From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-10-29 18:50:46
|
むとうです。 On Wed, 29 Oct 2003 14:06:53 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] GLibのregister_type周辺 > Date: Tue, 28 Oct 2003 02:13:28 +0900 > > > むとうです。 > > > > 仕事忙しくなってきて疲れてるので手短に(^^;)。 > > お疲れ様です。 マジできついッス。 > > > > あり? > > > > そういえばこの場合、@fugaって定義する必要ありましたっけ? > > > > 通常、propertiesってsetter/getterはあるけどインスタンス変数 > > > > としては存在しないと思ってたのですが、そうではない? > > > > > > クラスの実装側がsetter/getterを定義します。 > > > Cで定義されたクラスではCでsetter/getterが定義されていましたが、 > > > Rubyでクラスを定義するのでRuby側でsetter/getterを用意します。 > > > > それってCで定義されたプロパティと一貫性が無くなる気がするのですが...。 > > > > 上記の場合はMyButtonがすぐ上にあるのであまり > > 違和感がないかもしれませんが、 > > なんとなく、この結果は同じレベルのものを期待したいような気がします。 > > プロパティは実装クラス以外からはgetter/setterを通してアクセスすべきもので、 > 具体的な実装(この場合はインスタンス変数)に直接アクセスするのが > そもそも間違いでしょう。 それはそうなのですが、そもそも間違いを犯しうる場合と、犯し得ない場合 ができてしまうという点が、一貫性無いなと。 まぁ、でも、一貫性保つのも難しそうですし、これは気にしないことにします。 ---- というわけで、私が言いたいことは大体言ったつもりなので、 後の取捨選択はさかいさんにお任せします。 で、今回話題に上った範囲をRBGLIB_ENABLE_EXPERIMENTAL から外して、正式リリースに入れましょう。 ついでにglib/sample/を作って、この前の例かなんかを入れといていただけると ありがたいです。 それから、ちと細かいですが、 glib/test/は、他と合わせてglib/tests/にしていただけないでしょうか。 P.S. それが終わったら次のリリース考えないとかなぁ。 ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |