From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-31 15:48:30
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Tue, 31 May 2005 22:40:28 +0900 > > FRSでツリー構造にファイルをputするのが可能なのか不明なので, > > とりあえずフラットに置きました.あと,リリース名も勝手に > > "0.2-rc1"とかにしてますが,別名にした方がよい,すべきだという > > 意見があれば仰ってください. > > むー,そういえば FRS ってディレクトリ階層が作りにくいんでした…… > 無理に FRS 使うんじゃなくて,xcast.jp 使わせてもらっちゃうって > 手もあるのかなー,とか考えたりしてます. そうですね.そっちで公開してもOKかもです. もしくは,FRSにはdeb/RPM/SRPMSだけを置いて.ソースの場所とソース からのコンパイル方法はREADMEに記述して逃げるとか :-) > > #いきなり0.2から始まるのも変ですが,ベースにしているパッチが > > #BSD版0.2なので > > 0.2 で全然問題ないと思います. では,FRSに置く場合は,リリース名は"0.2-rc1"にします. > > それから,カーネルのRPM化はまだやってません. > > > > #パッチの数をみて,ちょっとゲンナリしました... > > わたしがパッケージ作ったときは,めんどくさかったので, > mv *.patch *.bz2 (RPM の SOURCES のディレクトリ) > みたいなことをやったのですが,問題なかった憶えがあります. > *.config も mv する必要あったかもしれません. > > そういえば *.config ファイルもいじる必要ありましたが, > echo 'CONFIG_XCAST6=y' >> ${f}.config > を sh の for f in *.config でまわした憶えがあります. > # って作るのは i686 と i686-smp だけで十分な気もしますけど. > > なんでしたら,やりかたはわかっているので,こちらで source RPM > 作りましょうか? source RPM なら今週末には作れると思います. やると言っておきながら恐縮ですが... ではお言葉に甘えてお願いします. |