|
From: <ta...@gm...> - 2011-02-12 13:57:53
|
はじめまして。takkanm といいます。 >> では、とりあえずは静的HTMLの方向でいきましょう。 >> 現在運用しているHikiのソースや設定とデータ一式は私が提供でき >> るので、だれかやってくれる人がいるとうれしい感じです。 > > 誰かとは? よければ、挑戦してみたいと思います。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-12 15:33:52
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Sat, 12 Feb 2011 22:57:33 +0900, ta...@gm... wrote: > はじめまして。takkanm といいます。 > >>> では、とりあえずは静的HTMLの方向でいきましょう。 >>> 現在運用しているHikiのソースや設定とデータ一式は私が提供でき >>> るので、だれかやってくれる人がいるとうれしい感じです。 >> >> 誰かとは? > よければ、挑戦してみたいと思います。 ありがとうございます! sf.jpにあるHiki関係のデータをまとめたら連絡します! |
|
From: <ta...@gm...> - 2011-03-06 13:09:29
Attachments:
hiki_writer.rb
|
takkanmです。
遅くなりましたが、頂いたsf.jpのデータ構成で動作して、
静的HTMLを生成するスクリプトを書きました。
使用方法としては、cgi-bin/hiki に配置して、Rubyスクリプトとして
実行してください。
オプション無しだと、out/enというディレクトリを作成して、
その中にenのデータを出力します。
以下をオプションとして用意しました。
% ruby hiki_writer.rb --help
Usage: hiki_writer [options]
-p, --pagename pagename # 出力したいページ名
-o, --outdir outdir # 出力先ディレクトリ
-l, --lang lang # 出力したい言語
あと、リンクに関してですが以下のようにしました。
- "hiki.cgi?c="になるリンクは、リンクとならないようにした
- その他の'hiki.cgi'へのリンクは、同一ディレクトリ内のhtmlを指すようにした
不明な点や指摘等、よろしくお願いします。
2011年2月13日0:57 Kouhei Sutou <ko...@co...>:
> 須藤です。
>
> In <201...@co...>
> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Sun, 13 Feb 2011 00:33:26 +0900 (JST),
> Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote:
>
>>>>> では、とりあえずは静的HTMLの方向でいきましょう。
>>>>> 現在運用しているHikiのソースや設定とデータ一式は私が提供でき
>>>>> るので、だれかやってくれる人がいるとうれしい感じです。
>>>>
>>>> 誰かとは?
>>> よければ、挑戦してみたいと思います。
>>
>> ありがとうございます!
>> sf.jpにあるHiki関係のデータをまとめたら連絡します!
>
> データを整理してから渡そうかとも思ったのですが、時間がかかり
> そうなので、sf.jpにおいてあるファイルを全部まとめたのを渡し
> ます。(雑ですみません。。。)
>
> 誰でも見えるところにおくとまずいデータがまざっているかもしれ
> ないので、(たぶんまざっていないとは思いますが、)データの場
> 所は直メールで連絡します。
>
>
> ------------------------------------------------------------------------------
> The ultimate all-in-one performance toolkit: Intel(R) Parallel Studio XE:
> Pinpoint memory and threading errors before they happen.
> Find and fix more than 250 security defects in the development cycle.
> Locate bottlenecks in serial and parallel code that limit performance.
> http://p.sf.net/sfu/intel-dev2devfeb
> _______________________________________________
> ruby-gnome2-devel-ja mailing list
> rub...@li...
> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja
>
|
|
From: <ta...@gm...> - 2011-03-08 12:50:14
|
takkanmです。 2011年3月6日23:57 Kouhei Sutou <ko...@co...>: > GitHubにpushできるようにしたので、そっちにいれてもらえますか? > https://github.com/ruby-gnome2/doc GitHubにいれようとしているのですが、cloneしたタイミングで ファイルが変更され、それが修復できないためpushできません。 (Macを使っています) 以下のファイルがダメなようなんですが、他の環境ではだいじょうぶなのでしょうか? % git st # On branch master # Changed but not updated: # (use "git add <file>..." to update what will be committed) # (use "git checkout -- <file>..." to discard changes in working directory) # # modified: en/text/Detlef # modified: en/text/Install+Guide+for+Windows # modified: it/text/GConf%3A%3AMetaInfo # modified: it/text/Gtk%3A%3AIconSIze # modified: it/text/Gtk%3A%3AStatusBar # modified: it/text/Gtk%3A%3ATextBUffer |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-03-08 13:27:21
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Tue, 8 Mar 2011 21:50:12 +0900, ta...@gm... wrote: >> GitHubにpushできるようにしたので、そっちにいれてもらえますか? >> https://github.com/ruby-gnome2/doc > GitHubにいれようとしているのですが、cloneしたタイミングで > ファイルが変更され、それが修復できないためpushできません。 > (Macを使っています) うーん、手元ではそんなことないんですが。。。 (Debian GNU/Linux sidを使っています) > 以下のファイルがダメなようなんですが、他の環境ではだいじょうぶなのでしょうか? > % git st > # On branch master > # Changed but not updated: > # (use "git add <file>..." to update what will be committed) > # (use "git checkout -- <file>..." to discard changes in working directory) > # > # modified: en/text/Detlef > # modified: en/text/Install+Guide+for+Windows > # modified: it/text/GConf%3A%3AMetaInfo > # modified: it/text/Gtk%3A%3AIconSIze > # modified: it/text/Gtk%3A%3AStatusBar > # modified: it/text/Gtk%3A%3ATextBUffer % git checkout . したらもとに戻りませんか? |
|
From: <ta...@gm...> - 2011-03-08 13:46:15
|
takkanm です。 2011/03/08 22:27 "Kouhei Sutou" > % git checkout . > > したらもとに戻りませんか? checkout, reset --hardしても、戻らない感じですねぇ。。。 とりあえず、そのファイルを.gitignoreにすればよいかと思い試したのですが、 それもダメでした。。。 ちょっと、Linuxいれて試してみようかと思います。 |
|
From: <ta...@gm...> - 2011-03-23 14:04:22
|
takkanmです。 themeもまとめて指定したディレクトリにだせるようにしようとしています。 hikilconfall.rb に theme のパスを指定させようと考えているのですが、 1点確認したいことがあります。 現在、使用されているthemeは、リポジトリ内の hiki/cgi-bin/hiki/theme のものという認識であっているでしょうか? 2011年3月10日22:33 <ta...@gm...>: > takkanmです。 > > Linuxからだと、正常にcloneできてpushできました。 > > 環境を作れたら、残りの機能をつくっていきます。 > > 2011年3月8日22:46 <ta...@gm...>: >> takkanm です。 >> 2011/03/08 22:27 "Kouhei Sutou" > % git checkout . >>> >>> したらもとに戻りませんか? >> checkout, reset --hardしても、戻らない感じですねぇ。。。 >> とりあえず、そのファイルを.gitignoreにすればよいかと思い試したのですが、 >> それもダメでした。。。 >> >> ちょっと、Linuxいれて試してみようかと思います。 > |
|
From: <ta...@gm...> - 2011-03-10 13:33:57
|
takkanmです。 Linuxからだと、正常にcloneできてpushできました。 環境を作れたら、残りの機能をつくっていきます。 2011年3月8日22:46 <ta...@gm...>: > takkanm です。 > 2011/03/08 22:27 "Kouhei Sutou" > % git checkout . >> >> したらもとに戻りませんか? > checkout, reset --hardしても、戻らない感じですねぇ。。。 > とりあえず、そのファイルを.gitignoreにすればよいかと思い試したのですが、 > それもダメでした。。。 > > ちょっと、Linuxいれて試してみようかと思います。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-03-24 12:21:25
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Wed, 23 Mar 2011 23:04:16 +0900, ta...@gm... wrote: > themeもまとめて指定したディレクトリにだせるようにしようとしています。 > hikilconfall.rb に theme のパスを指定させようと考えているのですが、 > 1点確認したいことがあります。 > > 現在、使用されているthemeは、リポジトリ内の > hiki/cgi-bin/hiki/theme > のものという認識であっているでしょうか? あっています! |
|
From: <ta...@gm...> - 2011-04-09 07:57:22
|
takkanmです。 すみません。だいぶ遅れてしまいましたが、 * FrontPage.htmlをindex.htmlにする。 * /theme/もoutdir以下にコピー。 * /theme/を絶対パスから相対パスにする。 を実装したものをpushしました。 以上です。 2011年3月24日21:21 Kouhei Sutou <ko...@co...>: > 須藤です。 > > In <AAN...@ma...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Wed, 23 Mar 2011 23:04:16 +0900, > ta...@gm... wrote: > >> themeもまとめて指定したディレクトリにだせるようにしようとしています。 >> hikilconfall.rb に theme のパスを指定させようと考えているのですが、 >> 1点確認したいことがあります。 >> >> 現在、使用されているthemeは、リポジトリ内の >> hiki/cgi-bin/hiki/theme >> のものという認識であっているでしょうか? > > あっています! > > ------------------------------------------------------------------------------ > Enable your software for Intel(R) Active Management Technology to meet the > growing manageability and security demands of your customers. Businesses > are taking advantage of Intel(R) vPro (TM) technology - will your software > be a part of the solution? Download the Intel(R) Manageability Checker > today! http://p.sf.net/sfu/intel-dev2devmar > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-06-05 15:23:52
|
須藤です。 In <201...@co...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Thu, 24 Mar 2011 21:21:11 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > In <AAN...@ma...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Wed, 23 Mar 2011 23:04:16 +0900, > ta...@gm... wrote: > >> themeもまとめて指定したディレクトリにだせるようにしようとしています。 >> hikilconfall.rb に theme のパスを指定させようと考えているのですが、 >> 1点確認したいことがあります。 >> >> 現在、使用されているthemeは、リポジトリ内の >> hiki/cgi-bin/hiki/theme >> のものという認識であっているでしょうか? > > あっています! これ、もうやってくれていたのですね。 ありがとうございます! (すみません、気づいていませんでした。。。) ということで、静的HTMLへの変換を始めました。 内部リンクまわりでおかしくなるところがあるので、微調整してい ます。 で、静的HTMLに変換するだけでも遅すぎるなぁと思って、Hiki本体 を少しいじったらだいぶ早くなりました。 (Hikiのmasterでは今回の問題はなさそうです。) 同様の変更をruby-gnome2.sourceforge.jpにも適用したらだいぶマ シになりました。ほとんど5XXはでなくなったんじゃないかと思い ます。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ ただ、↓のページなどリンク先おかしくなっているところがあった りします。(ページがあるのにないと認識されている。) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Status この問題も静的HTMLにするやつもちょこちょこと進めていこうと思 います。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-03-06 14:58:04
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Sun, 6 Mar 2011 22:09:21 +0900, ta...@gm... wrote: > 遅くなりましたが、頂いたsf.jpのデータ構成で動作して、 > 静的HTMLを生成するスクリプトを書きました。 ありがとうございます! > 使用方法としては、cgi-bin/hiki に配置して、Rubyスクリプトとして > 実行してください。 > オプション無しだと、out/enというディレクトリを作成して、 > その中にenのデータを出力します。 > 以下をオプションとして用意しました。 > % ruby hiki_writer.rb --help > Usage: hiki_writer [options] > -p, --pagename pagename # 出力したいページ名 > -o, --outdir outdir # 出力先ディレクトリ > -l, --lang lang # 出力したい言語 > > あと、リンクに関してですが以下のようにしました。 > - "hiki.cgi?c="になるリンクは、リンクとならないようにした > - その他の'hiki.cgi'へのリンクは、同一ディレクトリ内のhtmlを指すようにした GitHubにpushできるようにしたので、そっちにいれてもらえますか? https://github.com/ruby-gnome2/doc とりあえず、hiki/hiki_writer.rbとしてpushしてもらうといいか なぁと思います。 設定ファイルとかはおいおいpushしておきます。 outdirにできたやつをまるっとscpしたらすぐに公開できるように したいので、こんなこともやってもらえると嬉しいです! * FrontPage.htmlをindex.htmlにする。 * /theme/もoutdir以下にコピー。 * /theme/を絶対パスから相対パスにする。 こっちは、できればやってもらえると嬉しいなぁというものです。 * <link>のhrefのURLも変換する。 * @data_pathを引数で上書きできるようにする。 * @theme_pathを上書きできるようにする。 基本的な部分はできていると思います! 助かっています。ありがとうございます! もう少しやってもらえるともっと嬉しいので、よろしくお願いします! # SideMenuのロゴのHTMLがおかしいなぁと思ったら、image_leftプ # ラグインがバグっていますね。。。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-12 15:57:43
|
須藤です。 In <201...@co...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Sun, 13 Feb 2011 00:33:26 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: >>>> では、とりあえずは静的HTMLの方向でいきましょう。 >>>> 現在運用しているHikiのソースや設定とデータ一式は私が提供でき >>>> るので、だれかやってくれる人がいるとうれしい感じです。 >>> >>> 誰かとは? >> よければ、挑戦してみたいと思います。 > > ありがとうございます! > sf.jpにあるHiki関係のデータをまとめたら連絡します! データを整理してから渡そうかとも思ったのですが、時間がかかり そうなので、sf.jpにおいてあるファイルを全部まとめたのを渡し ます。(雑ですみません。。。) 誰でも見えるところにおくとまずいデータがまざっているかもしれ ないので、(たぶんまざっていないとは思いますが、)データの場 所は直メールで連絡します。 |