From: <sgs...@ni...> - 2003-06-14 14:01:26
|
たむらです。 On Sat, 14 Jun 2003 08:58:54 +0900 Mitsuo Igarashi <mi...@ru...> wrote: > libglib-2.0-0.dll が入っているとまったく駄目です。これが責任 dll > です。 > > ところが面白い事に、、それ以外のもの、 gdk-1.3.dll から > libgtk-0.dll まですべて windows\system に入っていても、 ruby-gtk > は綺麗な画面を出してくれます。こんなものなのでしょうか。 「責任 dll」とか「俺専門用語」は使わない方がいいです。 cygwinの objdumpを使うと DLLの情報が見れます。 % objdump -p lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt/glib2.so|grep 'DLL Name' DLL Name: libglib-2.0-0.dll DLL Name: libgobject-2.0-0.dll DLL Name: msvcrt-ruby18.dll DLL Name: KERNEL32.dll DLL Name: msvcrt.dll 依存するDLLのリストです。DLL呼出しは DLLを名前で指定するので PATHの先頭に 近いものが呼ばれてしまいます。今回のケースはまさにこれです。 gtk2.so だと % objdump -p lib/ruby/site_ruby/1.8/i386-msvcrt/gtk2.so|grep 'DLL Name' DLL Name: glib2.so DLL Name: pango.so DLL Name: msvcrt.dll DLL Name: KERNEL32.dll DLL Name: libgdk-win32-2.0-0.dll DLL Name: libgdk_pixbuf-2.0-0.dll DLL Name: libglib-2.0-0.dll DLL Name: libgobject-2.0-0.dll DLL Name: libgtk-win32-2.0-0.dll DLL Name: libpango-1.0-0.dll DLL Name: msvcrt-ruby18.dll となるので、gtk-1.3.dll などは関係ないのです。 今回の件を mitsu5 さんなりにまとめてポストしていただけませんか ? おなじことでハマる人は必ずいるでしょうから。 > 追伸: > ruby-gnome2-devel-ja のログを読もうとしても文字化けで読めません。 > internet explorer のエンコードを、自動選択、 UTF-8 、 EUC などと > 変更しても文字化けは変わりませんが、これを読むのにはいかがしたら > 良いのでしょうか。 SF.netの ML アーカイブが腐ってるせいです。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/cgi-bin/w3ml.cgi/ruby-gnome2-devel-ja/ へどうぞ。リアルタイム更新じゃないですけど。 # あー、わかってますよ。リーダー -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) |