From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-10-18 13:59:14
|
高木さん むとうです。翻訳のペースすごいですね(^^) ちょっと、訳語についてのご相談です。他の方の意見もお聞きしたいので MLにします。 "abstract class"ですが、これは「抽象クラス」と訳すことが 多いような気がしますが、他の方はどう訳されてます? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: trad-ex <tr...@in...> - 2005-10-18 14:09:00
|
むとうさん。 自分は最初は仮想クラス、にしていました。 で、http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+-1.2.x-refs/gtk/gtkscrollbar.htmlを 確認したら、「抽象的な基底クラス」となっていたので、、、 あ、すいません。自分の間違いですね。 今後は「抽象的な基底クラス」で統一しますか? それと、「thumb」というキーワードは上記ページには訳出されていませんでし た。これは基本的にスクロールバーの何を指しているのでしょうね? >むとうです。翻訳のペースすごいですね(^^) ええ!そんなこと無いです。なんかあんな短文をちんたらやっていて、がっかり されているのではないかと、ちょっとあせっていました。 (^^ゞ |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-10-18 15:22:36
|
高木さん むとうです。 On Wed, 19 Oct 2005 00:14:45 +0900 trad-ex <tr...@in...> wrote: > >> 今後は「抽象的な基底クラス」で統一しますか? > > > >そうですね。そうしましょうか。 > >#新しい、「訳語一覧」ページ的なものを作って頂くことは可能ですか? > >#決まったら、都度追加していくと良いと思います。 > > これは、現在のRuby/GTK API Referenceのページの一番したあたりにリンクを作 > っておきますか? 将来的には他のライブラリもそれを参照するように、 Ruby/GTKではなくその前のページにしましょう。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference > >> それと、「thumb」というキーワードは上記ページには訳出されていませんでし > >> た。これは基本的にスクロールバーの何を指しているのでしょうね? > > > >おっと、ググって見たら、こんなページを見つけました。 > >ここのスクロールサムのことでしょうね。 > >http://rryu.sakura.ne.jp/gui-book/scrollbar.html > > おおぉ。なるほど。これは素敵なページですね。スクロールアローも知りません > でした。てっきりサムがアローかと思い込んでいました。決め付けなくて良かっ > た。 > (^_^;) > > ちなみに上記ページを「スクロールサム」という訳語にリンクしますか?という > か、そういった情報源が別サイトにあった場合の、規約はありますでしょうか? > (なんとなく、他サイトへのリンクは馴染まない気もしていますが。) そういった規約は無いのですが、あって便利な機能はリンクして頂いても構いません。 もう一つの選択肢としては、自分で画像を作るということもあるかと思います。 「翻訳」を超えて、自分があったら良いなぁと思う文章等を追加して頂いても かまいません。 ただ、いずれにせよ、その辺は本筋ではないのでそこにコストをかけるよりも 翻訳を進めていただいた方が良いですかね。その辺のご判断はお任せしますよ。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: trad-ex <tr...@in...> - 2005-10-18 16:24:37
|
むとうさん 高木です。 >Ruby/GTKではなくその前のページにしましょう。 >http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference に、とりあえず題名らしきものとリンクらしきものを配置してみました。 >そういった規約は無いのですが、あって便利な機能はリンクして頂いても構いませ 勝手にリンクを貼り付けてみました。WEB作者は、リンクフリーを謳っていらっ しゃいましたので。ただしリンク返しがあるそうです。。。 >もう一つの選択肢としては、自分で画像を作るということもあるかと思います。 >「翻訳」を超えて、自分があったら良いなぁと思う文章等を追加して頂いても >かまいません。 そこまでの才は、なさそうです、、済みません。 でもGTK::Scrollbarの説明なのに、ほとんどGTK::Adjustmentの説明になってし まって、なんか不恰好のような気も。。 では。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-10-22 11:49:45
|
高木さん むとうです。 翻訳作業着々と進んでますね。ありがとうございます。 ちょっとHikiを使う上でのTipsを。 今、「訳語」というページがありますが、 このように使い回すページはローマ字でページを作った方が 便利です。 たとえば、URL直指定でアクセスする際、 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?%CC%F5%B8%EC だとよくわかりませんが、たとえば、glossaryというページIDにしておけば http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?glossary となり、URLを見るだけで大抵の意味がわかりますし、覚えやすいです。 上記観点から、他のチュートリアルなどは、だいたい、英語のページID を持っています。 ところで、「API上記リファレンス中に出てきた難解(?)訳語一覧です。」 というページがありますが、これはひょっとして削除対象でしょうか? 入力フォームをすべて空にして「保存」すれば削除できると思います。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-10-18 14:35:32
|
むとうです。 On Tue, 18 Oct 2005 23:09:55 +0900 trad-ex <tr...@in...> wrote: > むとうさん。 > > 自分は最初は仮想クラス、にしていました。 > で、http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+-1.2.x-refs/gtk/gtkscrollbar.htmlを > 確認したら、「抽象的な基底クラス」となっていたので、、、 > あ、すいません。自分の間違いですね。 もう少し考えてみたのですが、"仮想"って言葉はC++なんかの"virtual"の訳語 なのではないかという気がしてきました。 Abstractという言葉はよくJavaで出てくると思いますが、そのAPIリファレンスを 読むと「抽象」と訳していますね。 (例)http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/javax/swing/AbstractAction.html > 今後は「抽象的な基底クラス」で統一しますか? そうですね。そうしましょうか。 #新しい、「訳語一覧」ページ的なものを作って頂くことは可能ですか? #決まったら、都度追加していくと良いと思います。 > それと、「thumb」というキーワードは上記ページには訳出されていませんでし > た。これは基本的にスクロールバーの何を指しているのでしょうね? うぅ、これはまじめに考えると難しいですね。 なんだろう、感覚的にはスクロールバーにある、マウスでドラッグするところを指してる んじゃないかと思いますが、それが、「thumb」という英語なのかというと微妙ですね。 おっと、ググって見たら、こんなページを見つけました。 ここのスクロールサムのことでしょうね。 http://rryu.sakura.ne.jp/gui-book/scrollbar.html > >むとうです。翻訳のペースすごいですね(^^) > > ええ!そんなこと無いです。なんかあんな短文をちんたらやっていて、がっかり > されているのではないかと、ちょっとあせっていました。 > (^^ゞ いえいえ。とんでもないです。 あ、そうそう。各ページのChangeLogの部分、((<高木喬>))としないとリンクにならないので 直して頂けないでしょうか。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: trad-ex <tr...@in...> - 2005-10-18 15:13:35
|
むとうさん 高木です。 >もう少し考えてみたのですが、"仮想"って言葉はC++なんかの"virtual"の訳語 >なのではないかという気がしてきました。 実はその連想でした。。 (^_^;) >> 今後は「抽象的な基底クラス」で統一しますか? > >そうですね。そうしましょうか。 >#新しい、「訳語一覧」ページ的なものを作って頂くことは可能ですか? >#決まったら、都度追加していくと良いと思います。 これは、現在のRuby/GTK API Referenceのページの一番したあたりにリンクを作 っておきますか? >> それと、「thumb」というキーワードは上記ページには訳出されていませんでし >> た。これは基本的にスクロールバーの何を指しているのでしょうね? > >おっと、ググって見たら、こんなページを見つけました。 >ここのスクロールサムのことでしょうね。 >http://rryu.sakura.ne.jp/gui-book/scrollbar.html おおぉ。なるほど。これは素敵なページですね。スクロールアローも知りません でした。てっきりサムがアローかと思い込んでいました。決め付けなくて良かっ た。 (^_^;) ちなみに上記ページを「スクロールサム」という訳語にリンクしますか?という か、そういった情報源が別サイトにあった場合の、規約はありますでしょうか? (なんとなく、他サイトへのリンクは馴染まない気もしていますが。) >あ、そうそう。各ページのChangeLogの部分、((<高木喬>))としないとリンクになら ご指摘ありがとうございます。 早速修正いたします。 |