From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-10-26 15:21:06
|
むとうです。 On Wed, 26 Oct 2005 13:57:59 +0900 trad-ex <tr...@in...> wrote: > 高木です。 > > Gtk::ScrolledWindowクラスにおいて > > if the slider part of the bar would be smaller than the trough - the > display is larger than the page size > > とあって、Gtk v1.2日本語リファレンスでは、 > > スクロールバーのスライダー部分がスクロールバーの取っ手 (マウスで動かす細 > い矩形部分) よりも小さい時に、すなわち表示する部分がページサイズよりも大 > きい場合に表示されます > とあります。意味的には良くわからない(矩形部分って?)のですが、そのまま > 採用しても良いでしょうか?それとも意訳してもいいでしょうか?って意味がわ > かってない恐れもあるので、CVS-MLの方々のチェックが欠かせないのですが。 troughってのがなんだかわからないですね。調べてしまいました。 http://ar.aichi-u.ac.jp/python/tk2.pdf が参考になりました。日本語では「スクロールバーの溝」でしょうね。 上記引用のちょっと前から訳すとするとここは以下の2つの意味になると思います。 ifの訳し方がめちゃくちゃ難しいので、わざとそこは訳さないでみます。 スクロールバーは必要に応じて表示されます ー スクロールバーのスライダー部分が、スクロールバーの溝(つまり全体) よりも小さくなります ー 表示する部分がページサイズよりも大きい場合にスクロールバーが表示されます。 これを見るとifがかかるのはどちらかというと後者のような感じがします。 ここって超意訳をしてしまうと、 スクロールバーは必要に応じて表示されます(つまり、表示する部分全体がウィンドウ より大きい場合に、スライダー部分が可動になります)。 てな感じでしょうか。 あまり難しいことを言ってるわけではないので、意訳でいいですよ。 #もっと良い意訳があればそちらを使ってください ;-P > また、これを調べているうちに、下記ページを見つけました。 > > Gtk v1.2 Tutorial 用語対訳表 > http://www.kitanet.ne.jp/~asler/linux/gtk/ja/refer.txt > > あまり更新されてはいないようですが、というかほとんどカタカナ読みになって > ます。 > 自分もadjustmentの訳出に結構苦労していて、これなら「アジャスト」で統一し > たほうがいいのかな?って思っていたりしますが、いかがでしょうか? > > ご意見よろしくお願いします。 確かに、その用語対訳表にある内容はムリに日本語にしないでよさげですね。 変に省略すると誤解を生む可能性がありますし。 「アジャスト」についても、 「アジャスト(adjustment)」とするか、「アジャストメント」と記述した方が よいと思いますよ。 翻訳指針のページも良さそうですね。 http://www.kitanet.ne.jp/~asler/linux/gtk/ja/README -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |