From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-18 15:54:23
|
むとうです。 あふぅ。enと同じミスをしてしまった....。 このツール、rbbr-0.3.1とruby-1.8.0が必要です。 On Tue, 19 Aug 2003 00:49:58 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > ref-0.3をリリース(?)します。 > > このツールは何かっつーと、Project WebsiteのAPIリファレンスを > 書くためのモノです。 > 個人的に使っていたのですが、他にも使いそうな人がいるので > 公開することにします。 > > なお、公開するにあたって、今まで無かったPropertiesの節を > 追加しました。元々メソッドが定義されていれば書かなくても > いいだろ〜なんて考えていたのですが、一部、プロパティを > 積極的に使うクラスで、これがないととても不自由なことに > 気づきました、今更 <アホ。 > でも、今からこれ追加するのメンドーだなー(T_T)。 > #あ、ここはほぼ自動化できてます;)。 > > 使い方: > まずは、ref.rbの先頭部分を編集します。 > ---------------------------------------------- > $TARGET_LIBS = ["gtk2", "gnome2", "gconf2"] > $TARGET_MODULES = ["Gtk", "Gdk", "GConf"] > ---------------------------------------------- > > んでもって、初期化が必要であれば初期化します。 > ---------------------------------------------- > # > # Call initialize the libraries. > # > Gtk.init > ---------------------------------------------- > > LANGはCに指定してください。そうしないと、Properties > が日本語になってしまいますので。 > > $ LANG="C"; ruby ref.rb > api.rd > > > あとは、api.rdの中身から欲しいクラスを適当にチョイスして > APIリファレンスとソースコードから適宜Referenceを書いていけば > できあがり。 > #ここが一番大変だったりして(^^;) > > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |