From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-06-18 15:40:00
|
むとうです。 On Thu, 19 Jun 2003 00:15:46 +0900 たむらけんいち <sgs...@ni...> wrote: > たむらです。 > > ええと、HikiFarmにする理由がイマイチよくわかりません。 > > 今までのWiki上に、単に記述を追加するだけだとダメなのでしょうか。 > > * 不特定多数の作業を想定 不特定多数の作業が1つのWikiで行われると言うのはそれこそ 願ったりかなったりだと思います。 > * 公式ページとして以外の活動支援 うーむ、これは、むしろruby-gnome2.sf.jpに置くべきでは無いような。 > 要は、The RWiki みたいな場が欲しいなと。で、どうせなら Farmにすれば > それぞれのカラーも明確になるし管理者分かれて好都合かなと。 HikFarmは全く異なるコンテンツを扱うためのものと理解しています。 似たようなもの(ここではRuby-GNOME2の各ライブラリ)を書くときは むしろ、他のライブラリへのリンクとかがうまく機能しなくなるので あまりうれしく無いような気がします。 > 例えば、Ruby-GTK+2 for Dropline のインストーラに絡めて > 現在、通常の exe にリンクするだけで、Dropline Runtimeの path を有効にする > libdropline ってのを作ってたりしますけど、これは公式ページの内容じゃないでしょ。 Ruby-GNOME2が便利になりそうなものであれば、 なんだって公式ページに置いても良いと思いますよ。 libdroplineはむしろウエルカムでしょう。 > 他にも Sokoban とかも、むとうさんの日記もいいけど、試行錯誤とかの流れは > Wikiにあった方が見通し良くないですか? それも公式ページにあっても良いと思うのですが...。 でも、日記に書くべきかWikiに書くべきかといわれると自分では判断つかないかも。 > ある程度固まったら、公式ページに移動するコンテンツの準備段階の作業場 > ってのもあるなぁ。 ていうか、公式ページをカタく考えすぎなような気がします。 確かに、今は私も余裕が無いので堅苦しいことしか書けてませんが、 もっと幅広い情報があっても良いと思うのです。 もちろん、誰でも書き込みできるわけではないので、いわゆる Wikiをやりたいというのであればちょっと違うかもしれませんが...。 とはいえ、もしかしたらHikiFarm化したら何か良いことがあるのかもしれません。 ひとまず、現在のHiki上にたむらさんのコンテンツを展開していって ほ〜ら、これなら分けた方が良いでしょう!というのをあげていただけると 私も理解できやすいのかも;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |