You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-03-07 12:10:15
|
須藤です. 現在,GLib::Object#signal_connectで登録したハンドラは自分で 削除しないと削除されないようです. このため, object.signal_connect("XXX") do ... end というようにハンドラを登録すると,ハンドラがobjectの参照を持っ たまま生き残ってしまい,objectがGCされません. これは以下のスクリプトを実行するとわかります. require 'glib2' def x(disconnect) o = GLib::Object.new id = o.signal_connect("notify") {} o.signal_handler_disconnect(id) if disconnect nil end [true, false].each do |disconnect| GC.disable 100.times {x(disconnect)} p [disconnect, :before, ObjectSpace.each_object(GLib::Object){}] GC.enable GC.start p [disconnect, :after, ObjectSpace.each_object(GLib::Object){}] end このスクリプトを実行するとこうなるはずです. [true, :before, 100] [true, :after, 0] [false, :before, 100] [false, :after, 100] -- 現状: 登録されたハンドラはCレベルのグローバルなハッシュテーブルに 保存され,rubyのGCからも保護されています.このハッシュテーブ ルにはハンドラとsignal_connectの第二引数以降の値を保存してい ます. ハッシュテーブルの情報はグローバルなハッシュテーブルで管理さ れているため,ハンドラが登録されているオブジェクトが死んでも 生き残ります.このため,signal_handler_disconnectで明示的に ハンドラを削除しないと,ハンドラが登録対象のオブジェクトを参 照しつづけるため,登録対象のオブジェクトがGCされません. 解決策案: ハッシュテーブルにハンドラだけではなく,登録対象のオブジェク トを見付けることができる情報(idとかGObjectのポインタとか) も含めておく.g_object_weak_refで登録対象のオブジェクトが死 んだのを判断できるようにして,登録対象のオブジェクトが死んだ らハッシュテーブルからハンドラを削除する. ただし,同じハンドラが複数のオブジェクトに登録されることもあ るため,登録された回数とオブジェクトが死んだときにハンドラを 削除する回数のバランスを保たないと,SEGVする気がする. こんな感じでよさそうな気がするけど,どうかなぁ. table = { handler1 => [target_obj1, target_obj2], handler2 => [target_obj1, target_obj3], ..., } ハンドラ登録: table[handler] ||= [] table[handler] << target_obj ハンドラ削除: table[table.index(handler), 1] = nil table.delete(handler) if table[handler].empty? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-02-08 14:57:23
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] GLib.win32_locale and GLib.win32_locale_filename_from_utf8" on Wed, 8 Feb 2006 23:47:40 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > g_win32_getlocale()とg_win32_locale_filename_from_utf8()をサ > > ポートするコードを書きました.Windows環境がないのでテストは > > できていないのですが,いかがなものでしょうか? > > (私も試していませんが)良いと思います。 > CVSにあげちゃってくださいまし。 こっちもやっちゃいました. |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-02-08 14:57:07
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] GLib.language_namesのサポート" on Wed, 8 Feb 2006 23:45:55 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > GLib 2.6からサポートされているg_get_language_names()を > > GLib.language_namesとして呼び出せるようにしてもよいですか? > > いいですよー。 やっちゃいました. ドキュメントは後で書いておきます. # 今日はちょっと小忙しくて... > GLibはまだ未実装機能が多いですし、他にも気づいたのがあったら > 実装していただけると助かりますデス...。 了解しました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-02-08 14:47:51
|
むとうです。 On Wed, 08 Feb 2006 22:27:10 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > g_win32_getlocale()とg_win32_locale_filename_from_utf8()をサ > ポートするコードを書きました.Windows環境がないのでテストは > できていないのですが,いかがなものでしょうか? (私も試していませんが)良いと思います。 CVSにあげちゃってくださいまし。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-02-08 14:46:15
|
むとうです。 On Wed, 08 Feb 2006 22:06:29 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > GLib 2.6からサポートされているg_get_language_names()を > GLib.language_namesとして呼び出せるようにしてもよいですか? いいですよー。 GLibはまだ未実装機能が多いですし、他にも気づいたのがあったら 実装していただけると助かりますデス...。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-02-08 13:27:18
|
須藤です. g_win32_getlocale()とg_win32_locale_filename_from_utf8()をサ ポートするコードを書きました.Windows環境がないのでテストは できていないのですが,いかがなものでしょうか? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-02-08 13:06:43
|
須藤です. GLib 2.6からサポートされているg_get_language_names()を GLib.language_namesとして呼び出せるようにしてもよいですか? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-02-08 01:35:41
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gtk::Widget#render_iconのdatail引数" on Tue, 7 Feb 2006 22:15:15 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > Gtk::Widget#render_iconの第三引数であるdetailを省略可能にし > > て,さらに,nilも受け付けるようにしてもよいですか? > > どうぞ。 > WebsiteのAPIリファレンスの方もアップデートしちゃっていただけると > 助かります。 まとめてやっておきました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-02-07 19:42:34
|
むとうです。 On Tue, 07 Feb 2006 13:30:06 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > Gtk::Widget#render_iconの第三引数であるdetailを省略可能にし > て,さらに,nilも受け付けるようにしてもよいですか? どうぞ。 WebsiteのAPIリファレンスの方もアップデートしちゃっていただけると 助かります。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-02-07 04:30:13
|
須藤です. Gtk::Widget#render_iconの第三引数であるdetailを省略可能にし て,さらに,nilも受け付けるようにしてもよいですか? |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-02-01 15:13:08
|
むとうです。 On Wed, 01 Feb 2006 21:17:38 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gtk.events_pending? on Windows" on Wed, 1 Feb 2006 00:19:23 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > 今さらですがこの修正を私のWindows環境で試してみましたが、 > > どうも、まだ、falseになってくれないみたいです。 > > #Linux環境だと、一回trueが出てスクリプトが終了する。 > > 手元のLinux環境で,USE_POLL_FUNCをdefineして実験したときはう > まく動いていたのですが,「本当の」Windows環境だとうまく動か > ないんですか... > > すいません,Windows環境がなく,何が問題なのかわからないので, > 私はお手上げです. いえいえ。一方的にお願いしちゃってすみませんでした。 時間を見つけて見てみますね(って、私が直せるのだろうか・・・苦笑) -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-02-01 12:17:54
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gtk.events_pending? on Windows" on Wed, 1 Feb 2006 00:19:23 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 今さらですがこの修正を私のWindows環境で試してみましたが、 > どうも、まだ、falseになってくれないみたいです。 > #Linux環境だと、一回trueが出てスクリプトが終了する。 手元のLinux環境で,USE_POLL_FUNCをdefineして実験したときはう まく動いていたのですが,「本当の」Windows環境だとうまく動か ないんですか... すいません,Windows環境がなく,何が問題なのかわからないので, 私はお手上げです. |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-02-01 12:06:05
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Hikiのサイドバーに検索フォームを付けてほしい" on Tue, 31 Jan 2006 23:32:14 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > > Ruby-GNOME2のHikiのサイドバーに検索フォームが付いていると非 > > > > > 常に便利な気がします.検討してもらえませんか? > > > > > > > > 右上の「検索」ボタン以外に検索フォームが欲しいと言うことでしょうか? > > やっておきました。 ありがとうございました. 使いやすくなりました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-01-31 15:19:38
|
須藤さん むとうです。 今さらですがこの修正を私のWindows環境で試してみましたが、 どうも、まだ、falseになってくれないみたいです。 #Linux環境だと、一回trueが出てスクリプトが終了する。 試したスクリプトは以下です。 require 'gtk2' Gtk.init while (Gtk.events_pending?) puts Gtk.main_iteration end ご報告だけですみません。 On Tue, 17 Jan 2006 12:11:33 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > Windows環境では,GTK+のメインループ中にRubyに処理を渡すため > にgtk_idle_add()でrb_thread_wait_for()していますが,idle用関 > 数を登録しているために,Gtk.events_pending?が常にtrueになっ > てしまいます. > > このため,以下のようにGtk.events_pending?を使った処理を追加 > して,「時間のかかる処理中に,他の処理を行いながらメインの処 > 理をする」ということができません. > > while Gtk.events_pending? > Gtk.main_iteration > end > > > ということで,Gtk.events_pending?の間だけ,idle用関数を削除 > して,Gtk.events_pending?の結果にidle用関数が影響しないよう > にするというのはどうでしょうか? > > > # そろそろこの問題も解決されると嬉しいです... > # http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/sfmltoj.cgi?key=/mailarchive/message.php%3Fmsg_id%3D2606902 > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-01-31 14:32:34
|
むとうです。 On Sat, 14 Jan 2006 23:48:59 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Sat, 14 Jan 2006 17:43:32 +0900 (JST) > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > > > 須藤です. > > > > In <200...@hi...> > > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Hikiのサイドバーに検索フォームを付けてほしい" on Sat, 14 Jan 2006 13:43:07 +0900, > > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > > > Ruby-GNOME2のHikiのサイドバーに検索フォームが付いていると非 > > > > 常に便利な気がします.検討してもらえませんか? > > > > > > 右上の「検索」ボタン以外に検索フォームが欲しいと言うことでしょうか? > > > > はい,そうです. > りょうかいです。 > 今、Ruby-GNOME2 Project Websiteの改修を始めたので、 > 折を見て入れておきます。 やっておきました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-01-20 12:41:51
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gtk.events_pending? on Windows" on Fri, 20 Jan 2006 20:21:42 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > ついでに,rubyインタプリタ終了時に, > > g_main_context_set_poll_func()で設定したrbgtk_poolを元に戻す > > ようにしておきますか? > > # http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20020220#c02 > > # に書いていることです. > > ぜひ、お願いします。 やっておきました. # お体はお大事に... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-01-20 11:21:58
|
むとうです。 On Thu, 19 Jan 2006 00:40:15 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > コミットしました. ありがとうございます。 > ついでに,rubyインタプリタ終了時に, > g_main_context_set_poll_func()で設定したrbgtk_poolを元に戻す > ようにしておきますか? > # http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20020220#c02 > # に書いていることです. おぉ。そんなことも。 ぜひ、お願いします。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-01-18 15:40:35
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gtk.events_pending? on Windows" on Wed, 18 Jan 2006 23:56:25 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > ひとつはパッチが大きくなるのが嫌だったということと,もうひと > > つはRuby側でこの修正が入っているかどうかを確認する手段が欲し > > かった(respond_to?で調べようと思っていました)ということで > > す. > > うーん、これはバージョン番号で確認して欲しいですね。 了解しました. > > 方向性はこれでよいということでしょうか? > > 良いと思います。 > > > であれば,↑のようにして(__{set,remove}_internal_pool_func__ > > をRuby側に見せないようにして)コミットします. > > よろしくお願いします。 コミットしました. ついでに,rubyインタプリタ終了時に, g_main_context_set_poll_func()で設定したrbgtk_poolを元に戻す ようにしておきますか? # http://www.tom.sfc.keio.ac.jp/~sakai/d/?date=20020220#c02 # に書いていることです. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-01-18 14:56:40
|
むとうです。 On Wed, 18 Jan 2006 14:23:19 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gtk.events_pending? on Windows" on Tue, 17 Jan 2006 22:57:15 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > ということで,Gtk.events_pending?の間だけ,idle用関数を削除 > > > して,Gtk.events_pending?の結果にidle用関数が影響しないよう > > > にするというのはどうでしょうか? > > > > patchをざっとみてみたのですが、1点確認が。 > > __set/remove_internal_pool_func__ > > をRuby側に持たせる理由ってなんででしょうか? > > ひとつはパッチが大きくなるのが嫌だったということと,もうひと > つはRuby側でこの修正が入っているかどうかを確認する手段が欲し > かった(respond_to?で調べようと思っていました)ということで > す. うーん、これはバージョン番号で確認して欲しいですね。 #CVS版を使ってるユーザにも対応したいってのは #(サポートという意味では)無しの方向で。 > > なんとなく、rbgtk.cのpoll周りの関数を全部rbgtkmain.cに移せばidle_id > > 含めてすっきりCだけで書けそうな気がするのですが・・・。 > > 方向性はこれでよいということでしょうか? 良いと思います。 > であれば,↑のようにして(__{set,remove}_internal_pool_func__ > をRuby側に見せないようにして)コミットします. よろしくお願いします。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-01-18 05:23:40
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gtk.events_pending? on Windows" on Tue, 17 Jan 2006 22:57:15 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > ということで,Gtk.events_pending?の間だけ,idle用関数を削除 > > して,Gtk.events_pending?の結果にidle用関数が影響しないよう > > にするというのはどうでしょうか? > > patchをざっとみてみたのですが、1点確認が。 > __set/remove_internal_pool_func__ > をRuby側に持たせる理由ってなんででしょうか? ひとつはパッチが大きくなるのが嫌だったということと,もうひと つはRuby側でこの修正が入っているかどうかを確認する手段が欲し かった(respond_to?で調べようと思っていました)ということで す. > なんとなく、rbgtk.cのpoll周りの関数を全部rbgtkmain.cに移せばidle_id > 含めてすっきりCだけで書けそうな気がするのですが・・・。 方向性はこれでよいということでしょうか? であれば,↑のようにして(__{set,remove}_internal_pool_func__ をRuby側に見せないようにして)コミットします. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-01-17 14:09:56
|
むとうです。 On Tue, 17 Jan 2006 12:11:33 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > Windows環境では,GTK+のメインループ中にRubyに処理を渡すため > にgtk_idle_add()でrb_thread_wait_for()していますが,idle用関 > 数を登録しているために,Gtk.events_pending?が常にtrueになっ > てしまいます. > > このため,以下のようにGtk.events_pending?を使った処理を追加 > して,「時間のかかる処理中に,他の処理を行いながらメインの処 > 理をする」ということができません. > > while Gtk.events_pending? > Gtk.main_iteration > end おぉ、ちょうどこれ、バグレポートであがってたやつですね。 http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1385468&group_id=53614&atid=470969 > > ということで,Gtk.events_pending?の間だけ,idle用関数を削除 > して,Gtk.events_pending?の結果にidle用関数が影響しないよう > にするというのはどうでしょうか? patchをざっとみてみたのですが、1点確認が。 __set/remove_internal_pool_func__ をRuby側に持たせる理由ってなんででしょうか? なんとなく、rbgtk.cのpoll周りの関数を全部rbgtkmain.cに移せばidle_id 含めてすっきりCだけで書けそうな気がするのですが・・・。 > # そろそろこの問題も解決されると嬉しいです... > # http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/sfmltoj.cgi?key=/mailarchive/message.php%3Fmsg_id%3D2606902 > うう、すみません。 今、Ruby-GNOME2に時間を割けていないのが実情です。 もし、どなたかが実装して頂けるなら歓迎します。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-01-17 03:11:52
|
須藤です. Windows環境では,GTK+のメインループ中にRubyに処理を渡すため にgtk_idle_add()でrb_thread_wait_for()していますが,idle用関 数を登録しているために,Gtk.events_pending?が常にtrueになっ てしまいます. このため,以下のようにGtk.events_pending?を使った処理を追加 して,「時間のかかる処理中に,他の処理を行いながらメインの処 理をする」ということができません. while Gtk.events_pending? Gtk.main_iteration end ということで,Gtk.events_pending?の間だけ,idle用関数を削除 して,Gtk.events_pending?の結果にidle用関数が影響しないよう にするというのはどうでしょうか? # そろそろこの問題も解決されると嬉しいです... # http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/sfmltoj.cgi?key=/mailarchive/message.php%3Fmsg_id%3D2606902 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-01-14 14:49:12
|
むとうです。 On Sat, 14 Jan 2006 17:43:32 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Hikiのサイドバーに検索フォームを付けてほしい" on Sat, 14 Jan 2006 13:43:07 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > Ruby-GNOME2のHikiのサイドバーに検索フォームが付いていると非 > > > 常に便利な気がします.検討してもらえませんか? > > > > 右上の「検索」ボタン以外に検索フォームが欲しいと言うことでしょうか? > > はい,そうです. > > > 機能的には同じモノで良いのかな? > > はい. りょうかいです。 今、Ruby-GNOME2 Project Websiteの改修を始めたので、 折を見て入れておきます。 > あれ,HikiにはAjaxな検索もあったんでしたっけ. どうなんでしょう。ちとこの辺は詳しくないです(苦笑)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-01-14 08:43:48
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Hikiのサイドバーに検索フォームを付けてほしい" on Sat, 14 Jan 2006 13:43:07 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > Ruby-GNOME2のHikiのサイドバーに検索フォームが付いていると非 > > 常に便利な気がします.検討してもらえませんか? > > 右上の「検索」ボタン以外に検索フォームが欲しいと言うことでしょうか? はい,そうです. > 機能的には同じモノで良いのかな? はい. あれ,HikiにはAjaxな検索もあったんでしたっけ. |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-01-14 08:42:56
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] GLib::Source#remove -> GLib::Source.remove" on Sat, 14 Jan 2006 13:42:02 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > ということで,GLib::Source#removeをGLib::Source.removeにして > > もよいですか? > > お願いします。 やっておきました. |