From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-05-26 14:52:18
|
黒沢です. On Thu, 26 May 2005 13:52:13 +0900 (JST) Junji SATO <js...@mc...> wrote: > で,早速0にして試したみましたが,vic/ratとも受信できています. > なので,ifindexを取得するコードは不要です. 安心しました.テストどうもありがとうございます. > - ifaddr.hのインクルード > - if_nametoindex()部分 > - vicの-xオプション部分 > > #単純にADD_MEMBERSHIPを追加するだけでOKですね この部分を外したパッチを作成しました. vic と rat (というか libuclmmbase) については ADD_MEMBERSHIP を 有効にしてあります. > > > それから,rpmbuildしたときに,*debuginfo*.rpmが作られてしま > > > うので,各specファイルに > > > > > > %define debug_package %{nil} > > > > > > を入れた方がいいかもです. > > > > よくわからずに作業しているのですが,debuginfo のパッケージは作らな > > いほうが良いのでしょうか? > > あってもいいでしょうが,debuginfoではないRPMにも*debuginfo*関連の > ライブラリが含まれてくるので,混乱を招くのかなと. なるほど. debuginfo なファイルが入らないように,%files の部分の指定を直しました. usr/lib/* とか書いていたのがまずかったようです. 以上をまとめて,パッチや spec ファイルを更新したのは,以下のパッケー ジです: uclmmbase libxcast rat vic # kernel-patch と xcgroup 以外とも言います :) |