From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-10-18 05:16:06
|
むとう@風邪で休み中 です。 On Tue, 18 Oct 2005 10:50:23 +0900 trad-ex <tr...@in...> wrote: > 高木喬(たかぎたかし:仮名)と申します。 > はじめまして。 > > 掲題の件、こちらにポストするのが場違いであればご指摘ください。 > 昨日、むとう様より承諾いただき、Authorsの仲間入りを果たしました。 > > 和訳するAPIですが、何らかのルール付け(MLにて担当を分担?表明?)があり > ますでしょうか?コメントがついていない物から、勝手に自分で決めてもよいの > でしょうか? > > とりあえず、GTK::VScrollbarあたりから初めて見たいと思います。。。 さっそく、取りかかって頂いているようで、ありがとうございます。 分担についてですが、今、アクティブに動けるのが高木さんだけなので 特に分担・表明とかはせずにお好きなところから始めていただいて構いません。 途中まで翻訳したら http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Ruby%2FGTK のページに、他の人がメモしているように「翻訳中」とか書いて頂ければ 良いかと思います。 翻訳された箇所を読ませていただきました。 こんな感じで進めて頂ければ良いと思います。 ただ、英語は残さないでいいですよ。 あ、あと、最近になって英語のページはそうするようにしているのですが、 各ページにChangeLogをつけて頂いた方が良いかもしれません。 長らく英語のAPIリファレンスを書いてきましたが、特に人が書いたところを 後から修正するときって、どこに手を入れたのかはっきりさせたくなるんですよね。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Gtk%3A%3AIconView 翻訳されたページの一番下に上のページを参考にして == ChangeLog * 2005-10-18 和訳 - ((<高木>)) とか、書いて頂ければ良いかと思います。 それから、訳とかで不明な部分があったらここで相談してください。 それでは、よろしくお願いします。 P.S. 様はやめましょうよ。仲間と言うことで(笑) -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |