From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-09 06:54:23
|
むとうです。 ちと、Laurentとフランス語版Project Websiteの話で個別のやりとり をしてるのですが、Ruby/GTK2チュートリアルを英訳してくれくれないか と言われました。確かに、Joshuaのチュートリアルのままだと Ruby-GNOME2の良さが伝わらない気がしているので書き直したいなぁと。 どなたかやりませんか? Ruby-GNOME2と英語の勉強ができてまさに一石二鳥ですぜ。 > In Japanese pages, we've already start original > tutorials. The examples are more ruby-ish and elegant. > I think you can't read the explanation, > but you can read the source codes part. > Try follow example. > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Hello+World+%A4%CE%BE%DC%BA%D9 Oh, this is very nice. I really like the integration with the hiki. Is there someone in the Japanese team to translate them in English? Good English is not required, just something understandable. After that, a good English speaker could fix the text. And I will translate them in French. -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-09 16:44:40
|
むとうです。 On Sat, 9 Aug 2003 15:53:56 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > ちと、Laurentとフランス語版Project Websiteの話で個別のやりとり > をしてるのですが、Ruby/GTK2チュートリアルを英訳してくれくれないか > と言われました。確かに、Joshuaのチュートリアルのままだと > Ruby-GNOME2の良さが伝わらない気がしているので書き直したいなぁと。 > > どなたかやりませんか? > Ruby-GNOME2と英語の勉強ができてまさに一石二鳥ですぜ。 この件ですが、なんとLaurentが自分で始めてしまいました。 自動翻訳を使って意味をくみ取り、英語化していくとのこと。すごい。 一応、Joshuaに敬意を払って、Short tutorialsという名前で始めた ようです。良かったらチェックしてあげてください。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tutorials -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-16 15:23:06
|
むとうです。 MesaLibコンパイル中(今さら(^^;)) On Sat, 16 Aug 2003 15:46:56 +0900 Junichiro Kita <ki...@ki...> wrote: > きたです. > こんにちは. > > >> 日本語の方も負けてなるものか,と昨日からまた作業再開しました. > >> さっきファイル添付して気付いたんですが,添付後にリダイレクトされるペー > >> ジが英語版の Hiki になってしまうようです. > > > >あり?そうですか。ちと見てみます...明日にでも(T_T)。 > > そんなに困ってないので時間のあるときでいいですよ. ありがとうございます。 ちと、やってみようと思ったのですが、時間かかりそうです。 > >ちと、提案なのですが、チュートリアルのURLをもちっと短くしませんか? > >#今更で申し訳ないのですが。 > > > >希望としてはURLにした時にエンコードされない範囲(ASCIIのみスペース等も無し) > >という感じが良いかなと思います。 > > > >今) > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > > > >案) > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tut-gtk-rulers > > > >全部、移すの大変だと思いますので、私の方でお手伝いしますけど、 > >どうでしょうか。 > > そうですね.了解です. > ところで移すのってどうやればいいんでしょうか? > > tut-gtk-tulers というIDのページを作って ruby-gtk-Tutorials+Rulers の中身 > をまるごとコピペしてruby-gtk-Tutorials+Rulersは空にする,でいいんでしょ > うか? はい。今のところそれしか手はないです。 それでは、よろしくです。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Junichiro K. <ki...@ki...> - 2003-08-18 14:03:58
|
きたです. >> tut-gtk-tulers というIDのページを作って ruby-gtk-Tutorials+Rulers の中身 >> をまるごとコピペしてruby-gtk-Tutorials+Rulersは空にする,でいいんでしょ >> うか? > >はい。今のところそれしか手はないです。 この方法だと,例えば既に「カレンダー」というIDのページがあると, tut-gtk-calendarのタイトルを「カレンダー」にできないんですね. 今のところタイトルを「Calendar」としてしのいでいます. |
From: <ki...@ki...> - 2003-08-15 03:45:09
|
きたです. > > ちと、Laurentとフランス語版Project Websiteの話で個別のやりとり > > をしてるのですが、Ruby/GTK2チュートリアルを英訳してくれくれないか > > と言われました。確かに、Joshuaのチュートリアルのままだと > > Ruby-GNOME2の良さが伝わらない気がしているので書き直したいなぁと。 > > > > どなたかやりませんか? > > Ruby-GNOME2と英語の勉強ができてまさに一石二鳥ですぜ。 > > この件ですが、なんとLaurentが自分で始めてしまいました。 > 自動翻訳を使って意味をくみ取り、英語化していくとのこと。すごい。 スゴイっすね… > 一応、Joshuaに敬意を払って、Short tutorialsという名前で始めた > ようです。良かったらチェックしてあげてください。 > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tutorials まだあまり分量がないみたいですが,読み易いですね. 私の日本語チュートリアルよりもはるかに読み易い気がする… 日本語の方も負けてなるものか,と昨日からまた作業再開しました. さっきファイル添付して気付いたんですが,添付後にリダイレクトされるペー ジが英語版の Hiki になってしまうようです. あ,あと Gtk::Ruler の motion_notify_event をどうイジればいいか分かり ません.いろいろと試してみたんですが… http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-17 16:30:08
|
むとうです。 On Sun, 17 Aug 2003 00:17:15 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > >> 日本語の方も負けてなるものか,と昨日からまた作業再開しました. > > >> さっきファイル添付して気付いたんですが,添付後にリダイレクトされるペー > > >> ジが英語版の Hiki になってしまうようです. > > > > > >あり?そうですか。ちと見てみます...明日にでも(T_T)。 > > > > そんなに困ってないので時間のあるときでいいですよ. > > ありがとうございます。 > ちと、やってみようと思ったのですが、時間かかりそうです。 何のことはない、設定ミスでした(^^;)。 というわけで、たぶん、これで動くはずです。確認してみてください。 ちなみに、SF.jpのHikiをruby-1.8.0で動かすようにしてみました。 ちょっとは反応良くなっているかも。 #動かなくなってたら教えてください(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Junichiro K. <ki...@ki...> - 2003-08-18 13:56:14
|
きたです. >何のことはない、設定ミスでした(^^;)。 >というわけで、たぶん、これで動くはずです。確認してみてください。 先程確認しました.バッチリです. >ちなみに、SF.jpのHikiをruby-1.8.0で動かすようにしてみました。 >ちょっとは反応良くなっているかも。 >#動かなくなってたら教えてください(^^;)。 ちょっとだけ速くなったような気がします. |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-15 08:15:52
|
さかいです。 From: きた <ki...@ki...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GTK2チュートリアル Date: Fri, 15 Aug 2003 12:38:51 +0900 > きたです. > あ,あと Gtk::Ruler の motion_notify_event をどうイジればいいか分かり > ません.いろいろと試してみたんですが… > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > > もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい. signal_emitで落ちるのは ↓と同じ原因だと思うのですが、今のところ原因不明です。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] GLib::Instansiatable#signal_emit Date: Sun, 25 May 2003 22:39:49 +0900 > さかいさん > > むとうです。 > > 以下のようなことをするとSEGVりました。 > 今日は疲れてるので(^^;)、ご報告まで。 > > > require 'gtk2' > > Gtk.init > > button = Gtk::Button.new("click1") > button2 = Gtk::Button.new("click2") > button.signal_connect("button_press_event") do |w, e| > p e > button2.signal_emit("button_press_event", e) > end > > button2.signal_connect("button_press_event") do |w, e| > p "button2" > end > > vbox = Gtk::VBox.new.add(button).add(button2) > window = Gtk::Window.new.add(vbox).show_all > > Gtk.main > > ----- > Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. > [Switching to Thread 8192 (LWP 16171)] > 0x400d833d in g_boxed_copy () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > (gdb) bt > #0 0x400d833d in g_boxed_copy () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > #1 0x400d8cd0 in value_set_boxed_internal () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > #2 0x400d893f in g_value_set_boxed () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > #3 0x400197a0 in boxed_from_ruby (from=137431788, to=0x8310aec) > at rbgobj_boxed.c:190 > #4 0x4002223a in rbgobj_rvalue_to_gvalue (val=1074398968, result=0x8310aec) > at rbgobj_value.c:196 > #5 0x4001f074 in emit_impl (self=1074411408, signal_id=25, detail=0, > args=1074398808) at rbgobj_signal.c:351 > #6 0x4001f1cc in gobj_sig_emit (argc=2, argv=0xbfffdf50, self=1074411408) > at rbgobj_signal.c:394 > #7 0x0806470b in call_cfunc (func=0x4001f0f0 <gobj_sig_emit>, > recv=1074411408, len=0, argc=2, argv=0x8238c20) at eval.c:4627 > #8 0x0805a765 in rb_call0 (klass=1074407048, recv=1074411408, id=9897, oid=0, > argc=2, argv=0xbfffdf50, body=0x400a0a04, nosuper=1) at eval.c:4764 > #9 0x0805aeed in rb_call (klass=1074407048, recv=1074411408, mid=9897, > argc=2, argv=0xbfffdf50, scope=0) at eval.c:4981 > #10 0x080568cb in rb_eval (self=1074473548, n=0x0) at eval.c:2923 > #11 0x08058fa0 in rb_yield_0 (val=1074398948, self=1074473548, klass=0, > pcall=2, avalue=2) at eval.c:4037 > #12 0x0805eb40 in proc_invoke (proc=1074411308, args=1074398948, pcall=2, > self=6) at ruby.h:623 > #13 0x0805ebd1 in proc_call (proc=1074411308, args=1074398948) at eval.c:6834 > > (以下略) > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-10-14 13:43:07
|
むとうです。 signal_emitの件ですが、対応してみました。 #2ヶ月も放置してすみません glibの方にも手を入れました。 一応動いてはいるのですが、 イマイチわかってないので間違えてるかも。 確認よろしくです。>さかいさん On Sat, 16 Aug 2003 04:16:11 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Fri, 15 Aug 2003 17:05:01 +0900 (JST) > Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > > > さかいです。 > > > > From: きた <ki...@ki...> > > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GTK2チュートリアル > > Date: Fri, 15 Aug 2003 12:38:51 +0900 > > > > > きたです. > > > > > あ,あと Gtk::Ruler の motion_notify_event をどうイジればいいか分かり > > > ません.いろいろと試してみたんですが… > > > > > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > > > > > > もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい. > > > > signal_emitで落ちるのは > > ↓と同じ原因だと思うのですが、今のところ原因不明です。 > > > > たぶん、Gdk::Event(とそのサブクラス)の作りが悪いんだと思うんですよね。 > ちと、後で見てみます。 > > それでは。 > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email sponsored by: Free pre-built ASP.NET sites including > Data Reports, E-commerce, Portals, and Forums are available now. > Download today and enter to win an XBOX or Visual Studio .NET. > http://aspnet.click-url.com/go/psa00100003ave/direct;at.aspnet_072303_01/01 > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-10-22 13:20:36
|
むとうです。 On Wed, 22 Oct 2003 00:42:01 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > 返事が遅くなってすいません。 いえいえ、いろいろお疲れのようで(^^;)。 > | Index: rbgobj_signal.c > | =================================================================== > | RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/glib/src/rbgobj_signal.c,v > | retrieving revision 1.39 > | retrieving revision 1.40 > | diff -u -d -r1.39 -r1.40 > | --- rbgobj_signal.c 23 Sep 2003 05:23:02 -0000 1.39 > | +++ rbgobj_signal.c 14 Oct 2003 13:30:24 -0000 1.40 > | @@ -302,9 +302,11 @@ > | { > | GValue* params = arg->instance_and_params->values + 1; > | int i; > | + VALUE val; > | for (i = 0; i < arg->query.n_params; i++){ > | - g_value_init(params + i, arg->query.param_types[i]); > | - rbgobj_rvalue_to_gvalue(rb_ary_entry(arg->args, i), params + i); > | + val = rb_ary_entry(arg->args, i); > | + g_value_init(params + i, RVAL2GTYPE(val)); > | + rbgobj_rvalue_to_gvalue(val, params + i); > | } > | } > > ここでRVAL2GTYPEを使うのはまずいです。 > # nilが渡ってきたりしたときに引数からGTypeを決定出来ないので nilが渡ってきたらG_TYPE_NONEになるから大丈夫かと思ってたのですが...。 違いましたっけ? _register_fundamental_klass_to_gtype()ってこういうときのために 使うモノかと思ってたのですが...。 > たしかにこの変更で Segmentation Fault しなくなったんですが、 > 何でなのか私にはサッパリわからないので、少し説明してもらえませんか? arg->query.param_types[i]の指す値が微妙におかしかったです。 #本当に期待するGType + 1みたいな。 > それと、↓の変更って全然意味がないような…… あー、これは他と揃えるという意味で。 とにかく他に正常に動作してるモノと一つずつ合わせていったんです。 GTypeが原因って気づくまでスゲー時間かかったんですよ(^^;)。 ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-10-23 18:58:28
|
むとうです。 On Thu, 23 Oct 2003 01:52:19 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > > ここでRVAL2GTYPEを使うのはまずいです。 > > > # nilが渡ってきたりしたときに引数からGTypeを決定出来ないので > > > > nilが渡ってきたらG_TYPE_NONEになるから大丈夫かと思ってたのですが...。 > > 違いましたっけ? > > _register_fundamental_klass_to_gtype()ってこういうときのために > > 使うモノかと思ってたのですが...。 > > G_TYPE_NONEはVALUE_TYPEではないので、 > GValueに値を格納するのには使えなくて、 > こういう場合にはまずいです。 > オブジェクトのクラスによらずにGValueのGTypeが決定可能な場合は、 > そっちを使う方が望ましいと思います。 なるほど。 > > > たしかにこの変更で Segmentation Fault しなくなったんですが、 > > > 何でなのか私にはサッパリわからないので、少し説明してもらえませんか? > > > > arg->query.param_types[i]の指す値が微妙におかしかったです。 > > #本当に期待するGType + 1みたいな。 > > あー、なるほど。 > G_SIGNAL_TYPE_STATIC_SCOPEがここで効いてくるのか。 > > G_SIGNAL_TYPE_STATIC_SCOPE については良くわかってないんですが、 > 添付したような感じにすればよいのかな…… なるほど。 0が渡らないようにしてるんでしょうかね。 動いてるようでしたらこれでお願いします。 #未確認ですみません。 > > > それと、↓の変更って全然意味がないような…… > > > > あー、これは他と揃えるという意味で。 > > とにかく他に正常に動作してるモノと一つずつ合わせていったんです。 > > GTypeが原因って気づくまでスゲー時間かかったんですよ(^^;)。 > > お手数をおかけしました。 どういたしまして;) ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-10-26 14:39:36
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GTK2チュートリアル Date: Fri, 24 Oct 2003 00:22:20 +0900 > むとうです。 > > > arg->query.param_types[i]の指す値が微妙におかしかったです。 > > > #本当に期待するGType + 1みたいな。 > > > > あー、なるほど。 > > G_SIGNAL_TYPE_STATIC_SCOPEがここで効いてくるのか。 > > > > G_SIGNAL_TYPE_STATIC_SCOPE については良くわかってないんですが、 > > 添付したような感じにすればよいのかな…… > > なるほど。 > 0が渡らないようにしてるんでしょうかね。 > > 動いてるようでしたらこれでお願いします。 > #未確認ですみません。 commitしました。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-10-22 17:11:36
Attachments:
glib-signal.diff
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GTK2チュートリアル Date: Wed, 22 Oct 2003 22:18:13 +0900 > むとうです。 > > ここでRVAL2GTYPEを使うのはまずいです。 > > # nilが渡ってきたりしたときに引数からGTypeを決定出来ないので > > nilが渡ってきたらG_TYPE_NONEになるから大丈夫かと思ってたのですが...。 > 違いましたっけ? > _register_fundamental_klass_to_gtype()ってこういうときのために > 使うモノかと思ってたのですが...。 G_TYPE_NONEはVALUE_TYPEではないので、 GValueに値を格納するのには使えなくて、 こういう場合にはまずいです。 オブジェクトのクラスによらずにGValueのGTypeが決定可能な場合は、 そっちを使う方が望ましいと思います。 > > たしかにこの変更で Segmentation Fault しなくなったんですが、 > > 何でなのか私にはサッパリわからないので、少し説明してもらえませんか? > > arg->query.param_types[i]の指す値が微妙におかしかったです。 > #本当に期待するGType + 1みたいな。 あー、なるほど。 G_SIGNAL_TYPE_STATIC_SCOPEがここで効いてくるのか。 G_SIGNAL_TYPE_STATIC_SCOPE については良くわかってないんですが、 添付したような感じにすればよいのかな…… > > それと、↓の変更って全然意味がないような…… > > あー、これは他と揃えるという意味で。 > とにかく他に正常に動作してるモノと一つずつ合わせていったんです。 > GTypeが原因って気づくまでスゲー時間かかったんですよ(^^;)。 お手数をおかけしました。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-10-21 16:30:15
|
さかいです。 返事が遅くなってすいません。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GTK2チュートリアル Date: Tue, 14 Oct 2003 22:43:04 +0900 > むとうです。 > > signal_emitの件ですが、対応してみました。 > #2ヶ月も放置してすみません どうもありがとうございます。 > glibの方にも手を入れました。 > 一応動いてはいるのですが、 > イマイチわかってないので間違えてるかも。 > > 確認よろしくです。>さかいさん というわけで…… | Index: rbgobj_signal.c | =================================================================== | RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/glib/src/rbgobj_signal.c,v | retrieving revision 1.39 | retrieving revision 1.40 | diff -u -d -r1.39 -r1.40 | --- rbgobj_signal.c 23 Sep 2003 05:23:02 -0000 1.39 | +++ rbgobj_signal.c 14 Oct 2003 13:30:24 -0000 1.40 | @@ -302,9 +302,11 @@ | { | GValue* params = arg->instance_and_params->values + 1; | int i; | + VALUE val; | for (i = 0; i < arg->query.n_params; i++){ | - g_value_init(params + i, arg->query.param_types[i]); | - rbgobj_rvalue_to_gvalue(rb_ary_entry(arg->args, i), params + i); | + val = rb_ary_entry(arg->args, i); | + g_value_init(params + i, RVAL2GTYPE(val)); | + rbgobj_rvalue_to_gvalue(val, params + i); | } | } ここでRVAL2GTYPEを使うのはまずいです。 # nilが渡ってきたりしたときに引数からGTypeを決定出来ないので たしかにこの変更で Segmentation Fault しなくなったんですが、 何でなのか私にはサッパリわからないので、少し説明してもらえませんか? それと、↓の変更って全然意味がないような…… | Index: rbgdkevent.c | =================================================================== | RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/gtk/src/rbgdkevent.c,v | retrieving revision 1.35 | retrieving revision 1.36 | diff -u -d -r1.35 -r1.36 | --- rbgdkevent.c 30 Aug 2003 18:40:02 -0000 1.35 | +++ rbgdkevent.c 14 Oct 2003 13:34:08 -0000 1.36 | @@ -608,9 +608,9 @@ | | /* MISC */ | static VALUE | -gdkevent_g2r(const GValue *from) | +gdkevent_g2r(const GValue *values) | { | - return make_gdkevent(g_value_get_boxed(from)); | + return make_gdkevent(g_value_get_boxed(&values[0])); | } | | void -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-15 19:28:36
|
むとうです。 On Fri, 15 Aug 2003 17:05:01 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: きた <ki...@ki...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GTK2チュートリアル > Date: Fri, 15 Aug 2003 12:38:51 +0900 > > > きたです. > > > あ,あと Gtk::Ruler の motion_notify_event をどうイジればいいか分かり > > ません.いろいろと試してみたんですが… > > > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > > > > もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい. > > signal_emitで落ちるのは > ↓と同じ原因だと思うのですが、今のところ原因不明です。 > たぶん、Gdk::Event(とそのサブクラス)の作りが悪いんだと思うんですよね。 ちと、後で見てみます。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-15 19:46:00
|
むとうです。 #やっと日本語にたどり着いた...(T_T)。 On Fri, 15 Aug 2003 12:38:51 +0900 きた <ki...@ki...> wrote: > きたです. > > この件ですが、なんとLaurentが自分で始めてしまいました。 > > 自動翻訳を使って意味をくみ取り、英語化していくとのこと。すごい。 > > スゴイっすね… さらにフランス語化もはじめたようです。すごい。 > > 一応、Joshuaに敬意を払って、Short tutorialsという名前で始めた > > ようです。良かったらチェックしてあげてください。 > > > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tutorials > > まだあまり分量がないみたいですが,読み易いですね. > 私の日本語チュートリアルよりもはるかに読み易い気がする… いやぁ、まぁ、それはないっすよ(^^;)。 > 日本語の方も負けてなるものか,と昨日からまた作業再開しました. > さっきファイル添付して気付いたんですが,添付後にリダイレクトされるペー > ジが英語版の Hiki になってしまうようです. あり?そうですか。ちと見てみます...明日にでも(T_T)。 ちと、提案なのですが、チュートリアルのURLをもちっと短くしませんか? #今更で申し訳ないのですが。 希望としてはURLにした時にエンコードされない範囲(ASCIIのみスペース等も無し) という感じが良いかなと思います。 今) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers 案) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tut-gtk-rulers 全部、移すの大変だと思いますので、私の方でお手伝いしますけど、 どうでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-18 14:21:36
|
むとうです。 On Mon, 18 Aug 2003 22:22:56 +0900 Junichiro Kita <ki...@ki...> wrote: > きたです. > > >> tut-gtk-tulers というIDのページを作って ruby-gtk-Tutorials+Rulers の中身 > >> をまるごとコピペしてruby-gtk-Tutorials+Rulersは空にする,でいいんでしょ > >> うか? > > > >はい。今のところそれしか手はないです。 > > この方法だと,例えば既に「カレンダー」というIDのページがあると, > tut-gtk-calendarのタイトルを「カレンダー」にできないんですね. > 今のところタイトルを「Calendar」としてしのいでいます. すみません、わがまま言ってm(__)m。 一応、一度Calendarにして元のページを削除してから、「カレンダー」にすれば 変えれます。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Junichiro K. <ki...@ki...> - 2003-08-18 15:33:22
|
きたです. >一応、一度Calendarにして元のページを削除してから、「カレンダー」にすれば >変えれます。 Hiki はページを削除できるというのを先程知りました… |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-18 16:08:50
|
むとうです。 On Tue, 19 Aug 2003 00:30:38 +0900 Junichiro Kita <ki...@ki...> wrote: > きたです. > > >一応、一度Calendarにして元のページを削除してから、「カレンダー」にすれば > >変えれます。 > > Hiki はページを削除できるというのを先程知りました… あ、言うの忘れてましたっけ!? すみませーん、これ、中身からにしてパスワード入れれば削除できるのです(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Junichiro K. <ki...@ki...> - 2003-08-16 06:49:22
|
きたです. こんにちは. >> 日本語の方も負けてなるものか,と昨日からまた作業再開しました. >> さっきファイル添付して気付いたんですが,添付後にリダイレクトされるペー >> ジが英語版の Hiki になってしまうようです. > >あり?そうですか。ちと見てみます...明日にでも(T_T)。 そんなに困ってないので時間のあるときでいいですよ. >ちと、提案なのですが、チュートリアルのURLをもちっと短くしませんか? >#今更で申し訳ないのですが。 > >希望としてはURLにした時にエンコードされない範囲(ASCIIのみスペース等も無し) >という感じが良いかなと思います。 > >今) > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > >案) > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tut-gtk-rulers > >全部、移すの大変だと思いますので、私の方でお手伝いしますけど、 >どうでしょうか。 そうですね.了解です. ところで移すのってどうやればいいんでしょうか? tut-gtk-tulers というIDのページを作って ruby-gtk-Tutorials+Rulers の中身 をまるごとコピペしてruby-gtk-Tutorials+Rulersは空にする,でいいんでしょ うか? |
From: <ki...@ki...> - 2003-08-20 03:48:43
|
きたです. > ちと、提案なのですが、チュートリアルのURLをもちっと短くしませんか? > #今更で申し訳ないのですが。 > > 希望としてはURLにした時にエンコードされない範囲(ASCIIのみスペース等も無し) > という感じが良いかなと思います。 > > 今) > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > > 案) > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tut-gtk-rulers URL ですが,ここ数日ちょこちょこと表記が揺れていますが,チュートリアル のトップを http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?gtk2-tut 各ページを http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?gtk2-tut-適当な名前 に統一しようと思います. 古いページについては,旧チュートリアルのトップページは新チュートリアル のトップページへのリンクを張り,それ以外のページは削除することにしたい と思います. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-20 12:12:29
|
むとうです。 On Wed, 20 Aug 2003 12:19:01 +0900 きた <ki...@ki...> wrote: > きたです. > URL ですが,ここ数日ちょこちょこと表記が揺れていますが,チュートリアル > のトップを > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?gtk2-tut > > 各ページを > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?gtk2-tut-適当な名前 > > に統一しようと思います. > > 古いページについては,旧チュートリアルのトップページは新チュートリアル > のトップページへのリンクを張り,それ以外のページは削除することにしたい > と思います. 了解です。お手数おかけしますがよろしくです! それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |