From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-05-25 22:34:13
|
黒沢です. On Thu, 26 May 2005 02:13:51 +0900 (JST) Junji SATO <js...@mc...> wrote: > vicと同様,xcst6tnl0でff05::10にADD_MEMBERSHIPするパッチを作成 > してみました.uclmmbaseのsrc/net_udp.cに対するパッチです. ありがとうございます. > ratにオプションを追加してインターフェイス名orインターフェイス > インデックスをuclmmbaseに渡すのは難しそうだったので,udp_xcast6_init() > 内で行ってます.しかも,安直にprocを使ってしまいました... > かなりしょぼいので参考程度に使ってください :-) カーネルの方で,net/ipv6/mcast.c の ipv6_sock_mc_join() 内部が if (ifindex == 0) { struct rt6_info *rt; rt = rt6_lookup(addr, NULL, 0, 0); if (rt) { dev = rt->rt6i_dev; dev_hold(dev); dst_release(&rt->u.dst); } } else dev = dev_get_by_index(ifindex); ということをやってくれているので,ifindex を調べずに 0 で渡しちゃって 良いように思います. 0 にして渡しても動作するようでしたら,vic の方も直してしまおうと 思います. > それから,rpmbuildしたときに,*debuginfo*.rpmが作られてしま > うので,各specファイルに > > %define debug_package %{nil} > > を入れた方がいいかもです. よくわからずに作業しているのですが,debuginfo のパッケージは作らな いほうが良いのでしょうか? > あと,uclmmbase.spcに,"--enable-ipv6"を追加しなくてはいけない > ような気がします. おお,それはまずいですね.追加するようにします. |