From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-10-05 10:17:00
|
むとうです。 On Sun, 05 Oct 2003 18:28:48 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] GCについての質問 > Date: Sun, 5 Oct 2003 17:49:14 +0900 > > > むとうです。 > > > > > そういえば、g_mem_set_vtable()を使って、 > > > > glibのメモリ管理そのものを置き換えてしまうという手も > > > > 使えるかも知れません。 > > > > これ、良いですね。まずはこれあてちゃってください。 > > あてときました。 どうもです。 > > > ・明示的なリソース解放手段の提供 > > > > gtk_object_destroy()の中身ってg_object_run_dispose()呼んでる > > だけなんですね。これを実装すれば良いのかな。 > > g_object_run_dispose() はサブクラス用の関数で、 > ユーザーが直接呼ぶための関数ではないです。 えーとイマイチ意味がわかりませんでした。 確かにGtk::Objectのサブクラスではg_object_run_disposeではなく gtk_object_destroy()を呼ぶべきだとは思いますが、 それより上位のクラスでGObjectのサブクラス(今回のようなケース) ではg_object_run_dispose()を呼んでも良いと思うのですが....。 そういうことではない? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |