You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-05-26 02:08:53
|
須藤さん むとうです。 この件って何かわかります? http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1724347&group_id=53614&atid=470969 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-05-16 02:52:25
|
むとうです。 On Tue, 15 May 2007 14:20:36 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > Gtk::AboutDialog.showでwrap_licenseを使おうとすると > in `show': can't convert false into String (TypeError) > と言われてしまったのでパッチです。 ありがとうございます。 ChangeLogの件もあわせてCVSに適用しました。 |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2007-05-15 05:20:43
|
西山和広です。 Gtk::AboutDialog.showでwrap_licenseを使おうとすると in `show': can't convert false into String (TypeError) と言われてしまったのでパッチです。 Index: gtk/src/rbgtkaboutdialog.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/gtk/src/rbgtkaboutdialog.c,v retrieving revision 1.4 diff -u -p -r1.4 rbgtkaboutdialog.c --- gtk/src/rbgtkaboutdialog.c 1 Sep 2005 21:27:16 -0000 1.4 +++ gtk/src/rbgtkaboutdialog.c 15 May 2007 05:16:55 -0000 @@ -153,6 +153,8 @@ aboutdialog_s_show_about_dialog(self, pa } else if (strncmp(pd[i].name, "logo", strlen("logo")) == 0 && strlen(pd[i].name) == strlen("logo")){ pd[i].value = g_object_ref(RVAL2GOBJ(RARRAY(RARRAY(ary)->ptr[i])->ptr[1])); + } else if (strncmp(pd[i].name, "wrap_license", strlen("wrap_license")) == 0){ + pd[i].value = RVAL2CBOOL(RARRAY(ary)->ptr[i]); } else { pd[i].value = g_strdup(RVAL2CSTR(RARRAY(RARRAY(ary)->ptr[i])->ptr[1])); } -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2007-05-14 01:47:47
|
西山和広です。 At Mon, 14 May 2007 02:31:04 +0900, Masao Mutoh wrote: > > 原因はメモリの解放しすぎ、だと思うのですが、 > 手元の0.16.0では直っているようです。 > > よろしければ0.16.0で確認していただけませんか? ruby 1.8.6 (2007-05-10 patchlevel 5000) [i686-linux] とruby-gnome2-all-0.16.0.tar.gzだと大丈夫でした。 # いつ頃の変更の影響かと思ってCVSのgtk/ChangeLogを見ていたら # >>>>>>> 1.640 # というのが。 > #Debianってまだ0.15.0なんですね・・・。 # http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=405434 # のあたりの日付を見るとパッケージメンテナが対応できていない # だけで、etchに入る可能性もあったみたいですが...。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-05-13 17:31:15
|
むとうです。 原因はメモリの解放しすぎ、だと思うのですが、 手元の0.16.0では直っているようです。 よろしければ0.16.0で確認していただけませんか? #Debianってまだ0.15.0なんですね・・・。 On Fri, 11 May 2007 16:51:40 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > 内容が変化するpopup menuのためGtk::Menuを繰り返し生成していると、 > *** glibc detected *** corrupted double-linked list: 0x083700f0 *** > などで落ちることがあるのですが、何が原因なのでしょうか? > > 環境はDebian etchで、libgtk2-rubyは0.15.0-1.1で、 > > % ruby1.8 -v > ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i486-linux] > % ruby1.8 -r gtk2 -e 'p Gtk::VERSION' > [2, 8, 20] > % > > となっています。 > > この環境で以下のプログラムを実行していると5〜10秒ぐらいで > 落ちます。 > > #!/usr/bin/ruby1.8 -Ku > # -*- coding: utf-8 -*- > require 'gtk2' > > def popup_menu > return @popup_menu if @popup_menu > @popup_menu = Gtk::Menu.new > > quit_menu_item = Gtk::MenuItem.new("_Quit") > quit_menu_item.signal_connect("activate") do > Gtk.main_quit > end > @popup_menu.append(quit_menu_item) > > @popup_menu.show_all > return @popup_menu > end > > def start_check > Gtk.timeout_add(5) do > if @popup_menu and not @using_popup > menu = @popup_menu > @popup_menu = nil > p menu > menu.destroy > #GC.start > end > popup_menu > true > end > end > > def start_gtk_window > @window = Gtk::Window.new > @window.show_all > > @window.add_events(Gdk::Event::BUTTON_PRESS_MASK) > @window.signal_connect("destroy") do > Gtk.main_quit > end > @window.signal_connect("button_press_event") do |widget, event| > case event.button > when 1 > @using_popup = false > when 3 > @using_popup = true > popup_menu.popup(nil, nil, event.button, event.time) > end > end > end > > Gtk.init > start_gtk_window > start_check > Gtk.main > > > -- > |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) > |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) > > ------------------------------------------------------------------------- > This SF.net email is sponsored by DB2 Express > Download DB2 Express C - the FREE version of DB2 express and take > control of your XML. No limits. Just data. Click to get it now. > http://sourceforge.net/powerbar/db2/ > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2007-05-11 07:51:45
|
西山和広です。 内容が変化するpopup menuのためGtk::Menuを繰り返し生成していると、 *** glibc detected *** corrupted double-linked list: 0x083700f0 *** などで落ちることがあるのですが、何が原因なのでしょうか? 環境はDebian etchで、libgtk2-rubyは0.15.0-1.1で、 % ruby1.8 -v ruby 1.8.5 (2006-08-25) [i486-linux] % ruby1.8 -r gtk2 -e 'p Gtk::VERSION' [2, 8, 20] % となっています。 この環境で以下のプログラムを実行していると5〜10秒ぐらいで 落ちます。 #!/usr/bin/ruby1.8 -Ku # -*- coding: utf-8 -*- require 'gtk2' def popup_menu return @popup_menu if @popup_menu @popup_menu = Gtk::Menu.new quit_menu_item = Gtk::MenuItem.new("_Quit") quit_menu_item.signal_connect("activate") do Gtk.main_quit end @popup_menu.append(quit_menu_item) @popup_menu.show_all return @popup_menu end def start_check Gtk.timeout_add(5) do if @popup_menu and not @using_popup menu = @popup_menu @popup_menu = nil p menu menu.destroy #GC.start end popup_menu true end end def start_gtk_window @window = Gtk::Window.new @window.show_all @window.add_events(Gdk::Event::BUTTON_PRESS_MASK) @window.signal_connect("destroy") do Gtk.main_quit end @window.signal_connect("button_press_event") do |widget, event| case event.button when 1 @using_popup = false when 3 @using_popup = true popup_menu.popup(nil, nil, event.button, event.time) end end end Gtk.init start_gtk_window start_check Gtk.main -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-02-12 11:36:42
|
むとうです。 Ruby-GNOME2 Win32 GUI Installerをリリースしました。 What's This? ----------------- Ruby-GNOME2の提供するライブラリとそれを動かすために 必要な全てのファイル(バイナリ・設定ファイル等)を含め 一括でインストールしてくれるGUIベースのインストーラです。 簡単にWindows上でRubyのGUI環境を構築することができます。 GUIプログラミングに興味がある方は是非お試しください。 ダウンロード ------------------ ruby-gnome2-0.16.0-1-i386-mswin32.exe (http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614) インストールされるRuby-GNOME2ライブラリ --------------------------------------------------------------- (ruby-gtk2-0.16.0-1-i386-msvcrt-1.8.zipと同じ) - Ruby/GLib2 - Ruby/ATK - Ruby/Pango - Ruby/GdkPixbuf2 - Ruby/GTK2 - Ruby/GtkGLExt - Ruby/Libglade2 - Ruby/Libart2 (さらに追加されたもの) - Ruby/GnomeCanvas2 - Ruby/GnomePrint2 - Ruby/GnomePrintUI2 - Ruby/GtkSourceView - Ruby/RSVG2 (その他) - rcairo-1.2.6 - gladewin32に含まれるGlade2, GtkThemeSelector、 その他の開発向けツール まだアルファ版、みたいな感じですが、是非、試して みてください。バグレポート歓迎です。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-02-12 03:17:12
|
むとうです。 Ruby-GNOME2 Win32 GUI Installerをリリースしました。 ダウンロード ------------------ ruby-gnome2-0.16.0-1-i386-mswin32.exe (http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614) 概要 ------ * gladewin32とその他のライブラリを含みます。 今まではgladewin32をインストールして、ruby-gtk2を インストールしなければなりませんでしたが、この インストーラではこれだけをインストールすれば良く なりました。その結果、多くのインストール時の問題 を解決してくれると思います。 * DLL衝突問題の回避 このインストーラはPATH環境変数を強制的に設定しません。 (オプションで設定可能です)。 GTK2ベースのWin32アプリケーションを複数インストール しているとPATHの指定の関係で思いがけないバージョンの GTK2を使ってしまい、結果としてエラーが発生する、という 問題がありますが、このリリースではRuby-GNOME2側も このインストーラがインストールしたバージョンのGTK2を 優先的に探すようになっているため、この問題が起きなく なるはずです。 * インストールされるRuby-GNOME2ライブラリ (ruby-gtk2-0.16.0-1-i386-msvcrt-1.8.zipと同じ) - Ruby/GLib2 - Ruby/ATK - Ruby/Pango - Ruby/GdkPixbuf2 - Ruby/GTK2 - Ruby/GtkGLExt - Ruby/Libglade2 - Ruby/Libart2 (さらに追加されたもの) - Ruby/GnomeCanvas2 - Ruby/GnomePrint2 - Ruby/GnomePrintUI2 - Ruby/GtkSourceView - Ruby/RSVG2 (その他) - rcairo-1.2.6 - gladewin32に含まれるGlade2, GtkThemeSelector、 その他の開発向けツール なお、このインストーラは次のリリースから、 ruby-gtk2-0.16.0-1-i386-msvcrt-1.8.zipを置き換えるものと なります。 まだアルファ版、みたいな感じですが、是非、試して みてください。バグレポート歓迎です。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-01-20 16:01:17
|
むとうです。 On Sat, 20 Jan 2007 00:11:01 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > こんなのでいいですか? > バッファからXMLを読み込む場合はどうやってもcustom_methodsが > 収集できないんですよね.(GLadeXML#initializeでXMLを保存して > おけばできますが.) GladeXML#initializeでXMLを保存する方法に変えてciしました。 GladeXML::BUFFERを使った場合、 GladeXML#xmlでXMLを取得できるようにしています。 ではでは。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2007-01-19 15:11:09
|
須藤です. こんなのでいいですか? バッファからXMLを読み込む場合はどうやってもcustom_methodsが 収集できないんですよね.(GLadeXML#initializeでXMLを保存して おけばできますが.) Index: lib/libglade2.rb =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/libglade/lib/libglade2.rb,v retrieving revision 1.18 diff -u -p -r1.18 libglade2.rb --- lib/libglade2.rb 31 Dec 2006 03:39:27 -0000 1.18 +++ lib/libglade2.rb 19 Jan 2007 15:07:53 -0000 @@ -79,7 +79,7 @@ class GladeXML @widget_names = [] @custom_methods = [] end - if @widget_names.size == 0 + if @widget_names.size == 0 and filename regexp_name = Regexp.new("<widget class=\".*\" id=\"(.*)\"") regexp_custom = Regexp.new("<property name=\"creation_function\">(.*)</property>") IO.readlines(filename).each { |line| @@ -94,8 +94,8 @@ class GladeXML end def guard_sources_from_gc - widget_names.each do |name| - guard_source_from_gc(self[name]) + get_widget_prefix("").each do |widget| + guard_source_from_gc(widget) end end In <1168982911.5407.4.camel@datengrab> "[ruby-gnome2-devel-en] [BUG] GladeXML::BUFFER" on Tue, 16 Jan 2007 22:28:31 +0100, Detlef Reichl <det...@gm...> wrote: > Hi, > > if you want to create widgets from a GladeXML::BUFFER it gives you the > following error message: > > det@datengrab:~/Desktop$ ruby rubydatei.rb > /usr/local/lib/site_ruby/1.8/libglade2.rb:85:in `readlines': can't > convert nil into String (TypeError) > from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/libglade2.rb:85:in > `build_names' > from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/libglade2.rb:55:in > `widget_names' > from /usr/local/lib/site_ruby/1.8/libglade2.rb:97:in > `guard_sources_from_gc' > from rubydatei.rb:18:in `initialize' > from rubydatei.rb:18:in `new' > from rubydatei.rb:18 > > > > Here is the example program: > > > > #!/usr/bin/ruby > > require 'libglade2' > require 'gtk2' > > > class Win < Gtk::Window > idata = '<glade-interface> > <widget class="GtkImage" id="image"> > <property name="visible">True</property> > <property name="xalign">0.5</property> > <property name="yalign">0.5</property> > <property name="xpad">0</property> > <property name="ypad">0</property> > </widget> > </glade-interface>' > > glade = GladeXML.new idata, 'image', nil, GladeXML::BUFFER > image = glade['image'] > self.add image > self.default_size 200, 200 > end > > > win = Win.new > win.show_all > Gtk.main > > > > ------------------------------------------------------------------------- > Take Surveys. Earn Cash. Influence the Future of IT > Join SourceForge.net's Techsay panel and you'll get the chance to share your > opinions on IT & business topics through brief surveys - and earn cash > http://www.techsay.com/default.php?page=join.php&p=sourceforge&CID=DEVDEV > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-en mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-en |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-01-14 15:00:44
|
むとうです。 Ruby/GtkGLExtのメンテナである、スクリチこと ヴィンセントがフランスから来日しました。 そこで、以下の要領で歓迎会兼新年会をしようかと 思います。 1/20(土) 17:50 新宿南口改札前集合 今のところ、私と須藤さん、スクリチの3名参加 ということですが、他に参加してもいいよー、という 方がいらっしゃいましたら、連絡くださいませ。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-12-29 14:48:41
|
むとうです。 Ruby-GNOME2-0.16.0をリリースしました。 Highlights ========== * GC周りの重大なバグを修正しました * GTK+-2.10を始め各Cライブラリの最新版のAPI をサポートしています。 * Ruby/GStreamer, Ruby/Libgdaのサポートをやめました。 今回のリリースには含まれていません。 * ruby-1.6.x, GTK+-2.4.0、およびそれ以前のバージョン での動作確認はしていません。 謝辞 ==== 今回も多くの方々のご協力がありました。ありがとうございました。 以下にお名前をあげさせていただきます。(敬称略) Guillaume Cottenceau, Kouhei Sutou, Pascal Terjan, Sjoerd Simons 特に須藤さん、今回もいろいろありがとうございました。 Changes since version 0.15.0 ============================ * Ruby/GLib - Support GLib+-2.10 APIs. [Kouhei Sutou, Masao Mutoh] - Fix segfaults related GC with signal handlers. [Guillaume Cottenceau, Kouhei Sutou] - Add functions for Unicode Manipulation [Kouhei Sutou] GLib::Unicode, GLib::UTF8, GLib::UTF16, GLib::UCS4, GLib::UniChar - Add Key-value file parser [Masao Mutoh] GLib::KeyFile - Add Bookmark file parser [Masao Mutoh] GLib::BookmarkFile - Add Win32 compatibility functions [Masao Mutoh] GLib::Win32 - Add glib-mkenums.rb [Kouhei Sutou, Masao Mutoh] - Other improvement and fix bugs.[Kouhei Sutou, Masao Mutoh] * Ruby/ATK - Support ATK-1.12 APIs. [Masao Mutoh] * Ruby/Pango - Support Pango-1.2, 1.4 APIs [Masao Mutoh] - Fix some bugs. [Masao Mutoh] * Ruby/GdkPixbuf - Move Cairo::Context#set_source_pixbuf from Ruby/GTK.[Kouhei Sutou] You can use the methods unless X server. * Ruby/GTK - Support GTK+-2.10. [Pascal Terjan, Kouhei Sutou, Masao Mutoh] Gtk::PrintUnixDialog, Gtk::PageSetupUnixDialog, Gtk::Print*, Gtk::PageSet Gtk::LinkButton, Gtk::Recent*, Gtk::Assistant, Gtk::StatusIcon - Other improvement and fix bugs [Sjoerd Simons, Kouhei Sutou, Masao Mutoh] * Ruby/GNOME - None. * Ruby/GnomeCanvas - Fixed a bug and trivial improvement. [Masao Mutoh] * Ruby/Libglade - Fixed some bugs and trivial improvement. [Kouhei Sutou, Masao Mutoh] * Ruby/Libart - a trivial improvement. [Kouhei Sutou] * Ruby/GConf - Sample code cleanup. [Masao Mutoh] * Ruby/GnomeVFS - None. * Ruby/GtkHtml2 - None. * Ruby/GtkGLExt - None. * Ruby/PanelApplet - None. Deprecated (Use Gtk::StatusIcon in Ruby/GTK+) * Ruby/GtkSourceView - Support gtksourceview-1.8. Some improvements. [Kouhei Sutou, Masao Mutoh] * Ruby/GnomePrint - None. * Ruby/GnomePrintUI - a trivial improvement. [Kouhei Sutou] * Ruby/RSVG - Added a sample [Kouhei Sutou] - Improved, fixed bugs [Kouhei Sutou] * Ruby/GtkMozEmbed - a trivial improvement. [Masao Mutoh] * Ruby/Poppler - Improved, fixed bugs [Kouhei Sutou] * Ruby/VTE - None. * Ruby/GStreamer, Ruby/Libgda - Canceled. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-12-28 20:26:04
|
むとうです。 いただいたパッチでOKです。ありがとうございました。 On Thu, 28 Dec 2006 12:59:44 +0900 "Kouhei Sutou" <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > 06/12/28 に mu...@hi...<mu...@hi...> さんは書きました: > > > > > * $CFLAGSに入っている-I/.../ruby-gnome2/glib/src/よりも > > > > -I/usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxが優先されて > > > > /.../ruby-gnome2/glib/src/rbgobject.hではなくて, > > > > /usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxにあるrbgobject.hの方が読み > > > > 込まれてしまう(ことがある) > > > > なるほど・・・。 > > 一番下のってホントですかね。再現できる何かがありますか? > > 1.8.5環境で,mkmf-gnome2.rbの$INCFLAGSを$CFLAGSにして, > 古いrbgobject.h(例えば > http://ruby-gnome2.cvs.sourceforge.net/*checkout*/ruby-gnome2/ruby-gnome2/glib/src/rbgobject.h?revision=1.50&pathrev=Release_0_10_0 > とか)をruby.hと同じディレクトリ(/usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxなど) > に放りこむと再現すると思います. > たぶん,Ruby/GTK+のコンパイルでGOBJ2RVALUって何?とか言わ > れると思います. > > > ただ、もし余裕があれば1.8.2環境を作って検証していただけると助かります。 > > Makefileの中でINCFLAGSを使うようになったのは1.8.5からのような > のでこれでどうでしょうか? > # Config::MAKEFILE_CONFIG["COMPILE_C"]を書き換えちゃう作戦 > # もあると思いますが,それはちょっと気持ち悪いです. > |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-12-28 03:59:46
|
須藤です. 06/12/28 に mu...@hi...<mu...@hi...> さんは書きました: > > > * $CFLAGSに入っている-I/.../ruby-gnome2/glib/src/よりも > > > -I/usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxが優先されて > > > /.../ruby-gnome2/glib/src/rbgobject.hではなくて, > > > /usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxにあるrbgobject.hの方が読み > > > 込まれてしまう(ことがある) > > なるほど・・・。 > 一番下のってホントですかね。再現できる何かがありますか? 1.8.5環境で,mkmf-gnome2.rbの$INCFLAGSを$CFLAGSにして, 古いrbgobject.h(例えば http://ruby-gnome2.cvs.sourceforge.net/*checkout*/ruby-gnome2/ruby-gnome2/glib/src/rbgobject.h?revision=1.50&pathrev=Release_0_10_0 とか)をruby.hと同じディレクトリ(/usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxなど) に放りこむと再現すると思います. たぶん,Ruby/GTK+のコンパイルでGOBJ2RVALUって何?とか言わ れると思います. > ただ、もし余裕があれば1.8.2環境を作って検証していただけると助かります。 Makefileの中でINCFLAGSを使うようになったのは1.8.5からのような のでこれでどうでしょうか? # Config::MAKEFILE_CONFIG["COMPILE_C"]を書き換えちゃう作戦 # もあると思いますが,それはちょっと気持ち悪いです. |
From: <mu...@hi...> - 2006-12-28 01:37:35
|
むとうです。 On Thu Dec 28 09:37:36 JST 2006 "Kouhei Sutou" <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > 詳細は > [ruby-gnome2-devel-ja] mkmf-gnome2.rb: $CFLAGS -> $INCFLAGS > でこんな感じです. > > > * $INCFLAGSには-I/usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxのような > > ruby.hがあるパスが入っている > > * Debianのパッケージではrbglib.hなどはruby.hと同じディレ > > クトリにインストールされる > > > > * $CFLAGSよりも$INCFLAGSの方が優先される > > > > * $CFLAGSに入っている-I/.../ruby-gnome2/glib/src/よりも > > -I/usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxが優先されて > > /.../ruby-gnome2/glib/src/rbgobject.hではなくて, > > /usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxにあるrbgobject.hの方が読み > > 込まれてしまう(ことがある) なるほど・・・。 一番下のってホントですかね。再現できる何かがありますか? > 具体的にはどんなエラーになりますか? 家に帰ってからの確認となるので夜までお待ちください。 #エラーメッセージとsrc/Makefileを送ります。 ただ、もし余裕があれば1.8.2環境を作って検証していただけると助かります。 それでは。 P.S. 年内に最新版を出すつもりなのでちょっと焦ってます。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-12-28 00:37:38
|
須藤です. 06/12/28 に Masao Mutoh<mu...@hi...> さんは書きました: > 以下の修正でruby-1.8.2, GTK+-2.6.0な環境で > gnomeprintuiがコンパイルできなくなっています。 > 古いバージョンに戻したところ動作したのを確認済です。 > #おそらくはrubyのバージョンの問題だと思います。 > > これって何の修正でしたっけ? > どう直すのが正解でしょうか? > > 2006-09-26 Kouhei Sutou <ko...@co...> > > * src/lib/mkmf-gnome2.rb: used $INCFLAGS instead of $CFLAGS. 詳細は [ruby-gnome2-devel-ja] mkmf-gnome2.rb: $CFLAGS -> $INCFLAGS でこんな感じです. > * $INCFLAGSには-I/usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxのような > ruby.hがあるパスが入っている > * Debianのパッケージではrbglib.hなどはruby.hと同じディレ > クトリにインストールされる > > * $CFLAGSよりも$INCFLAGSの方が優先される > > * $CFLAGSに入っている-I/.../ruby-gnome2/glib/src/よりも > -I/usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxが優先されて > /.../ruby-gnome2/glib/src/rbgobject.hではなくて, > /usr/lib/ruby/1.8/i486-linuxにあるrbgobject.hの方が読み > 込まれてしまう(ことがある) 具体的にはどんなエラーになりますか? |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-12-27 17:32:04
|
須藤さん むとうです。 以下の修正でruby-1.8.2, GTK+-2.6.0な環境で gnomeprintuiがコンパイルできなくなっています。 古いバージョンに戻したところ動作したのを確認済です。 #おそらくはrubyのバージョンの問題だと思います。 これって何の修正でしたっけ? どう直すのが正解でしょうか? 2006-09-26 Kouhei Sutou <ko...@co...> * src/lib/mkmf-gnome2.rb: used $INCFLAGS instead of $CFLAGS. |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-12-26 11:18:53
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GLib2でglib-mkenumsを使いたい" on Tue, 26 Dec 2006 18:24:46 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > ので、glib-mkenums.rbをglib-mkenumsを呼び出さないPure Ruby > バージョンとして実装しなおしました。 すごいです! > 改行の数等もほとんどオリジナルのglib-mkenums.rbと同等に > なっているかと思いますが念のため確認していただけると > 助かります。 手元ではRuby/GLib2もRuby/RSVGもRuby/GnomePrintUIも大丈夫でし た. # 一ヶ所コメントの中に空白を入れさせてもらいました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-12-26 09:25:04
|
むとうです。 glib-mkenums.rbですが、これが呼び出しているglib-mkenums ってPerlスクリプトなんですね。 Win32でコンパイルするためにPerlが必要、というのも準備が 大変になってしまう(Perlもインストールしないといけないから) ので、glib-mkenums.rbをglib-mkenumsを呼び出さないPure Ruby バージョンとして実装しなおしました。 改行の数等もほとんどオリジナルのglib-mkenums.rbと同等に なっているかと思いますが念のため確認していただけると 助かります。 それでは。 On Fri, 8 Dec 2006 00:25:55 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Thu, 7 Dec 2006 10:02:18 +0900 > "Kouhei Sutou" <ko...@co...> wrote: > > > 須藤です. > > > > 06/12/07 に Masao Mutoh<mu...@hi...> さんは書きました: > > > > > > > ・GLib直下にメソッドを作らずにGLibMkenumsにまとめる。 > > > > > →GLibMkenumsはGlib::Mkenumsの方が良いかもしれませんね。 > > > > > ・GLib直下に配置していたメソッド名はcreate_, runと変えてみました。 > > > > > create_, run以外でもexecuteとかでもいいかもしれません。 > > > > > > > > > まぁ、GLib直下にメソッドを作らなければModuleでもClassでも > > > > > いいかなぁ、と思いますが、どうでしょう。 > > > > > > > > はい,私はそれでもかまいません. > > > > > > えっと、どうしましょう。インプリまでしていただけると > > > 非常に助かるんですが、私がやった方がよいですか? > > > > > > > ただ,「Mkenums」という「M」だけが大きい字面が気に入らない > > > > ので,もう少しいい名前があればなぁと思います. > > > > > > まぁ、元のツールの名前を踏襲するというのはある意味しょうがない > > > んじゃないでしょうか。GLib::MkEnums, GLib::MKEnumsでも良いか > > > もしれません。 > > > > 名前がピンとこないので自分で実装するのは気が引けます. > > この名前のままいくのであればお願いしたいです. > > > > GLib::UtilsとかGLib::Commandsの下にバラまくというのの > > なら私がやりますが...ただそうするとcreate{,_c,_h}と > > いう名前にはmkenusという単語がないと変な気がするので > > むとうさんの好みには合わなくなると思います. > > GLib::Commands.mkenums ですか・・・。 > pkg-configもGLib::Commands.pkg_configとかを用意するって感じですかね。 > > まぁ、好みといわれればそうかもしれませんが、 > 上記のようなまとめ方をするんだったらGLib::MkEnumsとかの方が > 良いような気がします。 > > まぁ、そんな感じで近いうちに修正しますね。 > > それでは。 > > ------------------------------------------------------------------------- > Take Surveys. Earn Cash. Influence the Future of IT > Join SourceForge.net's Techsay panel and you'll get the chance to share your > opinions on IT & business topics through brief surveys - and earn cash > http://www.techsay.com/default.php?page=join.php&p=sourceforge&CID=DEVDEV > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-12-17 08:31:39
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gdkdraw_cairo_set_source_pixbuf" on Sun, 17 Dec 2006 11:56:35 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > gdkdraw_cairo_set_source_pixbuf()は引数として,設定する > > Gdk::PixbufとそのGdk::Pixbufのどこから使用するかを設定するx > > とyを要求します. > > > > このxとyを省略可能にしてもよいですか?省略された場合はどちら > > も0として扱うようにしたいです.つまり,Gdk::Pixbufだけを指定 > > した場合は指定されたGdk::Pixbuf全体を使うという挙動になりま > > す. > > はい、いいですよ。 > > > また,gdkdraw_cairo_set_source_pixbuf()はGDKに依存していない > > ため,Ruby/GdkPixbuf2に移動させたいです.こうすれば, > > こちらもOKです。 ありがとうございます. > ただ、念のため、元のソース(rbgdkcairo.c)の該当行付近にAPI名を > コメントとして残して、Move to gdkpixbuf/rbgdk-pixbuf.cなどと > 書いておいてください。 そのようにしました. また,ドキュメントも更新しておきました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-12-17 02:56:48
|
むとうです。 On Sat, 16 Dec 2006 14:51:38 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > gdkdraw_cairo_set_source_pixbuf()は引数として,設定する > Gdk::PixbufとそのGdk::Pixbufのどこから使用するかを設定するx > とyを要求します. > > このxとyを省略可能にしてもよいですか?省略された場合はどちら > も0として扱うようにしたいです.つまり,Gdk::Pixbufだけを指定 > した場合は指定されたGdk::Pixbuf全体を使うという挙動になりま > す. はい、いいですよ。 > また,gdkdraw_cairo_set_source_pixbuf()はGDKに依存していない > ため,Ruby/GdkPixbuf2に移動させたいです.こうすれば, こちらもOKです。 ただ、念のため、元のソース(rbgdkcairo.c)の該当行付近にAPI名を コメントとして残して、Move to gdkpixbuf/rbgdk-pixbuf.cなどと 書いておいてください。 (Propertyに対してやっているような感じで) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-12-16 05:51:45
|
須藤です. gdkdraw_cairo_set_source_pixbuf()は引数として,設定する Gdk::PixbufとそのGdk::Pixbufのどこから使用するかを設定するx とyを要求します. このxとyを省略可能にしてもよいですか?省略された場合はどちら も0として扱うようにしたいです.つまり,Gdk::Pixbufだけを指定 した場合は指定されたGdk::Pixbuf全体を使うという挙動になりま す. また,gdkdraw_cairo_set_source_pixbuf()はGDKに依存していない ため,Ruby/GdkPixbuf2に移動させたいです.こうすれば, require 'gdk_pixbuf2' だけで, context.set_pixbuf(pixbuf) が使えるようになり, require 'gtk2' が必要なくなります.これにより,X Window System環境がないサー バ上でも動作することができるようになります. |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-12-10 07:45:21
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Unicode Manipulation" on Sun, 10 Dec 2006 15:19:57 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 今回の実装を追加することでGLib.utf8_validateはDeprecatedにしましょう。 warningを出すようにしておきました. > おっと、良く見るとGLib::Unicodeに定義している定数ってGUnicodeTypeですね。 > これはRuby-GNOME2的に宣言するとGLib::Unicode::TypeというGLib::Enumに > なりますよね? あ,そうですね.私のミスです.すいません. > まとめますと、以下のようにするのが良いかと思いますがどうでしょうか。 > > ・GLib::Unicode -> Moduleとして定義。UTF8などと同様にこちらに関数を持たせる。 > ・GLib::Unicode::Type -> g_unicode_type_get_type()のGEnum > GLib::Unicode::CONTROL等も定義。(Ruby/GTK等と同じ方法) > ・GLib::UnicodeBreak -> GLib::Unicode::BreakType #元のenumがType付きですよね。 > GLib::Unicode::BREAK_* も定義。(Ruby/GTK等と同じ方法) > ・GLib::UnicodeScript -> GLib::Unicode::Script > GLib::Unicode::SCRIPT_* も定義。(Ruby/GTK等と同じ方法) > #これ、G_TYPE_UNICODE_SCRIPT_TYPEとなっていますが、 > #G_TYPE_UNICODE_SCRIPTってこと(_TYPEは無い)はないですか? > #通常、G_TYPE_の後はその構造体/Enum等の名称がそのままくるはずなのですが・・・。 > #(まだ、2.14.0試していません。) そうしました. Scriptは私も2.14では試していなくて気付きませんでした. それも修正しました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-12-10 06:20:08
|
むとうです。 On Sun, 10 Dec 2006 13:07:24 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Unicode Manipulation" on Sun, 10 Dec 2006 01:16:29 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > GLib::Unicode::*やGLib::UnicodeBreak::*などを > > > GLib::UNICODE_*, GLib::UNICODE_BREAK_*としても定義しましたが, > > > これらは定義しなかった方がよかったでしょうか.もしそうなら直 > > > > それもそうなんですけど > > GLib::UNICODE_*などは削除しました. > > > それもそうなんですけど、メソッドの定義って > > 以下のような感じじゃないんでしたっけ? > > > > g_unichar_foo => GLib::Unichar.foo > > g_unicode_foo => GLib::Unicode.foo > > g_utf8_foo => GLib::Utf8.foo > > > > GLibトップレベルで、文字操作関連がやたらと > > 増えるのがちょっと抵抗があるのですが・・・。 > > GLib.utf8_validateがあったのでそれに従いました.あと, > GLib::UnicodeのようにG_DEF_CLASSしたものに > rb_define_singleton_methodするのに抵抗があったというのもあり > ます. 今回の実装を追加することでGLib.utf8_validateはDeprecatedにしましょう。 > 以下のように修正しました. > > GLib.unichar_* -> GLib::UniChar.* > GLib.unicode_* -> GLib::Unicode.* > GLib.utf8_* -> GLib::UTF8.* > GLib.utf16_* -> GLib::UTF16.* > GLib.ucs4_* -> GLib::UCS4.* > > Unicharは気持ち悪かったのでUniCharにしました.UniCharはCocoa > などでも使われているようです. > Utf8, Utf16, Ucs4は気持ち悪かったので大文字にしました. > > UnicharやUtf8の方がよいのであれば,面倒かとは思いますが修正 > してやってください. いや、まぁ、そこは特にこだわりは無いので須藤さんの案のままで良いです。 > > #それぞれをClassに定義するのはさすがにやりすぎな気がしますので > > #Moduleのままで良いとは思うのですが。 > > GLib::UnicodeはClassのままで他はModuleにしました. うーん、これは気持ち悪いですね。 何が気持ち悪いかというと、GLib::Unicodeがイニシャライズされた実体が Unicodeの1キャラクタを示す(あるいはStringを示す)ものではなく、 単なるGLib::Enumであるところです。 おっと、良く見るとGLib::Unicodeに定義している定数ってGUnicodeTypeですね。 これはRuby-GNOME2的に宣言するとGLib::Unicode::TypeというGLib::Enumに なりますよね? ちょっとGLib::Enum周りの宣言の仕方が他(Ruby/GTK等)と異なるので そこはあわせていただければと思います。 まとめますと、以下のようにするのが良いかと思いますがどうでしょうか。 ・GLib::Unicode -> Moduleとして定義。UTF8などと同様にこちらに関数を持たせる。 ・GLib::Unicode::Type -> g_unicode_type_get_type()のGEnum GLib::Unicode::CONTROL等も定義。(Ruby/GTK等と同じ方法) ・GLib::UnicodeBreak -> GLib::Unicode::BreakType #元のenumがType付きですよね。 GLib::Unicode::BREAK_* も定義。(Ruby/GTK等と同じ方法) ・GLib::UnicodeScript -> GLib::Unicode::Script GLib::Unicode::SCRIPT_* も定義。(Ruby/GTK等と同じ方法) #これ、G_TYPE_UNICODE_SCRIPT_TYPEとなっていますが、 #G_TYPE_UNICODE_SCRIPTってこと(_TYPEは無い)はないですか? #通常、G_TYPE_の後はその構造体/Enum等の名称がそのままくるはずなのですが・・・。 #(まだ、2.14.0試していません。) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-12-10 04:07:32
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Unicode Manipulation" on Sun, 10 Dec 2006 01:16:29 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > GLib::Unicode::*やGLib::UnicodeBreak::*などを > > GLib::UNICODE_*, GLib::UNICODE_BREAK_*としても定義しましたが, > > これらは定義しなかった方がよかったでしょうか.もしそうなら直 > > それもそうなんですけど GLib::UNICODE_*などは削除しました. > それもそうなんですけど、メソッドの定義って > 以下のような感じじゃないんでしたっけ? > > g_unichar_foo => GLib::Unichar.foo > g_unicode_foo => GLib::Unicode.foo > g_utf8_foo => GLib::Utf8.foo > > GLibトップレベルで、文字操作関連がやたらと > 増えるのがちょっと抵抗があるのですが・・・。 GLib.utf8_validateがあったのでそれに従いました.あと, GLib::UnicodeのようにG_DEF_CLASSしたものに rb_define_singleton_methodするのに抵抗があったというのもあり ます. 以下のように修正しました. GLib.unichar_* -> GLib::UniChar.* GLib.unicode_* -> GLib::Unicode.* GLib.utf8_* -> GLib::UTF8.* GLib.utf16_* -> GLib::UTF16.* GLib.ucs4_* -> GLib::UCS4.* Unicharは気持ち悪かったのでUniCharにしました.UniCharはCocoa などでも使われているようです. Utf8, Utf16, Ucs4は気持ち悪かったので大文字にしました. UnicharやUtf8の方がよいのであれば,面倒かとは思いますが修正 してやってください. > #それぞれをClassに定義するのはさすがにやりすぎな気がしますので > #Moduleのままで良いとは思うのですが。 GLib::UnicodeはClassのままで他はModuleにしました. |