|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-05-28 12:50:08
|
むとうです。
On Tue, 28 May 2002 01:45:16 +0900
Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote:
> いがらしです。
>
> 微力ながらお手伝いさせていただくことになりました。
よろしくおねがいします。
(以下、内容の前後を入れ替えます。)
> > ・コードの自動生成
> > これも以前、五十嵐さんの方で話が合ったような記憶があります。
> > どのようなモノなのでしょうか? > 五十嵐さん
> > これできちゃうようであればあっという間ですよね(^-^)。
>
> 3つほど方法を考えていました。
> どれでいくにしても、RubyらしいAPIを追求すると作り込みが
> 必要になりそうです。そして、できるならそういうインタフェイスの
> 作り込みはCではなくRubyレベルでやりたいです。
> Rubyで書いた方が楽なので。
確かに。とにもかくにもRubyからアクセスできる手段を早急に
用意できるという意味ではいいかもしれませんね。
後からゆっくりRubyっぽいAPIをかぶせていくと。
> (1) *.defsファイルからのwrapper生成
> (2) SWIGによるwrapper生成
> (3) Ruby/DL利用
(2)はうまくいかなかったということなので置いておくとして(^^;)
(3)は大変すぎるような気がします(そうでもない?)。
となると、やはり(1)ですかね。実装もありますし。
ちょっと見させていただきます。
とはいえ、今までの実装全てをうっちゃるわけですから、もうちょっと
他の方々の意見も聞きたいなぁと思います。
> > ・シグナルの実装方法
> > [ruby-list:35231]で触れられてますが、これについて詳しく説明
> > (あるいは実装)していただけませんでしょうか? > 五十嵐さん
> >
> > 実は、現状のRuby-GNOME2はシグナル周りが動作してません。
> > そこでそこんところを実装する前に五十嵐さんからお話をいただければ
> > と思います。
>
> 「削られて」とは大げさな書き方でしたが、何らかの意図、たとえば
> 将来if文の羅列でなくもっと一般的なシグナル登録の仕組みを作る
> つもりがあって消したのかな、と思いまして。
> [ruby-ext:01077] で実装案が出されていたのですが、
> 私が取り込みそびれてしまい現状に至ります。
>
> この仕組みがないと、GTK+にadd-onで使える高機能なウィジェット
> ライブラリ(スプレッドシートとか)をRubyから使えるようには
> なりません。追加されたシグナルをRubyから扱えないので。
なるほど。これ、(自動化は置いておいたとして)五十嵐さんの方で
パチっていただけないでしょうか?
コメント部分はざっくり消しちゃっていただいて構いません。
#生のままのパッチはいくつかrejectされてしまったので...。
> > ・コーディング規約
> なにげにソースファイル先頭に設定行
> /* -*- c-file-style: "ruby" -*- */
> を入れていますが、みんなが同じスタイルを定義して使って
> いないと、ぐちゃぐちゃになってしまいますよね。
> 私がメンテナだったときにはcommitterが私一人だったので、
> commit前にバッファ全体にindent-regionをかけていたような
> 記憶があります。
なるほど。
> 上記の設定は[ruby-list:19886]からのスレッドでつけること
> にしたようで、私の~/.emacsにはこんな定義が入っています。
>
> (c-add-style
> "ruby"
> '("bsd"
> (c-basic-offset . 4)
> (c-offsets-alist
> (case-label . 2)
> (label . 2)
> (statement-case-intro . 2))))
じゃ、コミッターの方はこれを入れてemacsで整形してから
コミットっつーことにしましょうか。
それぢゃこまる!って人はお早めにお願いします。
--
.:% Masao Mutoh<mu...@hi...>
|