むとうです。
On Sun, 23 Apr 2006 17:53:06 +0900
"SHITAMORI Akira" <si...@gm...> wrote:
> はじめまして、下森といいます。
>
> Ruby-GNOME2 API Documentsをrbbrでみようとダウンロードして
> /usr/share/rbbr/rd
> に展開したのですがGtkを選択しても表示されません。
>
> 環境はDebian GNU/Linuxのsidです。
> rbbrのバージョンは0.6.0です。
>
> ii rbbr 0.6.0-3 a browser for
> Ruby classes and documentation
>
> ruby -r debug /usr/bin/rbbrで実行してみると以下のように
> でたのでjaディレクトリを削除したところ表示されるようになりました。
>
> /usr/lib/ruby/1.8/rbbr/doc/rd.rb:24: `ディレクトリです -
> /usr/share/rbbr/rd/ja' (Errno::EISDIR)
> from /usr/lib/ruby/1.8/rbbr/doc.rb:81:in `initialize'
> from /usr/lib/ruby/1.8/rbbr/doc.rb:79:in `initialize'
> from /usr/lib/ruby/1.8/rbbr/ui/gtk/browser.rb:155:in `initialize'
> from /usr/lib/ruby/1.8/rbbr/ui/gtk.rb:57:in `main'
> from /usr/bin/rbbr:22
>
> しかし日本語で読みたいのでja以下のファイルを /usr/share/rbbr/rd に持って
> いくと
> Gtk-CRITICAL **:gtk_text_buffer_emit_insert: assertion
> `g_utf8_validate (text, len, NULL)' failed
> とでてきます。
> とりあえずnkf -w で変換したところ日本語で表示されましたが
> 正しい使いかたには思えないので…どういう手順でいれればいいのか
> 教えていただけないでしょうか。
なるほど...。
まず、rbbr-0.6.0は日本語に対応していないです(というか想定した作りになっていません)。
ところが、現状のruby-gnome2-api.tar.gzはja/フォルダを持ち、そこに日本語の
ドキュメントが入っています。
なので、rbbr-0.6.0のまま利用する場合、下森さんが行ったように、
jaフォルダの削除を行う必要があります。
さらに、ruby-gnome2-apiの日本語ドキュメントはeuc-jpですので、これを単純に
/usr/share/rbbr/rd配下にコピーしても"utf-8じゃないよ"というエラーメッセージ
が出ることになります。
なので、日本語を表示したい場合はja/配下のファイルをいったんutf-8に変換しないと
いけないということになります。
・・・実は、rbbrのCVS版はかなり機能が追加されています。
そちらを使うことができるようでしたら、そちらを使った方が楽かと思います。
CVS最新版ではAPIドキュメントをダウンロードする仕組み持っていますし、特に
設定なしで日本語の表示も可能ですので、上記のような対応は不要です。
--
.:% Masao Mutoh<mu...@hi...>
|