From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-10-16 13:10:49
|
むとうです。 On Fri, 15 Oct 2004 20:09:05 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Maintainer wanted" on Fri, 15 Oct 2004 01:57:15 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > SFに登録しました。 > > 一通りやってみました. > 時間が空きましたら,命名規則など一通り確認していただけますか? 確認しました。 以下、つれづれなるままに。 #あまり深くわかってないのに書いてます。間違えてたらご容赦のほどを。 * REAMDE 他のライブラリを参考に、フォーマットをあわせてください。 Copyingと、Project Websiteの欄を追記していただければと思います。 * COPYING.LIBをおいてください。 * 各ファイルのヘッダ部分にライセンス情報を追加してください。 * Gnome::PrintConfig.from_stringはGnome::PrintConfig.newだけで良いのでは? * Gnome::PrintConfig.newの実装はちょっとまずいような気が...。 普通に#initializeを使った方が良いような気がします。 →というか、これ、#default, #from_stringは無くして#initializeだけに してしまって良いような気がするのですが...。 * Gnome::PrintPaper#get_by_name, #get_by_sizeですが、 このように、_by_fooと言う感じで引数が違うだけの時は一つにまとめてしまう ことが多いです。この場合は、Gnome::PrintPaper#getでしょうね。 ただ、これはお好みで。 * Gnome::PrintPaperの実装ですが、わざわざGnome::PrintPaper::Paperを 用意した意図がちょっとわからないのですが...。 単純にGnome::PrintPaperをクラスにする方が良いような気がします。 通常、このような場合、個別の仕組みを作らず、GBoxedなオブジェクトに すると楽で良いと思います。 #特に他のクラスから呼び出すとき等にはGType化しておけば、 #BOXED2RVAL, RVAL2GBOXEDの仕組みが適用できます。 たとえば、gtk/src/rbgtktextappearance.c, rbgdkgeometry.c等を参考に してください(g_boxed_type_register_staticのところ) * Gnome::PrintPrinterですが、これ、GPANodeを実装した後で そのサブクラスとして定義した方が良いような気がしますがどうでしょうか。 * G_DEF_SETTERSはset_fooが無いクラスでは呼ぶ必要ないです。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |