From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-02 18:21:10
|
むとうです。 明日、anonymousのCVSに反映されるのを待ってから アナウンスしようと思ったのですが、五十嵐さんに 見つかってしまったので、とりあえずアナウンス しちゃいます。 ぶっちゃけた話、かなりいじりました。 ごめんなさいm(__)m。> いがらしさん。 どんなところをいじったかというと、 まず、現状、使っていないと思われる部分は ざっくり削除しました。 必要に応じて追加すればよいだろうということで。 #私の主観ですので必要なファイルまで削除 #してしまっていたら言ってください(^^;)。 GUIもRuby/GTKを前提とするように変更してます。 #他のモノを作ることは当面無いでしょう。 そんな感じで要は元々のrbbrが持っていた拡張性をほとんど 無くしちゃいました。 そうしないとメンテナンスしつづけるのが つらそうだったのでお許しを。 #ホントはディレクトリ構成ももう少し平たくしちゃおう #と思ったのですが、それは思いとどまりました(^^;)。 あと、ruby-apiを読みこむ部分も削りました。 ドキュメント的にはReFe, ri, Ruby-GNOME2 Project Website にあるAPIリファレウンスの3本立てです。 #RDocも加えられたらなと思ってますが、これも時間切れと #いうことで。 それから、追加機能ですが、Ruby-GNOME2 Project Website にあるAPIリファレンスを使うことができるようになりました。 #元はHTTP経由で自動取得することを考えてましたが #これまた時間切れです(^^;)。 #今回はローカルにインストールします。 また、上記機能のために(実はすでに気づいている方もいらっ しゃるかもしれませんが)、 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/data/ruby-gnome2-api.tar.gz から、APIリファレンスのNightly tar-ballを取得できるように しました。 こちらもあわせてご利用ください。 あと、クラス・モジュールの検索ができるようになりました。 これ、結構便利です。 #メソッド名とかも検索できたら良いなぁ、とは思っていますが #それも遠い未来の話かな(^^;)。 それに伴い、modulenestingtree.rbを削りました。 モジュール単位で見たいという人にはちょっと抵抗があるかも しれませんが、私自身はほとんどこの機能自体を使わなかった のでこうしちゃいました。 結果、左側のクラス・モジュールのツリーの場所が縦に広がった ので、ちょっとだけ見やすくなったんじゃないかと思います。 おっと、忘れてた。メソッドの一覧がこれまでは、Public/Private/ Singletonと分かれていたのですが、1つのツリーにまとめました。 理由としては、それぞれ分かれてるより1つの表になってた 方が見やすいと思ったからです。 ---- インストールですが、今までrbbrを使っていた人は全部 削除してからインストールしてください。 #削除したクラスが残っていると悪さをする可能性があります。 ---- 一応、Ruby-GNOME2-0.6.0と同じタイミングで出せれば良いな と思ってますので、つついてみてください。 簡単に対応できそうなものならすぐ対応します。 #てか、パッチ歓迎です(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |