From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-05 01:40:23
|
いがらしです。 At Sun, 3 Aug 2003 03:21:04 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > 明日、anonymousのCVSに反映されるのを待ってから > アナウンスしようと思ったのですが、五十嵐さんに > 見つかってしまったので、とりあえずアナウンス > しちゃいます。 どうも、催促した形になっちゃってごめんなさい。 > ぶっちゃけた話、かなりいじりました。 > ごめんなさいm(__)m。> いがらしさん。 どんどんやって下さいませ^_^ > どんなところをいじったかというと、 > まず、現状、使っていないと思われる部分は > ざっくり削除しました。 > 必要に応じて追加すればよいだろうということで。 > #私の主観ですので必要なファイルまで削除 > #してしまっていたら言ってください(^^;)。 とりあえず起動してLoadErrorが出ないのでOKでしょう;-) > GUIもRuby/GTKを前提とするように変更してます。 > #他のモノを作ることは当面無いでしょう。 いいんじゃないでしょうか。 今はRuby-GNOME2 Project管理下の1 Packageなので。 > そんな感じで要は元々のrbbrが持っていた拡張性をほとんど > 無くしちゃいました。 > そうしないとメンテナンスしつづけるのが > つらそうだったのでお許しを。 > #ホントはディレクトリ構成ももう少し平たくしちゃおう > #と思ったのですが、それは思いとどまりました(^^;)。 当時はcurses/web interfaceとか妄想してたので ああいう構成にしてたのですが、どうせあれだけでは 足りないので、削っちゃって全然問題ないです。 > それに伴い、modulenestingtree.rbを削りました。 > モジュール単位で見たいという人にはちょっと抵抗があるかも > しれませんが、私自身はほとんどこの機能自体を使わなかった > のでこうしちゃいました。 > 結果、左側のクラス・モジュールのツリーの場所が縦に広がった > ので、ちょっとだけ見やすくなったんじゃないかと思います。 うーん、これはちょっと残念かも。 デフォルトでは非表示にして、 メニューから有効にできるようにするとか。 # っていうパッチを自分で書けばいいんですけど... # やっぱり使いたい人がメンテしなきゃいけませんね。 > おっと、忘れてた。メソッドの一覧がこれまでは、Public/Private/ > Singletonと分かれていたのですが、1つのツリーにまとめました。 > 理由としては、それぞれ分かれてるより1つの表になってた > 方が見やすいと思ったからです。 これいいですね。 -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |