From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-05-25 17:05:49
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] vic patch - enable to receive Date: Wed, 25 May 2005 23:12:46 +0900 > なお,vic のパッチについては,以下の部分を佐藤さんのパッチから > 変更しています. > - ADD_MEMBERSHIP するソケットを,受信側のソケットに変更. > ADD_MEMBERSHIP は「パケットをわたしにも届けてね」と言うための > ものですので,受信側のソケットに対して行うのが正しいと思います. > 送信側のソケットにした場合は XCAST6 パケットを受信できないように > 思います. すいませんでした. XcastCreateGroup()で作成するソケットは送信ソケットだったのですね. お手数おかけしました. > - DLOG マクロが未定義だったので,使っている部分を削除しました. パッチを送った後に気づきました. こちらもすいませんでした. > > - rat の ADD_MEMBER パッチ (by 佐藤さん?) の取り込み > > + 4.2.25 へバージョンアップ > > こちらについては何もしていません. vicと同様,xcst6tnl0でff05::10にADD_MEMBERSHIPするパッチを作成 してみました.uclmmbaseのsrc/net_udp.cに対するパッチです. ratにオプションを追加してインターフェイス名orインターフェイス インデックスをuclmmbaseに渡すのは難しそうだったので,udp_xcast6_init() 内で行ってます.しかも,安直にprocを使ってしまいました... かなりしょぼいので参考程度に使ってください :-) 4.2.25へのバージョンアップは,前述の通り,UCLのrat-4.2.25に 対してrat_4.2.22-2.xc.1.diffはすんなりあたるので問題ないと 思います. #動作確認はrat-4.2.25で行いました それから,rpmbuildしたときに,*debuginfo*.rpmが作られてしま うので,各specファイルに %define debug_package %{nil} を入れた方がいいかもです. あと,uclmmbase.spcに,"--enable-ipv6"を追加しなくてはいけない ような気がします. |