From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-05-20 05:19:57
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] rbgobj_exist_class() Date: Mon, 19 May 2003 02:21:19 +0900 > むとうです。 > > Ruby/GLibの方に > > gboolean rbgobj_exist_class(GType type); > > という関数を追加しました。 > > これは、gtypeがすでにRubyのクラスと紐づけられている > 場合はTRUEを、まだの場合はFALSEを返します。 これって本当に必要ですか? if (! rbgobj_exist_class(gtype)){ G_DEF_CLASS(gtype, (gchar*)name, mGtk); } というようなコードは 定数を一度だけ定義するために使われているわけですよね? それならば、むしろ if (! rb_const_defined_at(mGtk, rb_intern(name)) { G_DEF_CLASS(gtype, (gchar*)name, mGtk); } 等とした方が良いのでは? -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |