From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-06-18 16:59:55
|
むとうです。 On Thu, 19 Jun 2003 01:41:51 +0900 たむらけんいち <sgs...@ni...> wrote: > たむらです。引用順に手を入れてます。 > > On Thu, 19 Jun 2003 00:39:53 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > ていうか、公式ページをカタく考えすぎなような気がします。 > > 確かに、今は私も余裕が無いので堅苦しいことしか書けてませんが、 > > もっと幅広い情報があっても良いと思うのです。 > > > > もちろん、誰でも書き込みできるわけではないので、いわゆる > > Wikiをやりたいというのであればちょっと違うかもしれませんが...。 > > うーん、ここだと思います。私は公式と準公式みたいな位置で > 書き込み限定/誰でも可という切り分けが良いのではと思ったのです。 > # まぁ、そうは言っても書くヤツは同じだろうというのはありますが。 やっぱり。 でも、私自身はWikiがあまり好きじゃないんです。 > > とはいえ、もしかしたらHikiFarm化したら何か良いことがあるのかもしれません。 > > ひとまず、現在のHiki上にたむらさんのコンテンツを展開していって > > ほ〜ら、これなら分けた方が良いでしょう!というのをあげていただけると > > 私も理解できやすいのかも;)。 > > じゃ、とりあえずもう少ししてから作ります。 とりあえず、休眠状態だったRuby-GNOME2 Tipsのところを雑多な情報 置き場としてみようかと思い、Ruby/GConfネタを書いてみました。 > > > 例えば、Ruby-GTK+2 for Dropline のインストーラに絡めて > > > 現在、通常の exe にリンクするだけで、Dropline Runtimeの path を有効にする > > > libdropline ってのを作ってたりしますけど、これは公式ページの内容じゃないでしょ。 > > > > Ruby-GNOME2が便利になりそうなものであれば、 > > なんだって公式ページに置いても良いと思いますよ。 > > libdroplineはむしろウエルカムでしょう。 > > Ruby-GNOME2 の glib2.rb のルーチンを Cのプログラムに組み込むってことなので > インストーラ以外では、ほぼ Ruby-GNOME2 とは関係ないですね。 > クロスプラットフォーム利用には、かなりうれしいかも。 なるほど。汎用性が高いんですね。 でも、結局インストーラでRuby-GNOME2がまずは恩恵を受けるという意味では こちらに置いても全然問題ないと思いますよ。 むしろ、関係ないから別のWikiに置くということであれば、それは、 ruby-gnome2.sf.jp以外のどこかでしょう。 > そうそう日記にも書きましたが、第3の GTK2 runtime > > Alex Shaduri's pages - Gtk2-runtime installer for win32 > http://members.lycos.co.uk/alexv6/ いろいろありますねぇ。どれが一番Ruby-GNOME2と相性が良いのだろう。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |