|
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2002-05-27 13:21:58
|
むとうです。 成り行きでRuby-GNOME/Ruby-GNOME2のメンテナになったむとうです。 やるからにはがんばりたいと思いますのでよろしくお願いします。 さて、このMLではRuby-GNOME2の実装方法について話し合っていきたい と思います。 私自身、API設計という部分で不慣れな部分がありますのでみなさん のお力添えを願えたらなと思います。 さて、Ruby-GNOME2を始めるにあたりいくつか先に決めて(知って) おきたいことがあります。 ・シグナルの実装方法 [ruby-list:35231]で触れられてますが、これについて詳しく説明 (あるいは実装)していただけませんでしょうか? > 五十嵐さん 実は、現状のRuby-GNOME2はシグナル周りが動作してません。 そこでそこんところを実装する前に五十嵐さんからお話をいただければ と思います。 ・コードの自動生成 これも以前、五十嵐さんの方で話が合ったような記憶があります。 どのようなモノなのでしょうか? > 五十嵐さん これできちゃうようであればあっという間ですよね(^-^)。 ・コーディング規約 っていうと大げさですが、今のRuby-GNOMEのコードはif文のインデント とかがまともに見れないのが多いです(私の環境だけ?)。これをどうに かしたいのですが何か良い手だてはありませんか? 私的には、ts=4固定か、あるいは(x)emacsのc-mode固定とかが良いの かなぁと。 #ちょっと乱暴?(^^;) (つづく) -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |