|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-05-31 11:31:49
|
むとうです。 On Fri, 31 May 2002 08:56:41 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > At Fri, 31 May 2002 01:37:41 +0900, > Masahiro Sakai <s01...@sf...> wrote: > > > > gtkだけでなく他の拡張ライブラリにも同様の変更をすべきなのですが、 > > その前にタイプシステムとシグナル周りをglibベースにしてしまいたいです。 > > そうですね。 賛成。 > > glib関係のコードはglib用の新しい拡張ライブラリを作りましょうか? > > それともgtk拡張ライブラリの方に入れてしまいましょうか? > > たぶんRubyからglibだけを使うことはないので、 > gtkにまとめてもいいかなと私は思いますが。 これは分けましょう。 ・GTK+と1つにまとめるには大きすぎる ・もしかしたら、GLibのみを使いたい人がいるかもしれない。 > あとクラス名や構成とかどうしましょうか。 > こちらも変えなくていいかな。 > Gtk::Object --> Gtk::GObject or GLib::GObject or GLib::Object > class Gtk::Widget < Gtk::GObject or GLib::GObject or GLib::Object GTK+的にはGObjectも別ライブラリなんですよね....。 GTK+ではなくてもGObjectを使うことを想定しているのでしょうか。 それを純粋に考えると、GObjectはGObject::GObjectなんでしょうが さすがにそこまでやっちゃうのもアレなんで、GTK+を使わないアプリが GObjectを使いたい場合を考慮してGLibに含めましょう。 さすがにGLibも使いたくないと言うのは考えないということで。 GLib::GObject ですね。Gを入れるのはGTK+がそうだからということで。 ところで、この辺実装しますか(^^;)? > さかいさん -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |