|
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2002-05-31 15:19:39
|
いがらしです。 At Fri, 31 May 2002 20:31:44 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > glib関係のコードはglib用の新しい拡張ライブラリを作りましょうか? > > > それともgtk拡張ライブラリの方に入れてしまいましょうか? > > > > たぶんRubyからglibだけを使うことはないので、 > > gtkにまとめてもいいかなと私は思いますが。 > > これは分けましょう。 > > ・GTK+と1つにまとめるには大きすぎる まあ確かに。 > ・もしかしたら、GLibのみを使いたい人がいるかもしれない。 いますかねぇ... でもgtk2.rbでrequrie 'glib'しておけばGTK+ユーザの使い勝手は 変わらないし、積極的に反対しているわけではないです。 ところで(拡張)ライブラリ名はglib or glib2? その他gnomeなどもgnome2になるんでしょうか? > > あとクラス名や構成とかどうしましょうか。 > > こちらも変えなくていいかな。 > > Gtk::Object --> Gtk::GObject or GLib::GObject or GLib::Object > > class Gtk::Widget < Gtk::GObject or GLib::GObject or GLib::Object > > GTK+的にはGObjectも別ライブラリなんですよね....。 > GTK+ではなくてもGObjectを使うことを想定しているのでしょうか。 そうだと思います。pangoなどGTK+には依存していないライブラリが 直接GLibを使用しています。となると、やはり拡張ライブラリでも glibを分けておいた方がいいですね^_^; > それを純粋に考えると、GObjectはGObject::GObjectなんでしょうが > さすがにそこまでやっちゃうのもアレなんで、GTK+を使わないアプリが > GObjectを使いたい場合を考慮してGLibに含めましょう。 > さすがにGLibも使いたくないと言うのは考えないということで。 > > GLib::GObject > > ですね。Gを入れるのはGTK+がそうだからということで。 私は異存ありません。 > ところで、この辺実装しますか(^^;)? > さかいさん 例のsignal一般化パッチいじりかけてますが、 glibが分離されてすっきりしてからマージした方がいいですかね。 -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |