From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2007-07-08 01:28:59
|
酒井です。 1.6への対応をやめたことですし、G_BLOCK_PROC() を使うのをやめて、 rb_block_proc() を直接使うことにしませんか? そもそも、rb_f_lambda() が rb_block_proc() になった時に、 G_BLOCK_PROC() という新しいAPIを発明すべきではなくて、 単に以下のようにしておけば良かったのだと思います。 #ifndef HAVE_RB_BLOCK_PROC #define rb_block_proc() (rb_f_lambda()) #endif 参考までに、G_BLOCK_PROCが導入されたときのメールを以下に引用します。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] G_BLOCK_PROC Date: Fri, 27 Jun 2003 00:48:23 +0900 > むとうです。 > > glib/src/rbgutil.hに G_BLOCK_PROCを用意しました。 > > これは、rb_f_lambdaと、1.8系で導入された > rb_block_procに対応するものです。 > > 各コードは、rb_f_lambda, rb_block_procを直接 > 使うのではなく、こちらを使うようにしてください。 > > --- > すでにCVS上のruby-gnome2配下のライブラリには適用済みです。 > 1.8系で出ている以下のWarningが出なくなります。 > > warning: rb_f_lambda() is deprecated; use rb_block_proc() instead -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |