From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2006-12-10 04:07:32
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Unicode Manipulation" on Sun, 10 Dec 2006 01:16:29 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > GLib::Unicode::*やGLib::UnicodeBreak::*などを > > GLib::UNICODE_*, GLib::UNICODE_BREAK_*としても定義しましたが, > > これらは定義しなかった方がよかったでしょうか.もしそうなら直 > > それもそうなんですけど GLib::UNICODE_*などは削除しました. > それもそうなんですけど、メソッドの定義って > 以下のような感じじゃないんでしたっけ? > > g_unichar_foo => GLib::Unichar.foo > g_unicode_foo => GLib::Unicode.foo > g_utf8_foo => GLib::Utf8.foo > > GLibトップレベルで、文字操作関連がやたらと > 増えるのがちょっと抵抗があるのですが・・・。 GLib.utf8_validateがあったのでそれに従いました.あと, GLib::UnicodeのようにG_DEF_CLASSしたものに rb_define_singleton_methodするのに抵抗があったというのもあり ます. 以下のように修正しました. GLib.unichar_* -> GLib::UniChar.* GLib.unicode_* -> GLib::Unicode.* GLib.utf8_* -> GLib::UTF8.* GLib.utf16_* -> GLib::UTF16.* GLib.ucs4_* -> GLib::UCS4.* Unicharは気持ち悪かったのでUniCharにしました.UniCharはCocoa などでも使われているようです. Utf8, Utf16, Ucs4は気持ち悪かったので大文字にしました. UnicharやUtf8の方がよいのであれば,面倒かとは思いますが修正 してやってください. > #それぞれをClassに定義するのはさすがにやりすぎな気がしますので > #Moduleのままで良いとは思うのですが。 GLib::UnicodeはClassのままで他はModuleにしました. |