From: Seiya N. <se...@ku...> - 2004-05-14 03:21:38
Attachments:
filechooser.patch
|
西澤ともうします。 FileChooser FileChooserDialog のコードを書きました。 一様簡単な動作確認はしましたが、 すべてのメソッドについてはしていません。 よければ取り込んで下さい。 パッチは ruby-gnome2-all-0.9.1 へのものです。 ---------- Seiya Nishizawa se...@ku... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-05-14 18:47:11
|
むとうです。 On Fri, 14 May 2004 12:21:23 +0900 Seiya Nishizawa <se...@ku...> wrote: > 西澤ともうします。 > > FileChooser > FileChooserDialog > のコードを書きました。 > 一様簡単な動作確認はしましたが、 > すべてのメソッドについてはしていません。 > > よければ取り込んで下さい。 > > パッチは ruby-gnome2-all-0.9.1 へのものです。 パッチありがとうございます。 ただ、ちとこのままでは取り込めません。 1. 特に理由がない場合、インスタンスメソッドはnilを返しません。 selfを返すようにしてください。 2. バージョンチェックにはGTK_CHECK_VERSIONを使ってください。 3. 引数のないgetterはget_を省略します。 e.g.) Gtk::FileChooser#get_action -> Gtk::FileChooser#action 4. rbgutil_gslist2aryはGSLIST2ARYマクロを使ってください。 また、リストを使うモノはg_slist_free()やg_free()をする必要が あるものが多いです。APIドキュメントにそれぞれ記述があり ますので再度確認してみてください。 5. gchar*を返すモノはg_free()が必要なモノが多いです。 gtk_file_chooser_get_filename()等。 こちらもAPIドキュメントを参照してください。 6. Propertiesに載っているメソッドに関しては自分でインプリする必要 はありません。 #一部例外があるのですが、その辺は私の方で対応します。 7. TRUE/FALSEを返すメソッドはCBOOL2RVALを使ってください。 8. Gtk::FileChooserDialog#initialize, #initialize_with_backendは 1つ#initializeにまとめてください。APIは以下になるはず。 Gtk::FileChooserDialog#initialize(title = nil, parent = nil, action = nil, backend = nil, button_ary = nil) Gtk::FileChooserDialog#initialize(title = nil, parent = nil, action = nil, button_ary) で良いと思います。 5. 他のファイルのようにヘッダをつけてください。 基本的には他のソースを参考にしていただければと思います。 あと、こちらもご一読を。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?How+to+Implement+Ruby-GNOME2 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Naming+and+Conversion+Rules できるところだけで構いませんので修正していただけると助かります。 わからないところはそのままにしていただければ私の方で修正します。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-05-16 07:26:22
|
むとうです。 #忘れてました。 On Sat, 15 May 2004 03:47:01 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > 8. Gtk::FileChooserDialog#initialize, #initialize_with_backendは > 1つ#initializeにまとめてください。APIは以下になるはず。 > Gtk::FileChooserDialog#initialize(title = nil, parent = nil, > action = nil, backend = nil, button_ary = nil) > Gtk::FileChooserDialog#initialize(title = nil, parent = nil, > action = nil, button_ary) これですが、いろいろややこしかったので Gtk::FileChooserDialog#initialize(title = nil, parent = nil, action = nil, backend = nil, button_ary = nil) だけにしました。backendを使わない場合はnilを入れると。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Seiya N. <se...@ku...> - 2004-05-15 11:06:35
Attachments:
filechooser-2.patch
gtkfilechooser.rb
|
西澤です。 分かる部分をなおしたものを添付します。 サンプルプログラムもつけます。 GtkFileFilter を付け加えました。 ただし gtk_file_filter_add_custom はよくわからなかったので省いてあります。 また GtkFileFilterInfo の扱いがよく分かりませんでした。 On Sat, 15 May 2004 03:47:01 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > FileChooser > > FileChooserDialog > > のコードを書きました。 > > 一様簡単な動作確認はしましたが、 > > すべてのメソッドについてはしていません。 > 1. 特に理由がない場合、インスタンスメソッドはnilを返しません。 > selfを返すようにしてください。 > 2. バージョンチェックにはGTK_CHECK_VERSIONを使ってください。 > 3. 引数のないgetterはget_を省略します。 > e.g.) Gtk::FileChooser#get_action -> Gtk::FileChooser#action > 4. rbgutil_gslist2aryはGSLIST2ARYマクロを使ってください。 > また、リストを使うモノはg_slist_free()やg_free()をする必要が > あるものが多いです。APIドキュメントにそれぞれ記述があり > ますので再度確認してみてください。 > 5. gchar*を返すモノはg_free()が必要なモノが多いです。 > gtk_file_chooser_get_filename()等。 > こちらもAPIドキュメントを参照してください。 > 6. Propertiesに載っているメソッドに関しては自分でインプリする必要 > はありません。 > #一部例外があるのですが、その辺は私の方で対応します。 > 7. TRUE/FALSEを返すメソッドはCBOOL2RVALを使ってください。 > 8. Gtk::FileChooserDialog#initialize, #initialize_with_backendは > 1つ#initializeにまとめてください。APIは以下になるはず。 > Gtk::FileChooserDialog#initialize(title = nil, parent = nil, > action = nil, backend = nil, button_ary = nil) > Gtk::FileChooserDialog#initialize(title = nil, parent = nil, > action = nil, button_ary) > で良いと思います。 > 5. 他のファイルのようにヘッダをつけてください。 ---------- Seiya Nishizawa se...@ku... ---------- Seiya Nishizawa se...@ku... ---------- Seiya Nishizawa se...@ku... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-05-16 07:24:50
|
むとうです。 On Sat, 15 May 2004 20:06:26 +0900 Seiya Nishizawa <se...@ku...> wrote: > 西澤です。 > > 分かる部分をなおしたものを添付します。 > サンプルプログラムもつけます。 > GtkFileFilter を付け加えました。 ありがとうございます。 私の方で手を加えてCVSに上げておきました。 ご確認ください。 #anonymousの方に反映されるのは少し時間がかかるようです。 > ただし gtk_file_filter_add_custom はよくわからなかったので省いてあります。 > また GtkFileFilterInfo の扱いがよく分かりませんでした。 ここはとりあえず放置しました。 また後でやります。 そうそう、GTK+-2.4.x対応でRuby/GLibの方も多少変更したので そちらもバージョンアップをする必要があります。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |