くかですね. そうですね. ソース配布のためにわざわざパッケージを作ることもないと思いますが, RedHat 系だと rpmbuild -ba で source RPM も作ってくれると思うので, それを tarball のソースとは別に公開してもいいかもです. # わたしの書いた spec ファイルは結構あやしいのです (--; |
From: Junji S. <sat...@jp...> - 2005-06-01 14:29:32
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Wed, 01 Jun 2005 22:07:05 +0900 > > > rpm -Fvh とかでのアップグレードのときのバージョン比較で, > > > 0.2_rc1 > 0.2 となってしまいそうな気がします. > > > うーむ,どうしましょうか. > > なるほど.そういう問題が発生してしまうんですね. > > > > > 0.1.99 とかにするのがありがちではありますが…… > > > > ぢゃ,採用で. > > > > #いっぱい開発してまっせ,って感じでいいかもです :-) > > 実は rc2 を出す必要がでてきちゃったときが問題なのですが, > そのときは 9 の数を増やして 0.1.999 にしますか (^^; 出ないことを祈って :-) 0.1.99で進めちゃいましょう. まぁ,出す必要があれば,0.1.999...で. それか,fixして無理矢理0.2でreleaseするとか. #にしても,全然考えてないな < おれ > > では,RPM/SRPMに関しては, > > > > release > > libxcast/xcgroup : 0.1.99(.fc3) > > vic/rat/uclmmbase : 0.1.99.xc(.fc3) > > > > とします.xcの部分で引っかかるかどうかはわからないですが,引っかかる > > といや〜んなので,後にしました. > > 了解です. > xc の部分は,毎回必ず xc をつける限り大丈夫だと思います. 了解しました. > > FRSのリリース名は以前の通り"0.2-rc1"で. > > これはわたしもそのつもりで考えていました. こちらも了解です. > 別の話ですが,カーネルの source RPM を作りました. > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/tmp/kernel-2.6.11-1.27_FC3.0.1.99.xc.src.rpm > に置いてあります. > rpmbuild --rebuild --target i686,noarch ...src.rpm > でバイナリパッケージがたぶん作れると思います. > うまくいかなかったらご連絡ください. > # コンパイルまでは試していないので,もしかするとコンパイルエラーが > # 起きたりするかもしれません. 作成ありがとうございました. 明日試してみます. それから,FRSに置く場合ですが,Debianパッケージは, http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/ の各ディレクトリにある*.debがそれですか?修正等なければ, http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1/ に置いておきます.ソースに関しては,とりあえずはREADMEに 書いて逃げる,にしておきましょうか.もしくは,packageをそ れぞれ作って,そこに置くかですね. ・ xcast-linux-debian ・ xcast-linux-rpm(or fc) ・ xcast-linux-source |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-06-02 14:05:00
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Thu, 2 Jun 2005 20:18:09 +0900 > > それから,FRSに置く場合ですが,Debianパッケージは, > > > > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/ > > > > の各ディレクトリにある*.debがそれですか?修正等なければ, > > > > http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1/ > > > > に置いておきます. > > ディレクトリ構成はそのままになりますか? > 実は apt-get でパッケージをインストールできるように Packages.gz > を置いてるので,FRS に合わせてフラットなディレクトリ構成になったり > すると悲しかったりします.フラットにファイルを配置する場合は > Packages.gz を作り直します. そもそも,サブディレクトリを作成して置くことは可能なんでしょうか? FRSガイドを見てもサブディレクトリを作成しuploadする方法が記載されて いないですし,upload.sourceforge.netを見てもすべて単一ディレクトリ に置いているみたいなので,ディレクトリ構成にするのは無理なのかな, と思ちゃったりしてます. #かと言って,不可とも書いていない... やり方とかご存じですか? 作成可能ならPackages.gzはそのままで,無理な場合は修正ということ でお願いします. > RedHat 系だと rpmbuild -ba で source RPM も作ってくれると思うので, > それを tarball のソースとは別に公開してもいいかもです. そうですね. SRPMも一緒に置いちゃおうかなと思ってます. > # わたしの書いた spec ファイルは結構あやしいのです (--; いやいや,そんなことないですよ. rpmbuild -baでSRPMも作成されますし,rpmbuild --rebuildでも ちゃんとRPMが作成されてますよ. spec万歳!!です :-) |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-06-07 06:25:46
