From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-10-22 11:49:45
|
高木さん むとうです。 翻訳作業着々と進んでますね。ありがとうございます。 ちょっとHikiを使う上でのTipsを。 今、「訳語」というページがありますが、 このように使い回すページはローマ字でページを作った方が 便利です。 たとえば、URL直指定でアクセスする際、 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?%CC%F5%B8%EC だとよくわかりませんが、たとえば、glossaryというページIDにしておけば http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?glossary となり、URLを見るだけで大抵の意味がわかりますし、覚えやすいです。 上記観点から、他のチュートリアルなどは、だいたい、英語のページID を持っています。 ところで、「API上記リファレンス中に出てきた難解(?)訳語一覧です。」 というページがありますが、これはひょっとして削除対象でしょうか? 入力フォームをすべて空にして「保存」すれば削除できると思います。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |