From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-05-28 00:59:45
|
黒沢です. On Sat, 28 May 2005 02:23:10 +0900 (JST) Junji SATO <js...@mc...> wrote: > > sources のディレクトリは,ディストリビューション非依存にしませんか? > > あと,kernel のディレクトリに入れるものは,sources の下でよさそうに > > 思います. > 上のはおもいっきり思いつきなので,黒沢さんの案でOKです. > では,CPUアーキテクチャはとりあえずi386とi686でいいです > か?noarchもいりますかね. FC のリリースのしかたに合わせると,i686 版はカーネルだけかなと 思います.あとは i386 のパッケージだけでいいんじゃないかと思います. カーネルパッケージは,カーネルのコンフィギュレーションに効いて くるので CPU アーキテクチャが重要になりますが,カーネル以外は 最適化の意味しかなさそうですので. # 前のメールで noarch と書いたのは,kernel-source パッケージが # noarch だったような気がしたからです.よくわかっていないので # すが,「source RPM 使え」って言うこともできそうなので, # kernel-source パッケージはなくても全く問題ないと思います. > FC3とかにしてもいいですか?後続のリリースのために. おお,それが良いですね. > で,FC2用RPM/SRPMの需要ってありますかね.あるとしたら,うちの > 会社のメンバーくらいかな :-p と思っているんですが. > こっちは個人的に対応するので,公開用には用意しなくてもいい気 > がしますがどうでしょう? FC3 だけでいいと思います. まずは必要最小限の部分でちゃんとしたものにすることを考えた ほうがいいと思っています. カーネルパッケージまで考えると,パッケージをビルドすること 自体もそんなに楽ではないですし,パッケージをビルドする環境 を維持するのもわりと面倒だったりしますし :-) > > リリース名は snapshot とかでしょうかねぇ? > > 思いきって x.x-RC? (release candidate) とかにしちゃいます? > > 悩みますね. > とりあえずrcをつけちゃいましょうか.で,xcastizeされているもの > はやっぱり"xc"とかつけた方がいいですよね. > > ex. > - uclmmbase-1.2.16-xc-0.2-rc1 > - uclmmbase-1.2.16-xc.0.2-rc1 > - uclmmbase-1.2.16-xc_0.2-rc1 > - other... > > それ以外のものは単に-rc1でいいのかなと. > > ex. > - libxcast-0.2-rc1 RPM パッケージのリリース番号についてはおまかせします. CVS リポジトリにパッケージング用のファイルを commit してあり ますので,spec ファイルいじっちゃってかまいません. CVS モジュール名は pkgs です. Debian の方は,パッケージのリリース番号を細かくすると,バー ジョンの比較に気をつけないといけなくなるという話を聞いたこ とがあるので,単純に元パッケージに .xc.n をつける形でいきます. > > そういえば,カーネルパッケージどうしましょう? > > 「使いたい奴は自分で作れ」でもいいと思いますが,あるとうれしい > > かもです. > > そうですね. > "簡単,お手軽"を目指しているので,あった方がいいですね. > こちらも作っておきます. ありがとうございます. XCAST6/Linux な環境を用意するのがかなり楽になりそうです. > #それにしても,結構な数のパッチがあったてますね < kernel*.src.rpm そうなんですよ. なので,vanilla kernel 用に作ったパッチがあたらないことが かなりよくあるという…… |