|
UGす。 どの段階でαにこれって言えば良いの? ---- UG と神経をさかなでするような事を言ってみるテスト。 From: Junji SATO <js...@mc...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Thu, 02 Jun 2005 23:13:07 +0900 (JST) > > 佐藤です. > > From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> > Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages > Date: Thu, 2 Jun 2005 20:18:09 +0900 > > > > それから,FRSに置く場合ですが,Debianパッケージは, > > > > > > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/ > > > > > > の各ディレクトリにある*.debがそれですか?修正等なければ, > > > > > > http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1/ > > > > > > に置いておきます. > > > > ディレクトリ構成はそのままになりますか? > > 実は apt-get でパッケージをインストールできるように Packages.gz > > を置いてるので,FRS に合わせてフラットなディレクトリ構成になったり > > すると悲しかったりします.フラットにファイルを配置する場合は > > Packages.gz を作り直します. > > そもそも,サブディレクトリを作成して置くことは可能なんでしょうか? > > FRSガイドを見てもサブディレクトリを作成しuploadする方法が記載されて > いないですし,upload.sourceforge.netを見てもすべて単一ディレクトリ > に置いているみたいなので,ディレクトリ構成にするのは無理なのかな, > と思ちゃったりしてます. > > #かと言って,不可とも書いていない... > > やり方とかご存じですか? > 作成可能ならPackages.gzはそのままで,無理な場合は修正ということ > でお願いします. > > > > RedHat 系だと rpmbuild -ba で source RPM も作ってくれると思うので, > > それを tarball のソースとは別に公開してもいいかもです. > > そうですね. > SRPMも一緒に置いちゃおうかなと思ってます. > > > # わたしの書いた spec ファイルは結構あやしいのです (--; > > いやいや,そんなことないですよ. > rpmbuild -baでSRPMも作成されますし,rpmbuild --rebuildでも > ちゃんとRPMが作成されてますよ. > spec万歳!!です :-) > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by Yahoo. > Introducing Yahoo! Search Developer Network - Create apps using Yahoo! > Search APIs Find out how you can build Yahoo! directly into your own > Applications - visit http://developer.yahoo.net/?fr=offad-ysdn-ostg-q22005 > _______________________________________________ > xcast-linux-dev-ja mailing list > xca...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja > |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-06-01 11:01:18
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Wed, 01 Jun 2005 18:11:37 +0900 > > 0.2 で全然問題ないと思います. > > と書いてしまって今さらなのですが,パッケージのリリースを 0.2_rc1 > とかにすると,0.2 正式リリースのときに,パッケージのアップグレード > で困ったことになるかもしれない,ということを思い出してしまいました. > > rpm -Fvh とかでのアップグレードのときのバージョン比較で, > 0.2_rc1 > 0.2 となってしまいそうな気がします. > うーむ,どうしましょうか. なるほど.そういう問題が発生してしまうんですね. > 0.1.99 とかにするのがありがちではありますが…… ぢゃ,採用で. #いっぱい開発してまっせ,って感じでいいかもです :-) では,RPM/SRPMに関しては, release libxcast/xcgroup : 0.1.99(.fc3) vic/rat/uclmmbase : 0.1.99.xc(.fc3) とします.xcの部分で引っかかるかどうかはわからないですが,引っかかる といや〜んなので,後にしました. FRSのリリース名は以前の通り"0.2-rc1"で. |
From: Junji S. <sat...@jp...> - 2005-06-01 11:27:36
|
あう,ごめんなさい.libxcast/ratの0.1.99はversion部分の やつでした.なので,とりあえずreleaseは1にでもしておき ます. libxcast/xcgroup : 1(.fc3) ---jsato > では,RPM/SRPMに関しては, > > release > libxcast/xcgroup : 0.1.99(.fc3) > vic/rat/uclmmbase : 0.1.99.xc(.fc3) |