From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-07-20 06:52:38
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Action signals Date: Sat, 12 Apr 2003 00:34:37 +0900 > むとうです。 > > On Fri, 11 Apr 2003 11:05:25 +0900 (JST) > Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > > > さかいです。 > > > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Action signals > > Date: Fri, 11 Apr 2003 03:20:50 +0900 > > > > > むとうです。 > > > > > これのメリットって何でしょうか。 > > > 例えば、単純にsignal_emit("cancel")をする場合に比べ、 > > > > > > def cancel > > > signal_emit("cancel") > > > end > > > > > > が自動定義されるとうれしいことって何かありますか。 > > > > > > 単にメソッドが増えるだけだとあまりうれしくないなぁと。 > > > > "They can also be thought of as by third-party code generically > > callable object methods."と書いてあるので、メソッドと考えられるものは > > 実際にメソッドにしてしまったほうが分かりやすいと考えました。 > > なるほど...。 > > 確かにわかりやすくなりますね。 > > ちと、普通のメソッド(やプロパティ)とメソッド名が重複しないか > 心配ですが、とくに問題ないようでしたら、experimentalではなく > 本採用ということでどうでしょうか。 これもすっかり忘れてましたが、 デフォルトで有効にしておきました。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |