From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-27 17:15:04
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] vic patch - enable to receive Date: Fri, 27 May 2005 21:19:24 +0900 > > xcast-linux.sourceforge.net > > > > にディレクトリを掘って,そこに置くってかたちでいいで > > すかね? > > File Release System を使うほうが良いようです. あ,じゃぁ,そうしましょう. > > kernel/ > > Debian/ > > sources/ > > packages/ > > FC/ > > sources/ > > RPM/ > > SRPM/ > > > > ってな感じで. > > sources のディレクトリは,ディストリビューション非依存にしませんか? > あと,kernel のディレクトリに入れるものは,sources の下でよさそうに > 思います. 上のはおもいっきり思いつきなので,黒沢さんの案でOKです. では,CPUアーキテクチャはとりあえずi386とi686でいいです か?noarchもいりますかね. > まとめると,自分としては以下がよさそうに思います. > > sources/ > Debian-sarge/ > FC/ > RPMS/ > SRPMS/ FC3とかにしてもいいですか?後続のリリースのために. FC3/ RPMS/ SRPMS/ FC4/ RPMS/ SRPMS/ ... もしくは, FC/ 3/ RPMS/ SRPMS/ 4/ RPMS/ SRPMS/ ... とか. で,FC2用RPM/SRPMの需要ってありますかね.あるとしたら,うちの 会社のメンバーくらいかな :-p と思っているんですが. こっちは個人的に対応するので,公開用には用意しなくてもいい気 がしますがどうでしょう? #みんなものぐさなので上げようとしない :-) > リリース名は snapshot とかでしょうかねぇ? > 思いきって x.x-RC? (release candidate) とかにしちゃいます? 悩みますね. とりあえずrcをつけちゃいましょうか.で,xcastizeされているもの はやっぱり"xc"とかつけた方がいいですよね. ex. - uclmmbase-1.2.16-xc-0.2-rc1 - uclmmbase-1.2.16-xc.0.2-rc1 - uclmmbase-1.2.16-xc_0.2-rc1 - other... それ以外のものは単に-rc1でいいのかなと. ex. - libxcast-0.2-rc1 > > RPM/SRPMの作成だけだったら私の方でもできますが,作成 > > しておきましょうか? > > おお,かなりうれしいです. > うちには VMware 内の FC3 の環境しかないのです. 了解です. 作成しておきます. > そういえば,カーネルパッケージどうしましょう? > 「使いたい奴は自分で作れ」でもいいと思いますが,あるとうれしい > かもです. そうですね. "簡単,お手軽"を目指しているので,あった方がいいですね. こちらも作っておきます. #それにしても,結構な数のパッチがあったてますね < kernel*.src.rpm 長文失礼しました. |