From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-07 17:54:17
|
むとうです。 Ruby-GNOME2 Tipsに「日本語の扱いと国際化」「シグナルの動きを調べる」 を書いてみました。 添削キボー。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tips ----- 次バージョンのHikiではページIDとページタイトルという概念が導入されます。 #今まではページID = ページタイトルでした。 これが導入されると、ページのキー項目(とファイル名)はページIDに、 タイトルはページタイトルになります。 URLにはページIDが使われるので%いっぱいの文字を書かずに済むようになります。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tips_i18n で、今回、この2つのTipsには、それぞれtips_i18n、tips_signalという ページID(=ページタイトル)を付けてます。 現状、Recent Pagesが見苦しい形になりますが、次バージョンのHikiが 出たら、ページタイトルを追加できますので、そのとき改めてタイトルを 追加したいと思います。 #逆にページIDは変更不可です。 そこで、今後、新規でページを作成する際はアルファベットの名前を つけるようにしてくださると助かります。 名前空間の問題があるのでプレフィクスがあると良いです。 チュートリアルなら例えばtut_とか。 すでにあるページは今後移行していく必要がありますが、 現状のHikiではページの削除ができなかったりしますので おいおいやっていくこととしましょう。 ただ、この機能自体は従来のままでも問題ない(%がつくだけ)なので 英語サイトおよび、ModuleNamesは従来通り残すつもりです。 #移行もそれほど急がなくても大丈夫です。 ちなみに、Hikiは次のバージョンがリリースされた時点で切り替える つもりです。まだしばらくは今のままだと思います。 なんかとりとめのない文章となってしまいましたがなんか眠いので もう寝ます(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |