From: Masahiro S. <sa...@to...> - 2007-06-13 14:34:31
|
酒井です。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Date: Tue, 12 Jun 2007 15:51:32 +0900 > むとうです。 > > On Tue, 12 Jun 2007 00:59:53 +0900 (JST) > Masahiro Sakai <sa...@to...> wrote: > > > 酒井です。 > > > > 1年前のメールですが、去年のRubyKaigi以来忘れていたのを、 > > 先日のRubyKaigiで思い出したので…… > > 先日はどうもありがとうございました。 こちらこそ先日はどうもありがとうございました。 むとうさんの発表良かったですよ。 > それにしても、またよく覚えてらっしゃいました(笑)。 何か忘れてることがあったなと思って手元のソースを見たら、 このコードがあったので、詳しいことはこれを見て思い出したのでした。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Date: Wed, 13 Jun 2007 21:40:02 +0900 > むとうです。 > > On Tue, 12 Jun 2007 16:05:27 +0900 > "Kouhei Sutou" <ko...@co...> wrote: > > > 須藤です。 > > > > 07/06/12 に Masao Mutoh<mu...@hi...> さんは書きました: > > > > > > > この場合の正解は、callbackとextra_argsをGRClosureHolderのフィールドに > > > > > 持つようにして、markすることだと思います。 > > > > > > > > これは以下のような感じのコードにしてはどうか、ということです。 > > > > 効率面だけでなく、GRClosureHolderというデータ構造が不要になる分、 > > > > コードも若干シンプルになると思います。 > > > > > > なるほど。確かにシンプルですね。良いと思います。 > > > 須藤さんはどう思われますか? > > > > 近いうちにリリースする予定はないですよね? > > であれば、一度コミットしてもらってしばらく手元で動かしてみる > > というのはどうでしょう。 > > 手元で使っていて何か問題がでたらrevertすればよいだけですし。 > > そうですね。さかいさん、久しぶりにチェックインしていただいても > いいでしょうか? というわけで、チェックインしました。 ChangeLogに怪しい英語を書くのも久しぶりです(^^; -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |