From: Mitsuo I. <mi...@ru...> - 2003-06-16 05:47:21
|
mitsu5 です。 皆様の親切な解説のより少しずつ理解が進みました。 >あ、そうそう、Project Websiteですが、英語だけではなく、 >日本語のコンテンツも参考にされると良いと思いますよ。 >ありがちな、英語サイトの翻訳サイト、ではなく、日本語版はそれ自体が >オリジナルですから。 > >私としては、日本語版のチュートリアル方がより「Rubyっぽい」ので >おすすめです。 >まだ、内容が英語版に比べて少ないのですが、初歩と言うことであれば >そちらで始める方が良いんじゃないでしょうか。 本当にそうでした。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi ここで front page で Ruby-GNOME2 API Reference は英文、 Ruby-GNOME2 Tips は空で、これは駄目と、 Ruby/GTK2 チュートリアル は覗かずに english の方に行ってしまいました。 まずはこれをしっかり読んで見ます。 また以下のように、 >ってか、Gtk::Window:TOPLEVELはGtk::Window::TOPLEVELの間違いですね。 >APIリファレンスは併用されてますか? >http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby%2FGTK > > >それはさておき、GNOMEとGNOME2の関係が判ってられないようなので。 > * GNOME2 は GNOME の新しいバージョン > * だけど、APIは上位互換ではない。(例えば、Gtk::Window_TOPLEVELが無くなったとか> > * 基本的な考え方はほぼ同じ。 > * 機能が増え、依存するライブラリも増えた。 >って辺りでしょうか。 >#ここ、ツッコムところです。まとまれば、Wikiのページに ;-) > * 日本GNOMEユーザー会 - 文書 http://www.gnome.gr.jp/docs/index.html > * IBM dW GNOME 2に備える > http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/020315/j_l-gnome1.html >辺りをどうぞ。 > > >しかし、Ruby-GNOME2では、なるべく限定した場所に定数を定義するようにしています。> >TOPLEVELという定数はGtk::Window(とそのサブクラス)でしか使わないので >Gtk::Windowにあった方が自然、という考え方です。 >[1] http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Naming+and+Conversion+Rules このように沢山の参考文献を教えていただきありがとうございます。 -------========-------- mitsu5 mi...@ru... |