From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-06 13:04:04
Attachments:
ruby-gnome2-pango-layout.diff
|
須藤です. Pagno::Layout#get_lineにLayoutが持っている行数以上の行番号を 指定されたらnilを返してくれると嬉しいです. ptrがNULLのPango::LayoutLineを返されても,メソッドを呼び出す とエラーになるのであまり使い勝手がよくないような気がします. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-06 17:07:55
|
むとうです。 On Tue, 06 Sep 2005 22:03:57 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > Pagno::Layout#get_lineにLayoutが持っている行数以上の行番号を > 指定されたらnilを返してくれると嬉しいです. > > ptrがNULLのPango::LayoutLineを返されても,メソッドを呼び出す > とエラーになるのであまり使い勝手がよくないような気がします. そうですね。お願いします。 ちなみに、例の定数値の件もお願いできませんか? #ちと、今、いろいろ忙しくてRuby-GNOME2周り何もできてないんです....。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-07 16:25:49
|
むとうです。 On Wed, 07 Sep 2005 13:56:39 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Wed, 7 Sep 2005 02:07:47 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > Pagno::Layout#get_lineにLayoutが持っている行数以上の行番号を > > > 指定されたらnilを返してくれると嬉しいです. > > > > > > ptrがNULLのPango::LayoutLineを返されても,メソッドを呼び出す > > > とエラーになるのであまり使い勝手がよくないような気がします. > > > > そうですね。お願いします。 > > コミットしました. > > > ちなみに、例の定数値の件もお願いできませんか? > > はい,では,時間を見付けてちょこちょこやっておきますね. > これってRubyレベル(src/lib/pango.rb)でやっちゃってもよいで > すよね? はい。よろしくお願いします。助かりますm(__)m -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-15 13:25:19
|
須藤さん むとうです。 なんか、Pango定数周り、やたら数が多くないですか? たとえば、 Pango::WEIGHT_VARIANT、BACKGROUND_BACKGROUNDといった不思議な 値が山のように.....。 On Thu, 08 Sep 2005 14:25:41 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Thu, 8 Sep 2005 01:25:39 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > > ちなみに、例の定数値の件もお願いできませんか? > > > > > > はい,では,時間を見付けてちょこちょこやっておきますね. > > > これってRubyレベル(src/lib/pango.rb)でやっちゃってもよいで > > > すよね? > > > > はい。よろしくお願いします。助かりますm(__)m > > 以下のようにしましたがよろしいですか? > > Pango::Attribute::* -> Pango::ATTRIBUTE_* > Pango::Coverage::* -> Pango::COVERAGE_* > Pango::AttrXXX::TYPE_* -> Pango::XXX_* > Pango::AttrXXX::* -> Pango::XXX_* > Pango::XXX::* -> Pango::* > > Pango::Renderer::*をPango::RENDERER_*にしようかとも思いまし > たがやめておきました. > > > ------------------------------------------------------- > SF.Net email is Sponsored by the Better Software Conference & EXPO > September 19-22, 2005 * San Francisco, CA * Development Lifecycle Practices > Agile & Plan-Driven Development * Managing Projects & Teams * Testing & QA > Security * Process Improvement & Measurement * http://www.sqe.com/bsce5sf > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-16 07:52:24
|
むとうです。 On Fri, 16 Sep 2005 15:45:38 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Thu, 15 Sep 2005 22:25:09 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > なんか、Pango定数周り、やたら数が多くないですか? > > > > たとえば、 > > Pango::WEIGHT_VARIANT、BACKGROUND_BACKGROUNDといった不思議な > > 値が山のように.....。 > > あ,Pango::AttrXXXの下の定数はPango::Attributeから来ているも > のだったんですね.気づかずに,こんなものだと思ってしまってい > ました. > > ということで,Pango::AttrXXX以下の定数はPango以下に別名を作 > らないようにしました.これでPango::WEIGHT_VARIANTなどはなく > なったはずです. ありがとうございます。 ただ、もう一度確認させてください。 なんか、Pango以下の定数がちょっと足りない気がします。 現在、のPango以下の定数は、以下のGEnum/GFlagの各値が エイリアスされているかと思います。 * Pango::Layout::Alignment * Pango::Layout::EllipsizeMode * Pango::Layout::WrapMode * Pango::Attribute::Type * Pango::Coverage::Level * Pango::Context::Direction * Pango::Renderer::Part * Pango::FontDescription::FontMask * Pango::FontDescription::Stretch * Pango::FontDescription::Style * Pango::FontDescription::Variant * Pango::FontDescription::Weight * Pango::TabArray::TabAlign ただ、上記ですと、私が思っていたものと以下の点が違うんですよね。 ・Pango::Attribute::Typeの各値はPangoの定数にはいらないんじゃないかな。 → Ruby/Pango的にはほぼ意味のないものなので。 ・Pango::AttrScaleの値があった方がよさげ。 ・Pango::AttrUnderline::Underlineも同上。 結局、元々のPangoの実装にあまり統一感が無いのが原因の一つなのかも しれませんが、全自動化は難しいのかもしれませんね...。 ちなみに、irbとかでチェックしていくのは大変かと思います。 いそぎでrbbrを対応させてみたのでそちらでみると結構楽かもしれません。 #とか言ってrbbrがバグってたりして(^^;)。 > すいませんでした. > # devel-enの方も何も手伝えずにすいません... いえいえ。単に放置すればいいんでしょうけどなかなかそうもいかず(苦笑)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-16 09:06:18
|
むとうです。 On Fri, 16 Sep 2005 17:44:41 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Fri, 16 Sep 2005 16:52:13 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > ただ、もう一度確認させてください。 > > なんか、Pango以下の定数がちょっと足りない気がします。 > > > > ただ、上記ですと、私が思っていたものと以下の点が違うんですよね。 > > > > ・Pango::Attribute::Typeの各値はPangoの定数にはいらないんじゃないかな。 > > → Ruby/Pango的にはほぼ意味のないものなので。 > > ・Pango::AttrScaleの値があった方がよさげ。 > > ・Pango::AttrUnderline::Underlineも同上。 > > 以下のようにしました. > > * Pango::Attribute::TYPE_*は無視 > * Pango::AttrXXX::TYPE_*は無視 > * Pango::AttrXXX::以下でTYPE_というprefix無しの定数はアイ > リアス生成 > > これで挙げられた点が修正されたとおもいます. 確認しました。オッケーです。 > > ちなみに、irbとかでチェックしていくのは大変かと思います。 > > いそぎでrbbrを対応させてみたのでそちらでみると結構楽かもしれません。 > > おぉ!すごいですね. > > # 最初,GEnum/GFlagがグループ化されている(ツリー上になって > # いる)のに気づかず,定義したはずなのになんでだー???って > # 思ってしまいました. X< ありゃ、ちょっと見づらいかな。グループ化されてた方が(プリフィクスが無い定数でも) まとめることができるのでわかりやすいかなぁ、と思ってそうしてるのですが...。 そういや、rbbrもリリースしてから結構いじってる割には新しいのリリースしてないですねぇ。 興味のある方はCVS版も使ってみてくださいね。 #もちろん、まだバグが残ってるとは思うのですが....。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-16 14:59:04
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Fri, 16 Sep 2005 18:06:06 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > # 最初,GEnum/GFlagがグループ化されている(ツリー上になって > > # いる)のに気づかず,定義したはずなのになんでだー???って > > # 思ってしまいました. X< > > ありゃ、ちょっと見づらいかな。グループ化されてた方が(プリフィクスが無い定数でも) > まとめることができるのでわかりやすいかなぁ、と思ってそうしてるのですが...。 > あ,いえ,これでよいと思いますよ. 私の場合は,想定していた定数名をパッとみて見付けられなかった だけなのですが,普通に使うときは,グループ化された方が見やす いとおもいます. |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-16 08:44:59
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Fri, 16 Sep 2005 16:52:13 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > ただ、もう一度確認させてください。 > なんか、Pango以下の定数がちょっと足りない気がします。 > > ただ、上記ですと、私が思っていたものと以下の点が違うんですよね。 > > ・Pango::Attribute::Typeの各値はPangoの定数にはいらないんじゃないかな。 > → Ruby/Pango的にはほぼ意味のないものなので。 > ・Pango::AttrScaleの値があった方がよさげ。 > ・Pango::AttrUnderline::Underlineも同上。 以下のようにしました. * Pango::Attribute::TYPE_*は無視 * Pango::AttrXXX::TYPE_*は無視 * Pango::AttrXXX::以下でTYPE_というprefix無しの定数はアイ リアス生成 これで挙げられた点が修正されたとおもいます. > ちなみに、irbとかでチェックしていくのは大変かと思います。 > いそぎでrbbrを対応させてみたのでそちらでみると結構楽かもしれません。 おぉ!すごいですね. # 最初,GEnum/GFlagがグループ化されている(ツリー上になって # いる)のに気づかず,定義したはずなのになんでだー???って # 思ってしまいました. X< |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-16 06:45:50
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Thu, 15 Sep 2005 22:25:09 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > なんか、Pango定数周り、やたら数が多くないですか? > > たとえば、 > Pango::WEIGHT_VARIANT、BACKGROUND_BACKGROUNDといった不思議な > 値が山のように.....。 あ,Pango::AttrXXXの下の定数はPango::Attributeから来ているも のだったんですね.気づかずに,こんなものだと思ってしまってい ました. ということで,Pango::AttrXXX以下の定数はPango以下に別名を作 らないようにしました.これでPango::WEIGHT_VARIANTなどはなく なったはずです. すいませんでした. # devel-enの方も何も手伝えずにすいません... |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-08 05:25:50
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Thu, 8 Sep 2005 01:25:39 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > ちなみに、例の定数値の件もお願いできませんか? > > > > はい,では,時間を見付けてちょこちょこやっておきますね. > > これってRubyレベル(src/lib/pango.rb)でやっちゃってもよいで > > すよね? > > はい。よろしくお願いします。助かりますm(__)m 以下のようにしましたがよろしいですか? Pango::Attribute::* -> Pango::ATTRIBUTE_* Pango::Coverage::* -> Pango::COVERAGE_* Pango::AttrXXX::TYPE_* -> Pango::XXX_* Pango::AttrXXX::* -> Pango::XXX_* Pango::XXX::* -> Pango::* Pango::Renderer::*をPango::RENDERER_*にしようかとも思いまし たがやめておきました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-09-08 17:46:12
|
むとうです。 On Thu, 08 Sep 2005 14:25:41 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Thu, 8 Sep 2005 01:25:39 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > > ちなみに、例の定数値の件もお願いできませんか? > > > > > > はい,では,時間を見付けてちょこちょこやっておきますね. > > > これってRubyレベル(src/lib/pango.rb)でやっちゃってもよいで > > > すよね? > > > > はい。よろしくお願いします。助かりますm(__)m > > 以下のようにしましたがよろしいですか? > > Pango::Attribute::* -> Pango::ATTRIBUTE_* > Pango::Coverage::* -> Pango::COVERAGE_* > Pango::AttrXXX::TYPE_* -> Pango::XXX_* > Pango::AttrXXX::* -> Pango::XXX_* > Pango::XXX::* -> Pango::* irbで確認したところ、OKの模様です。ただ、ちょっと見切れてません。 あとで見ますね。 #ちと、rbbrで確認しようと思った(簡単なので)んですが、 #上記が出てこないんですよね。なんでだろう。 > Pango::Renderer::*をPango::RENDERER_*にしようかとも思いまし > たがやめておきました. こちらは了解です。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-09-07 04:56:43
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pagno::Layout#get_line may return nil" on Wed, 7 Sep 2005 02:07:47 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > Pagno::Layout#get_lineにLayoutが持っている行数以上の行番号を > > 指定されたらnilを返してくれると嬉しいです. > > > > ptrがNULLのPango::LayoutLineを返されても,メソッドを呼び出す > > とエラーになるのであまり使い勝手がよくないような気がします. > > そうですね。お願いします。 コミットしました. > ちなみに、例の定数値の件もお願いできませんか? はい,では,時間を見付けてちょこちょこやっておきますね. これってRubyレベル(src/lib/pango.rb)でやっちゃってもよいで すよね? |