From: Yuuki H. <ma...@ma...> - 2015-12-25 15:43:39
|
原野です。返答ありがとうございます。 On Fri, 25 Dec 2015 23:28:09 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: >> python で PyGI を使って mate panel applet を作る sample が見つかったの >> で、それを元に以下のように作りました。 >> # なお、その sample は動いてましたので、MatePanelApplet-4.0.typelib に >> # は問題はないと思っています。 > > すみません、そのPythonのコードも見せてもらえませんか? > どうなると正しく動いているのかわからないとなんとも言えなく > て。。。 これです。 http://wiki.mate-desktop.org/docs:devel:mate-panel >> MatePanelApplet::Applet.factory_main('MxmmsAppletFactory', true, MatePanelApplet::Applet.gtype) do > > これ、1(= エラー)が返っていたりしませんか? いえ、Enumerator 型のオブジェクトが返ってたと思います。 ちょっと自信がないので再度確認します。 > あと、MetaPanelAPpletFactoryCallback型でコールバックを渡さな > いといけないので、少しCのコードも書かないといけないと思いま > す。 > > こういうやつです。 > https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/blob/master/gtk3/ext/gtk3/rb-gtk3.c#L576 # 行番号は L476 でしょうか... つまり、C の callback と ruby の block の橋渡しをする部分ですか。 なるほど、gtk3 でもこれは C で書いてるんですね。 この辺をもう少し読んでみます。 -- 原野 裕樹 mailto:ma...@ma... https://masm11.ddo.jp/~masm/ |