From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-05-27 12:23:19
|
黒沢です. On Fri, 27 May 2005 20:19:32 +0900 (JST) Junji SATO <js...@mc...> wrote: > で,(十分ではありませんが)一通り動作確認もできたので > もうそろそろ他の方にも使ってもらって,大いにテスト > してもらいたいなぁと思っているんですが,どうでしょう? 同感です. > もし公開OKなら,とりあえすDeb/RPMを > > xcast-linux.sourceforge.net > > にディレクトリを掘って,そこに置くってかたちでいいで > すかね? File Release System を使うほうが良いようです. Project Web Server は,長く続いているダウンロードは自動的に 帯域を狭めるとかいうことをやってるからでかいものは置いても うまくいかないよとか書いてあったように思います. File Release System を使えば,ちょっと待てば日本にもミラー されてうれしかったりします. > 例えば, > > kernel/ > Debian/ > sources/ > packages/ > FC/ > sources/ > RPM/ > SRPM/ > > ってな感じで. sources のディレクトリは,ディストリビューション非依存にしませんか? あと,kernel のディレクトリに入れるものは,sources の下でよさそうに 思います. こまかいつっこみですが, RPM -> RPMS, SRPM -> SRPMS の方がよさそうに思います. /usr/src/redhat の下は RPMS とかになっているので. /usr/src の下は CPU アーキテクチャごとにわかれていますが, XCAST6 のリリースでは分ける必要はないと思います. まとめると,自分としては以下がよさそうに思います. sources/ Debian-sarge/ FC/ RPMS/ SRPMS/ リリース名は snapshot とかでしょうかねぇ? 思いきって x.x-RC? (release candidate) とかにしちゃいます? > RPM/SRPMの作成だけだったら私の方でもできますが,作成 > しておきましょうか? おお,かなりうれしいです. うちには VMware 内の FC3 の環境しかないのです. そういえば,カーネルパッケージどうしましょう? 「使いたい奴は自分で作れ」でもいいと思いますが,あるとうれしい かもです. FC3 で,2.6.10-1.770_FC3 に対して作業した spec ファイルと, オリジナルからの差分を添付しておきます. # FC2 でパッケージを作る場合は %define FC3 1 とかやっている # 部分に気をつけてください. # あとは,rpmbuild に --target i686,noarch をつけておく必要が # あったりとかという話もあったような. |