From: Leibniz <le...@su...> - 2003-12-31 12:58:23
|
山下です。 またひとつ質問をさせてください。 ruby-gnome2はrubyに静的リンクできるでしょうか。 できるはずだとは思いますが、どうもやりかたがよくわかりません。 なぜ静的リンクなんかしたいのかというのは以下の事情によります。 これまでCygwin上でさかいさんのバイナリ(http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/cygwin/) でruby-gnome2を動かしていたのですが、cygwinをバージョンアップ したらruby-gnome2が全然動かなくなってしまいました。例の glib2.so: dlopen: Win32 error 126 というやつです。そのためcygwin1.dllだけ古いのに戻したてみたら、 今度はbashが動かなくなるという惨状。それでruby-gnome2-all-0.8.1 を新しいcygwinで自分でコンパイルしてインストールしてみたのですが、 やはりerror 126。それで、次はruby-1.8.1 のソースのREADME.EXTに従って rubyと一緒にコンパイルして静的リンクしようとしましたが、そのままで はうまくいかないのでruby-gnome2のextconf.rb を多少いじったりして みました。が、やはりうまくいきません。Linux上のクロスコンパイル 環境に移ってやってみたら余計できませんでしたので、またWindowsに戻って ごちゃごちゃやったのですが、いまのところ /usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/3.3.1/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -lruby-glib2 collect2: ld はステータス 1 で終了しました make[2]: *** [libglade2.so] エラー 1 make[2]: Leaving directory `/src/ruby-1.8.1/ext/ruby-gnome2-all-0.8.1/libglade' というエラーが出てしまいます。extconf.rbの修正のしかたでも error 126 の解決法でもよいですが、何か対処法があったら教えていただける とありがたいです。 要はWindows上(できればcygwin上)で最新版のruby-gnome2を 使いたいということに尽きるわけですが。 PS この話がruby-gnome2-devel-jaの過去ログにすでにあったらすいません。 なぜか文字化けして日本語がうまく検索できなかったので。 #!/bin/ruby lambda{############################################## p "Leibniz le...@su..." p "http://www.sun-inet.or.jp/~leibniz/math/" }[]################################################## |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-12-31 13:25:06
|
むとうです。 On Wed, 31 Dec 2003 22:06:48 +0900 Leibniz <le...@su...> wrote: > 山下です。 > > またひとつ質問をさせてください。 > ruby-gnome2はrubyに静的リンクできるでしょうか。 > できるはずだとは思いますが、どうもやりかたがよくわかりません。 私はあまりCygwinとかgccとかdlとかに詳しくないので(^^;) はっきりとしたことはいえないのですけど...。 > なぜ静的リンクなんかしたいのかというのは以下の事情によります。 > これまでCygwin上でさかいさんのバイナリ(http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/cygwin/) > でruby-gnome2を動かしていたのですが、cygwinをバージョンアップ > したらruby-gnome2が全然動かなくなってしまいました。例の > > glib2.so: dlopen: Win32 error 126 > > というやつです。そのためcygwin1.dllだけ古いのに戻したてみたら、 > 今度はbashが動かなくなるという惨状。それでruby-gnome2-all-0.8.1 > を新しいcygwinで自分でコンパイルしてインストールしてみたのですが、 > やはりerror 126。それで、次はruby-1.8.1 のソースのREADME.EXTに従って > rubyと一緒にコンパイルして静的リンクしようとしましたが、そのままで > はうまくいかないのでruby-gnome2のextconf.rb を多少いじったりして > みました。が、やはりうまくいきません。Linux上のクロスコンパイル > 環境に移ってやってみたら余計できませんでしたので、またWindowsに戻って > ごちゃごちゃやったのですが、いまのところ > > /usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/3.3.1/../../../../i686-pc-cygwin/bin/ld: cannot find -lruby-glib2 > collect2: ld はステータス 1 で終了しました > make[2]: *** [libglade2.so] エラー 1 > make[2]: Leaving directory `/src/ruby-1.8.1/ext/ruby-gnome2-all-0.8.1/libglade' > > というエラーが出てしまいます。extconf.rbの修正のしかたでも > error 126 の解決法でもよいですが、何か対処法があったら教えていただける > とありがたいです。 うーん。静的リンクというか、その前の問題なような気がしますが....。 > 要はWindows上(できればcygwin上)で最新版のruby-gnome2を > 使いたいということに尽きるわけですが。 ruby-gnome2はCygwin上ではLinuxなんかと同様にコンパイル・インストール できるはずです。 まずはあまり特殊なことは考えずに、なぜ現在の環境でうまくいかないのか を切り分けていった方が良いように思います。 上記の話ではCygwinのバージョンアップにより、ruby-gnome2で上記のエラーが出た というところまでは理解できます。 でも、なんで、その後、新しいCygwinでruby-gnome2-all-0.8.1をコンパイル・ インストールすると上記のエラーが出るのでしょうか? もしかして、元のGTK+とかがおかしくなってるとかいうことはありませんか? あるいはインストールし直してみました? あと、ruby-gnome2-all-0.8.1はクリーンな状態でコンパイルされましたか? また、他のRubyライブラリ(例えば標準添付のもの)はどうなったのでしょう? それにRuby自体はどうでしょう? たぶん、その辺から解決していかないと静的リンクもなにもないと思うのですが。 > PS > この話がruby-gnome2-devel-jaの過去ログにすでにあったらすいません。 > なぜか文字化けして日本語がうまく検索できなかったので。 このネタ自体は過去なかったと思いますが、 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/index.html のサイドメニューからたどれる(Mailinglist(devel-ja)のdevel-jaの部分) アーカイブであれば日本語読めます。ちと古いですが。 #これもメンテナンスしないとダメなのか...。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: <sgs...@ni...> - 2003-12-31 14:29:31
|
たむらです。 On Wed, 31 Dec 2003 22:25:03 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > PS > > この話がruby-gnome2-devel-jaの過去ログにすでにあったらすいません。 > > なぜか文字化けして日本語がうまく検索できなかったので。 > > このネタ自体は過去なかったと思いますが、 > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/index.html > のサイドメニューからたどれる(Mailinglist(devel-ja)のdevel-jaの部分) > アーカイブであれば日本語読めます。ちと古いですが。 > #これもメンテナンスしないとダメなのか...。 あ、すまんです。お年玉代りに早急にやります。 -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) |
From: <sgs...@ni...> - 2003-12-31 17:00:27
|
たむらです。あけおめ、ことよろ。 On Wed, 31 Dec 2003 23:15:28 +0900 たむらけんいち <sgs...@ni...> wrote: > あ、すまんです。お年玉代りに早急にやります。 やったのですが、w3mlの import時に MH形式のファイル名が 1,2,3 ... 100,101とか だったので、順番がバラバラになり時系列がぐちゃぐちゃになってしまいますた。 # いままでも、ある程度順序は前後してましたが。 あまりに酷いので、そのうち全部やりなおします。 そもそも、SF.jpの mailman がヘッダに seq振らないのがいけないのに。 って、最近のシステムのメンテナンスで seq振れるようになった気もするので、 確認よろしく>リーダー。 -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-12-31 18:00:47
|
むとうです。 あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 On Thu, 1 Jan 2004 01:46:22 +0900 たむらけんいち <sgs...@ni...> wrote: > たむらです。あけおめ、ことよろ。 > > On Wed, 31 Dec 2003 23:15:28 +0900 > たむらけんいち <sgs...@ni...> wrote: > > > あ、すまんです。お年玉代りに早急にやります。 おー、ありがとうございます。 でも、お年玉代わりだと1年に1度だけなので やっぱりもう少し自動化(半自動化)を考えないと ですね...。 > やったのですが、w3mlの import時に MH形式のファイル名が 1,2,3 ... 100,101とか > だったので、順番がバラバラになり時系列がぐちゃぐちゃになってしまいますた。 > # いままでも、ある程度順序は前後してましたが。 > > あまりに酷いので、そのうち全部やりなおします。 > そもそも、SF.jpの mailman がヘッダに seq振らないのがいけないのに。 > > って、最近のシステムのメンテナンスで seq振れるようになった気もするので、 > 確認よろしく>リーダー。 あ、そうなんですか。ちと、見てみます。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-12-31 18:15:04
|
むとうです。 On Thu, 1 Jan 2004 03:00:44 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > って、最近のシステムのメンテナンスで seq振れるようになった気もするので、 > > 確認よろしく>リーダー。 > > あ、そうなんですか。ちと、見てみます。 見てみたんですが、SF.jpは確かに説明があるのですけど、 SF.netには無いんですよね。 というわけで実際試してみます。 #これ、テストメールです。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-12-31 18:21:13
|
むとうです。 On Thu, 1 Jan 2004 03:15:01 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Thu, 1 Jan 2004 03:00:44 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > って、最近のシステムのメンテナンスで seq振れるようになった気もするので、 > > > 確認よろしく>リーダー。 > > > > あ、そうなんですか。ちと、見てみます。 > > 見てみたんですが、SF.jpは確かに説明があるのですけど、 > SF.netには無いんですよね。 > > というわけで実際試してみます。 > #これ、テストメールです。 ダメみたいですねぇ。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |