From: Masao M. <mu...@hi...> - 2006-12-26 09:25:04
|
むとうです。 glib-mkenums.rbですが、これが呼び出しているglib-mkenums ってPerlスクリプトなんですね。 Win32でコンパイルするためにPerlが必要、というのも準備が 大変になってしまう(Perlもインストールしないといけないから) ので、glib-mkenums.rbをglib-mkenumsを呼び出さないPure Ruby バージョンとして実装しなおしました。 改行の数等もほとんどオリジナルのglib-mkenums.rbと同等に なっているかと思いますが念のため確認していただけると 助かります。 それでは。 On Fri, 8 Dec 2006 00:25:55 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Thu, 7 Dec 2006 10:02:18 +0900 > "Kouhei Sutou" <ko...@co...> wrote: > > > 須藤です. > > > > 06/12/07 に Masao Mutoh<mu...@hi...> さんは書きました: > > > > > > > ・GLib直下にメソッドを作らずにGLibMkenumsにまとめる。 > > > > > →GLibMkenumsはGlib::Mkenumsの方が良いかもしれませんね。 > > > > > ・GLib直下に配置していたメソッド名はcreate_, runと変えてみました。 > > > > > create_, run以外でもexecuteとかでもいいかもしれません。 > > > > > > > > > まぁ、GLib直下にメソッドを作らなければModuleでもClassでも > > > > > いいかなぁ、と思いますが、どうでしょう。 > > > > > > > > はい,私はそれでもかまいません. > > > > > > えっと、どうしましょう。インプリまでしていただけると > > > 非常に助かるんですが、私がやった方がよいですか? > > > > > > > ただ,「Mkenums」という「M」だけが大きい字面が気に入らない > > > > ので,もう少しいい名前があればなぁと思います. > > > > > > まぁ、元のツールの名前を踏襲するというのはある意味しょうがない > > > んじゃないでしょうか。GLib::MkEnums, GLib::MKEnumsでも良いか > > > もしれません。 > > > > 名前がピンとこないので自分で実装するのは気が引けます. > > この名前のままいくのであればお願いしたいです. > > > > GLib::UtilsとかGLib::Commandsの下にバラまくというのの > > なら私がやりますが...ただそうするとcreate{,_c,_h}と > > いう名前にはmkenusという単語がないと変な気がするので > > むとうさんの好みには合わなくなると思います. > > GLib::Commands.mkenums ですか・・・。 > pkg-configもGLib::Commands.pkg_configとかを用意するって感じですかね。 > > まぁ、好みといわれればそうかもしれませんが、 > 上記のようなまとめ方をするんだったらGLib::MkEnumsとかの方が > 良いような気がします。 > > まぁ、そんな感じで近いうちに修正しますね。 > > それでは。 > > ------------------------------------------------------------------------- > Take Surveys. Earn Cash. Influence the Future of IT > Join SourceForge.net's Techsay panel and you'll get the chance to share your > opinions on IT & business topics through brief surveys - and earn cash > http://www.techsay.com/default.php?page=join.php&p=sourceforge&CID=DEVDEV > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > |